人はみな、この世に生まれてから死に向かう運命を持っています。その中で死が迫った人間にはあるサインが現れるといわれているのをご存じでしょうか。
今回は、スピリチュアルな観点から見た死期が近い人の特徴について解説します。
■死期が近いとは
「死期が近い」とは、言葉の通り^死が身近に迫っていること^。
老衰死や病死などある特定の状況以外は、自分がいつどこでどのように死ぬかは誰も分からないものです。
もしかすると明日かもしれないし、100年後かもしれません。不慮の事故に巻き込まれたり、災害に遇ったりするなど、不幸に見舞われ突然死がやってくる可能性もあるでしょう。
基本的に死期は予測できないものですが、^スピリチュアルの世界では死が近づくと現れるサインがあるといわれている^のです。
■死期が近づくと現れるスピリチュアルなサイン
実際に死期が近づいた人には、どのようなスピリチュアル的特徴が見られるのでしょうか? 一つひとつ解説していきます。
しかし、ここで紹介するサインは必ずしも万人に当てはまるものではありませんので、参考程度にとどめてくださいね。
◇(1)自分の物や人間関係を整理し始める
それまで掃除や整理整頓に無頓着だった人が、^ある日突然部屋をきれいにし始めた時は死期が近づいているサインかも^しれません。
例えば、不要な物を捨てる、人に譲る、SNSのアカウントを消すといった行動を取ることがあります。
本人に掃除をする理由を聞いてみても、はっきりとした答えがあるわけではなく、「ただ何となく」「やらないといけない気がした」など、ぼんやりした返答が多いでしょう。
これは自分があの世に行った後、現世に残された人たちが片付けで困らないようにという気持ちが無意識のうちに働いているのかもしれません。
どうやら^人は死期が近づくと、きれいサッパリとした状態であの世に向かいたがる傾向がある^ようです。もしくは「死」という高次元のステージに移り変わるタイミングで、現世での持ち物に興味がなくなるのかもしれませんね。
Check!:
◇(2)疎遠になっていた人に連絡をする
死期が近づくと、^長い間連絡を取っていなかった人や、久しく会っていなかった人に会いたくなることもある^のだとか。
この世で受けた恩や愛情が思い出され、「お世話になった人に感謝の言葉を伝えたい」という気持ちが働くようです。
^あの世に近づくとは、仏教でいえば「仏様の存在に近くなるということ」^でもあります。
そのため、スピリチュアル的な感性が研ぎ澄まされ、「あの人のおかげで今があるのだ」と、自分が受け取った恩の存在に気づき、その尊さや縁に感謝したくなるのかもしれません。
◇(3)優しくなる
「気難しい老人が死の間際で突然人が変わったように優しくなった」「けんかばかりしていて仲がこじれていた親がいきなり仲直りを言い出した」皆さんもこんな話を一度は聞いたことがないでしょうか?
どうやら死期が近づくと^他者に優しくなったり、お礼を言うようになったりという行動が見られる人もいる^ようです。
繰り返しの説明になりますが、あの世に近づくことは仏様の存在になること。そのため、おのずと周囲の人に感謝の言葉が出たり、心が穏やかになったりするのでしょう。
◇(4)独り言が多くなる
死期が近づくと^独り言が多くなる、つぶやきが増える^ともいわれています。場合によっては、誰かと会話しているように聞こえることもあるのだとか。
スピリチュアルの世界において死期が近い人は、健康な時の肉眼では観察できなかった違う次元を観察できるようになるといわれています。
そのため、周囲には独り言のように見えても、実際は高次の人たちと会話をしているという可能性もあるのです。
Check!:
◇(5)手のひらを見つめるようになる
死期が近い人たちの中には、^自分の手のひらを食い入るように見つめるといった行動が観察されることもある^のだとか。一部では「手鏡現象」とも名前が付いているくらいに、よく見られる現象のようです。
ただ手のひらを眺めるだけではなく、手相が見えない、手の形がぼやけていくというようなことを言う場合も。
死期が近い人は、自分の存在が変化しようとしているのを手のひらから感じ取っているのかもしれません。
◇(6)部屋の窓を開けたがる
死期が近づくと、^やたらと部屋の窓を開けたがるようになる場合も^。本人に理由を聞いても明確な理由はないことが多く、寒い日であれば不思議に思うこともあるでしょう。
これは単純に息苦しさを感じているからとも考えられますが、もしかすると外から何かスピリチュアル的なものを感じ取っている可能性もあるかもしれません。
◇(7)他の人には見えないものが見えるようになる
前述したように、死期が近い人は異なる次元を観察できる場合があります。そのため、^他の人には見えないものが見えるようになる^ということもあるようです。
例えば、亡くなった人や大切な人が突然目の前に現れるといった体験が挙げられます。これは^「お迎え現象」^とも呼ばれ、科学的に証明されてはいないものの、不思議な経験をする人もいるようです。
Check!:
■人の死は予知できる? 「虫の知らせ」とは
先ほど紹介した死期が近い特徴は万人に当てはまるものではありません。しかし、私たちの中には死を予知する能力がある人もいるようです。
そのうちの1つとして、「虫の知らせ」といわれているものがあるのをご存じでしょうか。
「虫の知らせ」とは、^良くないことが起こりそうな予兆があること、悪い予感^を意味します。
古来より人間の体の中には小さな「虫」がいて、感情や意識に影響を及ぼすと考えられているのです。
人の死だけを知らせるものではないですが、「身内が亡くなった夢を見たら、1週間後に訃報が届いた」「突然停電になり、後に父がその時間に亡くなったことを知った」などのエピソードはよく見られます。
このように、死期が近い人に現れるサインが存在するだけでなく、^他者の死を何らかの形で察知する人もいる^ようです。
Check!:
■死期が近い時に見られるサインは「おびえないで」というメッセージ
今回は「死」という言葉を連発したので、恐怖を感じてしまったり、自分や親しい人の死を想像して不安になってしまったりした人もいるかもしれません。
しかし、ここで紹介したサインは万人に当てはまるものではないので過度に心配する必要はないでしょう。
また、死は「この世からあの世という高次元に移動すること」という解釈もできますよね。仏教の世界であれば、「仏様の存在になること」と考えることもできます。
このように捉えると、死への恐怖や不安が多少は和らぎませんか? この記事を通して、ネガティブな気持ちになるのではなく、少しでも前を向いて生きていく一助になれば幸いです。
(古川 えのき)
■関連する診断をチェック
※画像はイメージです