お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

あなたが親孝行に使える金額は?「平均は約7万4千円」―メディケア生命保険調べ

11月11日が「介護の日」、11月22日が「いい夫婦の日」であることや、来年2015年から介護保険が改正されることを知っていたか(各単一回答形式)

メディケア生命保険は、ネットエイジア協力のもと、『家族の絆と老後の生活に関する意識調査』を実施、結果を発表した。調査対象は親・配偶者・子どもがいる40~59歳の男女1,000人、調査方法はインターネットリサーチ、調査期間は2014年10月21日~23日。

【親孝行してる? 男性が「母親から教わった大事なこと10」】

回答者全員に対し、「介護の日」と「いい夫婦の日」を知っていたか聞いたところ、11月22日が「いい夫婦の日」であることの認知率は87.2%となったが、11月11日が「介護の日」であることの認知率は6.4%に留まった。

なお、昨年の調査による「介護の日」認知率は4.9%。また、2015年から介護保険が改正されることを知っていた人は20.0%と、5人に1人の割合となった。

自身が「親孝行していると思う」人は、全体の43.9%。男女別に見ると、男性の37.4%に対して女性では50.4%と、女性の方が「親孝行していると思う」人が多い結果に。また、世代別に見ると、40代の36.4%に対し、50代では51.4%に。

さらに、親との同居状況別に見ると、同居している層では57.3%、別居している層では41.1%となった。自身が「親孝行されていると思う」人は、全体の50.9%。親孝行していると感じている人よりも、親孝行されていると感じている人の方がやや多い結果に。

自分の気持ち・考えにどの程度あてはまるか(単一回答形式)<自分は(自身の)親に親孝行していると思う><自分は子に親孝行されていると思う>

自身が「親孝行をしていると思う」と回答した439人に、最近どのような親孝行をしたか聞いたところ、「親の話をきく」68.3%が最も多く、「親の健康を気遣う」が65.8%、「母の日・父の日にプレゼント」が64.7%となった。

また、「お盆や年末年始などに顔をみせる」や、「孫の成長をみてもらう」も5割台で続いた。一方、「金銭的に援助する」は約1割に留まった。

最近どのような親孝行をしたか(複数回答形式)対象:自身が親孝行をしていると思う人

親孝行について、1年間でどのくらいの金額を使えるか聞いたところ、「1万円~2万円未満」と回答した人が20.3%、「5万円~10万円未満」が19.7%、「10万円~20万円未満」が17.5%など、平均は約7万4千円。

男女別にみると、男性では「10万円~20万円未満」(23.6%)という回答が最も多く、平均額は約9万円。一方、女性では「5万円~10万円未満」(21.6%)という回答が最も多く、「1万円~2万円未満」がほぼ同率(21.0%)となり、平均額は約5万8千円となった。

親孝している割合では女性の方が高い結果となったものの、親孝行に使える金額の平均は、男性の方が多い結果に。

親孝行に、1年間でどのくらいの金額を使えるか(自由回答形式、数値入力)

全回答者に親孝行に対する考えを聞き、「非常にあてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計である“同意率”を調査。<自分も一緒に楽しめるような親孝行がいいと思う>は同意率88.8%、<支払いは親でも、一緒に買い物や旅行に行けば親孝行だと思う>では71.2%となった。

また、<家事代行など、代行サービスを使っても親孝行だと思う>の同意率も63.2%に。

親孝行に対する考えにどの程度あてはまるか(各単一回答形式)

自身の老後の生活のイメージを聞いたところ、「期待(に近い)」が8.0%、「不安(に近い)」が92.0%となり、老後の生活に対し、期待よりも不安を強く感じている人が多いことが分かった。また、65歳を過ぎても夫婦で働くシニア“共働きシニア”について、自身と配偶者が共働きシニアになると思うか聞いたところ、「なると思う」が41.2%、「ならないと思う」が58.8%。

自身の老後の生活のイメージについて、期待と不安では、どちらのイメージが強いか(単一回答形式)/自身と配偶者が『共働きシニア』になると思うか、ならないと思うか(単一回答形式)

自分の老後において、子どもへ状況を知らせたり、確認をしてもらったりするために使いたいと思うものを聞いたところ、最も多かったのは「ケータイ・スマホの通話機能」で71.8%、「固定電話の通話機能」が44.7%、「ケータイ・スマホの写メール機能」が34.2%。

電話の通話機能やメールに次いで高かったのは「LINE(メッセージ・無料通話)」で25.4%、4人に1人が老後の連絡に使いたいと答えた。

老後に離れて暮らす子どもに状況を知らせる(確認してもらう)ために、使いたいと思うもの(複数回答形式)

シニア向け商品・サービスについて、自分の利用と親の利用で興味があるか聞いたところ、「楽に使える家電」では53.1%と半数以上が興味を示し、「毎日の食事や健康・医療サポート、コミュニティスペース、運動設備が整っている分譲マンション」は36.5%、「介護ロボット」と「孫育て講座」はそれぞれ約26%の人が興味を示した。

親の利用についての興味をみると、「楽に使える家電」は66.4%、「毎日の食事や健康・医療サポート、コミュニティスペース、運動設備が整っている分譲マンション」は46.0%、「介護ロボット」は37.3%の人が興味を示した。

自分の利用、親の利用のどちらについても、興味がある人の割合が半数以上となったのは“シニア家電”だった。

シニア向け商品・サービスについて、自分の利用に興味がある割合/親の利用に興味がある割合(各単一回答形式)

最後に、“理想の老後の生活”とは、どのような生活か聞いたところ、「のんびり過ごす」が最も多く39.1%、次いで「家族、子ども、孫との時間を楽しむ」がほぼ同率の38.9%、「趣味・習い事を楽しむ」が32.9%、「ドライブや旅行を楽しむ」が32.5%。

また、少数派ではあったものの、「海外生活を楽しむ」(5.5%)や「恋愛を楽しむ」(1.9%)という回答も見られた。

“理想の老後の生活”とは、どのような生活か(制限複数回答形式-3つまで-)

※この記事は2014年11月13日に公開されたものです

SHARE