お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

9月は敬老の日と秋分の日! 日本の祝日の歴史って知ってますか?

皆さんは、日本の祝日をいくつ知っていますか? どんな祝日で、それが何月何日なのか全て把握している人は、実際そう多くないと思います。近年は制度の変更で祝日の名前が変更されたりしているため、さらに分からなくなるケースもありますね。

今回は、日本の祝日や、その変遷を紹介します。

【意外と知らない知識「日本国憲法が公布された日は5月3日ではなく11月3日」】

ちゃんと覚えてる? 日本の祝日たち

日本の祝日は「国民の祝日」というのが正式な名称です。国民の祝日は、1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日に関する法律」というもので定められているもの。法律の条文には、祝日の制定理由、各祝日の月日とその意味、また「祝日は休みにする」といった内容が記されています。

この条文に記されている祝日は、

・元日……1月1日
・成人の日……1月の第2月曜日
・建国記念の日……政令で定める日(2月11日)
・春分の日……春分日
・昭和の日……4月29日
・憲法記念日……5月3日
・みどりの日……5月4日
・こどもの日……5月5日
・海の日……7月の第3月曜日
・敬老の日……9月の第3月曜日
・秋分の日……秋分日
・体育の日……10月の第2月曜日
・文化の日……11月3日
・勤労感謝の日……11月23日
・天皇誕生日……12月23日

以上の15個です。「春分の日」と「秋分の日」は月日が「春分日」「秋分日」となっています。「春分日」「秋分日」は毎年変わります。今年は春分日が3月21日、秋分日が9月23日です。また、建国記念の日は「政令で定める日」となっています。

これは建国記念の日の制定の際に何月何日にするのかなかなか決まらず、最終的に「建国記念日審議会が法令で決める」というルールにしたためです。1966年(昭和41年)に、当時の内閣府が「建国記念の日は、二月十一日とする」とした「建国記念の日となる日を定める政令」を公布し、現在もこの法令が適用されています。

法律制定時の祝日はかなり少なかった?

現在年間15日ある国民の祝日のうち、法律制定当初から施行されているものは実は意外と少なかったりします。1948年の制定開始時にあった祝日は、

・元日
・成人の日
・春分の日
・天皇誕生日※制定時は4月29日
・憲法記念日
・こどもの日
・秋分の日
・文化の日
・勤労感謝の日

の9つだけでした。現在の約半分です。そう考えると、かなり増えていると感じますね。その後、1966年に「敬老の日」と「体育の日」、1967年に「建国記念の日」、1989年には「みどりの日」、1996年に「海の日」が追加され、2007年には「昭和の日」が加わりました。

ちなみに、現在施行されている国民の祝日の中で、一番初めにやってきた祝日は1948年9月23日の秋分の日だそうです。

月日の変更に曜日固定、紆余(うよ)曲折あった祝日の変遷

制定当初の年9日から年15日に増えた国民の祝日ですが、月日や名称が変更されたり、月日固定だったものが曜日固定に変更されたりなど、さまざまな変遷があります。次は、それぞれの祝日の変遷を紹介します。

成人の日

制定時は1月15日の月日固定でしたが、月曜日を休みにして3連休にするハッピーマンデー制度の実施で、2000年から「1月の第2月曜日」になりました。

天皇誕生日

制定時は昭和天皇の誕生日だった4月29日でした。1989年に昭和天皇が崩御され、同年からは今上天皇の誕生日である12月23日が天皇誕生日となりました。

みどりの日

1988年までは天皇誕生日だった4月29日ですが、上記のように昭和天皇の崩御により天皇誕生日が12月に移動。しかし、これまで祝日だった日が急に変更になることで、トラブルが起こる可能性があったため、1989年からはみどりの日となりました。

その後、2007年に4月29日が「昭和の日」と改められ、今度は5月4日に移動しました。最も紆余曲折のあった祝日といえるでしょう。

海の日

1996年に制定された比較的新しい部類に入る祝日です。制定当初は海の記念日に由来する7月20日に固定されていましたが、ハッピーマンデー制度の実施のため2003年から「7月の第3月曜日」となりました。

敬老の日

1966年に制定された敬老の日。制定開始から2002年までは、「老人の日」でもある9月15日が敬老の日でした。2003年にハッピーマンデー制度が実施され、「9月の第3月曜日」となりました。

体育の日

体育の日と聞くと、10月10日というイメージが強いと思いますが、1999年で曜日固定に移行。2000年から「10月の第2月曜日」が体育の日となりました。こちらもハッピーマンデー制度による変更です。

祝日の中では、これらの祝日が月日や曜日、また名前が変更されたものです。20代後半より上の年齢だと、月日固定のイメージが抜け切らないという人も多いでしょうね。

2016年には、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の「山の日」が新たに加わります。この山の日は「8月11日」。社会人でもちょうどお盆休みを取る時期ですし、学生さんも夏休みであまり影響がないかもしれません。

「別の日にしてくれ!」と思った人も多いかもしれませんね(笑)。

名前や月日など、意外と知らない国民の祝日たち。この機会にちゃんと覚えてみてはいかがですか?

(中田ボンベ@dcp)

※この記事は2014年09月09日に公開されたものです

SHARE