お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

47都道府県別!日本各地の葬儀の風習

日本は広いので、人が死んだときに行う「葬儀式」もずいぶん異なっているようです。その地方、地域に見られる風習について調べてみました。

【日本人は結婚式にお金をかけ過ぎ? フランス人は平均115万円と日本の約4分の1】

『全国 葬儀事情ガイド』から各都道府県の風習について述べられた部分を引用して、まとめてみました。

●北海道
北海道では、香典に領収書を出すことが普通だそうです。香典を提出すると、その場で開けて中身を確認し、領収書をもらえるようになっているとか。

●青森県
お通夜の前に火葬を行う「前火葬」が多く見られるそうです。

●岩手県
三途の川の渡し賃というと「六文」と相場が決まっています。棺にこの渡し賃を入れる風習は全国的にあります。岩手県では、紙に「100万円」などと書いて棺に入れる風習があるそうです。

●宮城県
一部地域では、男性が額に△の白布、女性は白い頭巾をかぶるという風習があるそうです。

●秋田県
焼香の際に、焼香盆に数十円の小銭を置く風習があるそうです。東北全域で散見されるそうですが、特に秋田県では広く見られるとか。

●山形県
最近では見られなくなりましたが、一部地域では「告げ人」という風習があったそうです。故人の菩提寺に連絡する際に、男性2人組で出向いて告げる風習です。

●福島県
「仮門」から出棺するという風習が残っている地域があるそうです。仮門とは、玄関の脇に、竹などを曲げてアーチ状の門にしたものです。

●茨城県
一部地域には、出棺の際に参列者に「撒き銭」をする風習があるそうです。キャラメルなどのお菓子を配ることで、撒き銭に代えることもあるとか。

●栃木県
故人の衣服を家の裏に北向きに干して、水を掛けて常に濡れた状態にしておく「七日ざらし」という風習があるそうです。

●群馬県
一部地域では、故人の子供の人数分だけ位牌を作り、それぞれの家の仏壇に安置するという風習があるそうです。普通は、喪主の家に故人の位牌を一つ置くので、これは珍しい風習といえるでしょう。

●埼玉県
北部地域では、参列者に「金剛杖」を配る風習があるそうです。男性の参列者にはさらに額に着ける△の白布が配られます。男性は、額に△の白布、手には金剛杖を突いて参列するのです。

●千葉県
一部地域では、故人が長寿を全うした際に「長寿銭」というものを配る風習があるそうです。これは、紅白のひもを通した五円玉が中に入ったポチ袋です。亡くなってはいますが、故人の長寿を祝う意味があるそうです。

●東京都
人口の多い東京都ですが、その人口の多さが葬儀事情にも影響をしています。普通は火葬場は自治体が運営しているわけですが、東京ではとてもそれでは足りません。東京23区にある9つの火葬場のうち、自治体運営は2カ所、民営は7カ所です。

火葬場の順番待ちなどで通夜の日程が決まることも珍しくないそうです。

●神奈川県
都市部では葬儀場が足りないので、そのため民営の火葬場があります。これは東京都を除くと、珍しいことだそうです。

●新潟県
一部地域では、火葬を終えるまでは白いろうそくをともし、火葬後には赤いろうそくをともすという風習があるそうです。

●富山県
お葬式の際には、「四華花(しかばな)」を用意して祭壇に飾るという風習があるそうです。「四華花」は「死華花」とも書き、白い紙を横に細かく切って切れ目を入れて、これを細い棒に取り付けたものです。

●石川県
出棺して、棺を火葬場へ移動するときに、喪主が白装束を着るという風習があるそうです。

●福井県
福井県の沿岸部では、長寿を全うして亡くなった故人の葬儀で「お赤飯」が出されることがあるそうです。亡くなったとはいえ、「大往生をお祝いする」という意味が込められているのですね。

●山梨県
一部地域には、玄関の脇に「仮門」を作り、そこから出棺するという風習があるそうです。

●長野県
長野県の一部地域では、香典袋以外に、紅白の水引を掛け「お見舞い」と書いた(お見舞い金)袋を用意することがあるそうです。長野県は(広いので)各地域によって多くの葬儀の風習があるとか。

●岐阜県
恵那市などの一部地域では、香典返しに「ビール券」を用いることが定番なのだそうです。これは岐阜県の他の地域では見られない習慣だそうです。

●静岡県
通夜の翌朝に火葬を行い、その後で葬儀・告別式を行う「前火葬」と、通夜、葬儀・告別式が終わった後に火葬を行う「後火葬」が混在しているそうです。

●愛知県
通夜の際に、香典以外に「お淋し見舞い(おさみしみまい)」あるいは「寂し見舞」という名前で、別途遺族に品物を渡す風習があるそうです。

●三重県
故人と最後のお膳を囲む精進落としの際に、「胡椒汁」が供されることがあります。これは、かつおだしとこしょうで作られた汁物で、大変に辛く、そのため「涙汁」と呼ばれたりするそうです。

