お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

いまさら聞けないおせち料理のイロハ「だて巻き:巻物に似た形をしているので学問が成就」

お正月の食卓に欠かせないのがおせち料理。お重に詰められた色とりどりのおせちを見て、「ああ、新しい年が明けた」と実感する方も多いのではないでしょうか? ところで、おせち料理の意味ってご存じですか? ご主人や彼氏の実家でも安心してお正月を迎えられるおせち料理のイロハをまとめてみました。

おせち料理の由来

おせちとは漢字で「御節」と書きます。もともとはお正月だけでなく、五節句のときに食べる風習がありました。五節句とは毎年5回ある節句のことで、1月1日の元旦、3月3日のひな祭り、5月5日の端午の節句、7月7日(七夕)、9月9日の重陽を指します。

現在では最初の節句にあたるお正月に食べるようになりました。

壱の重

おせち料理といえば重箱です。本来5段重ねなのですが、最近では3段が一般的です。壱の重には、祝いの肴3種をいれます。これはお正月を迎えるのになくてはならない最低限のおせちです。関東と関西で一部異なります。

数の子(かずのこ)

数の子は鰊(にしん)の卵で、卵の数がたくさんあることから子孫繁栄を願っています。

黒豆(くろまめ)

まめまめしく働き、まめ(健康)に暮らせるようにという意味が込められています。黒には魔よけの意味があります。

田作り

豊作になるようにとの願いが込められています。田作りはゴマメともいわれています。「五万米」と書くことから、おせちに加えられるようになりました。

関西の肴三種には、黒豆、数の子以外にたたき牛蒡(ごぼう)が入ります。ごぼうは根をはって成長するので、家族の安定を願う気持ちが込められています。

壱の重にはこのほか、口取りを入れます。

紅白かまぼこ

形が日の出に似ていることから加えられています。紅は魔除け、白は清浄の意味もあります。

くりきんとん

「栗金団」という字と色から、金運を願っています。

だて巻き

巻物に似た形をしているので、学問が成就するようにとの願いが込められています。「伊達」政宗公が派手好きだったことから、華やかな暮らしを願うという説もあります。

弐の重

ここには焼き魚が入ります。

縁起物の定番です。「メデタイ」から入れます。

海老

腰が曲がるまで長生き出来るようにという願いが込められています。

ブリ

ご存じの通りブリは出生魚。出生を祈願して入れます。

参の重

ここには煮物が入ります。

さといも

さといもは小芋をたくさんつけることから、子宝に恵まれるようにとの意味があります。

れんこん

穴の開いたれんこんは、先の事を見通せるようにとの願いが込められています。

くわい

くわいは最初に1本芽が出るので、縁起物として入れられています。

昆布巻き

「よろこぶ」の語呂合わせから入れられるようになりました。

まとめ

結婚して初めてのお正月を初めて迎える女性も多いことでしょう。仕事に大掃除と、年末はただでさえ、忙しいもの。そんな中、手作りでおせち料理を作ってしまう女性は脱帽モノです。しかし、主婦初心者なら、最初から「すべて手作りを!」と頑張りすぎず、毎年1つずつ手作りのおせちを増やしていくのもすてきな年の重ね方ではないでしょうか。

※この記事は2013年12月10日に公開されたものです

SHARE