●滋賀県
お坊さんが故人にかみそりを当てるという儀式が多く見られるそうです。これは「おかみそり」という浄土真宗のしきたりだとか。

●京都府
全国的に「友引」の日には葬儀を行わないという風習があります。が、京都では、友引の日に葬儀を行う際には、「友人形」というものを棺に入れる地域があるそうです。

●大阪府
香典袋の水引に、黄色と白色の水引を使うことが多いそうです。ただし、これは大阪だけというわけではなく、関西全般に見られるとか。全国的には、「白」「黒」の水引が一般的なのだそうです。

●兵庫県
葬式には「供花」をしますが、兵庫県では「供花」に主に「樒(しきみ)」を用いるのだそうです。

●奈良県
故人に枕飾りを用意する際に、「内位牌」「野位牌」の、2つの位牌を用意することがあるそうです。「内位牌」は普通に使われる白木の位牌ですが、「野位牌」とは、土葬があった時代の、その墓に置くための位牌だそうです。

●和歌山県
一部地域には、出棺の際に、故人が愛用した茶わんを割り、わらを燃やして、扇子を破って屋根の上に放り投げるという風習があるそうです。

●鳥取県
故人に供える「枕団子」を4個供えるという風習があるそうです(全国的には枕団子は6個供えるのが普通だとか)。

●島根県
通夜の開始時間は特に決めないという風習が見られるそうです(会館などで行う通夜はその限りではない)。参加者は三々五々、各々都合の良い時間に訪問し、焼香するのです。

●岡山県
通夜のことを「夜伽(よとぎ)」あるいは「伽(とぎ)」と呼ぶことがあるそうです。行うことは、故人が寂しくないように夜を一緒に過ごすという「通夜」と同じです。

●広島県
備後地方の一部禅宗の家では、故人の戒名が書かれた白木の位牌に、白いさらし布で作った覆いをかぶせ、少しずつ擦り上げていくという変わった風習があるそうです。

●山口県
出棺前に、故人と最後の膳を囲む「立飯(たちは)」という風習があるそうです。

●徳島県
出棺の際に、故人の愛用の茶わんを割る風習があるそうです。

●香川県
故人の口に水を含ませる、末期の水を、綿ではなく樒(しきみ)の枝葉を使って行う風習があるそうです。

●愛媛県
出棺時には、近親者4人で棺を担ぎ、その棺を3回回します。その棺の周りを近親者が回るという風習があるそうです。

●高知県
故人を納棺するまでの間、その故人が生きているかのように接するという風習があるそうです。また、土佐郡の一部地域では、納棺されるまでの間は病人として接するという風習があるそうです。

●福岡県
近親者が通夜に参列する際に、香典の他に「通夜見舞い」という品物を用意し、遺族に渡す風習があるそうです。

●佐賀県
佐賀県の一部地域では、「枕団子」を49個も作って故人に供えることがあるそうです(全国的には枕団子は6個という地域が多いそうです)。

●長崎県
長崎県、島しょ地域の一部には、故人の衣服を裏返しにして、7日間水を掛けて常に濡れた状態にしてつるしておく風習があるそうです。これを「水かけぎもん」あるいは「逆さぎもん」と呼ぶそうです。

●熊本県
出棺時に、故人の愛用していた茶わんを割るという風習(茶わん割りと呼ぶ)が広く見られるそうです。

●大分県
一部地域では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3回回すというしきたりがあるそうです。これは「三度回し」「棺回し」などと呼ばれます。

●宮崎県
故人の近親者ではなく、近隣住人がお菓子を持ち寄って参列者に配り、持ち帰ってもらう「目覚まし」と呼ばれる風習があるそうです。お菓子ではなく、お米を持ち寄って炊き、握り飯にして持ち帰ってもらうという地域もあるとか。

●鹿児島県
鹿児島県南部では、納棺の際に焼酎で別れの杯を交わす風習があるところがあります。故人に少量の焼酎を振り掛けるそうです。

●沖縄県
沖縄では、他の地方で使われるものに比べて、少し深く全長が短い棺が使われることがあるそうです。これは、膝を少し立てて故人を納棺する風習があるためだとか。

いかがでしたか。現在ではあまり見られなくなったものもあるようですが、葬儀事情がその地域の文化に深く関わっていて、違っていることがよく分かりますよね。

あなたのお住まいの地域では、通夜、葬儀の際に行われる独自の風習はありますか?

より詳しく葬儀事情を知りたい人は以下のリンクをご覧ください。
⇒『全国 葬儀事情ガイド』
http://www.sogi-custom.com/

費用・数字、特色ある市町村など、さらに詳しい情報を知りたい方は、以下が参考になります。
⇒『いい葬儀 しきたりから学ぶ全国のお葬式』
http://www.e-sogi.com/convention/

(高橋モータース@dcp)

※この記事は2014年07月16日に公開されたものです

SHARE