「確認いたしました」は、物事を確認したことを目上の人へ報告する時に使われる言葉です。
ビジネスシーンでの会話やメールなど多くの場面で活用される言葉であるため、「普段から何気なく使っている」という人も多いでしょう。
しかし、使い方によっては失礼にあたることもあるため注意が必要です。
今回は、「確認いたしました」の正しい使い方や注意点について、例文を用いながら解説していきます。
■「確認いたしました」の意味
「確認いたしました」は、^目上の人から伝達されたことに対して「分かりました」「理解しました」と報告する際に使われる言葉^です。
「確認いたしました」の「いたす」は、「する」の謙譲語であり^「確認する」という自分の行為をへりくだって表現したもの^です。そのため、「確認いたしました」は自分よりも目上の相手に対して使う言葉であることが分かります。
◇「確認いたしました」は正しい敬語?
^「確認いたしました」は、「いたす」という謙譲語を含んだ表現であるため、目上の人に対して使える正しい敬語です。^
例えば、「A社への訪問日時について確認いたしました」というように、自分が理解したことや承知したことを目上の人に報告する際に用います。
上司が部下に対して何らかの指示を出した場合、部下から確認したことの報告がなければ、上司は自分の指示が伝わったかどうかが分かりません。
そこで「〇〇について確認いたしました」と言葉に出して報告をすることで、双方が安心しながら仕事を進められるようになります。
ビジネスシーンでは「当然伝わっているだろう」「相手は分かっているはずだ」と思い込みで仕事をするのではなく、きちんとコミュニケーションをはかりながら取り組むことが大切です。
■「確認いたしました」の使い方と例文
「確認いたしました」は、ビジネスメールや会話など多くの場面で使用される言葉です。例えば、「お送りいただいた資料を確認いたしました」という言葉は、資料をきちんと受け取ったことの報告も兼ねています。
相手が「資料はちゃんと届いただろうか」と心配をせずに済むように、「確認いたしました」という言葉を用いて報告を行いましょう。
◇例文
・「ご提出いただきました3つの案を全て確認いたしました。より顧客のニーズが反映されているB案で進行をお願いいたします」
・「開催日程について確認いたしました。どうぞ当日はよろしくお願いいたします」
・「お問い合わせいただいた件について担当者に確認いたしますので、少々お待ちくださいませ」
■「確認いたしました」を使う時の注意点
「確認いたしました」はさまざまな場面で使える便利な言葉ですが、使用する時にはいくつかの注意点があります。誤った使い方とならないよう、あらかじめポイントを押さえておきましょう。
◇(1)「確認致しました」と漢字では表記しない
「確認いたしました」を「確認致しました」と漢字で表記するのは好ましくありません。
「致す」という言葉は、動詞と補助動詞の2つの役割がありますが、どちらの意味で用いるかによって漢字とひらがなの表記が異なります。
例えば、「努力を致します」という場合は動詞として「致す」を用いているため、漢字で表記します。
一方、^「確認いたしました」の「いたす」は補助動詞として用いられているため、ひらがなで表記する方がベター^です。
「確認致しました」と漢字で表記しても意味は伝わるものの、文法上のルールに則って用いることを心がけましょう。
◇(2)「ご確認いたしました」でも誤りではないが避けた方がベター
「確認いたしました」は、しばしば「ご確認いたしました」という形で用いられることがあります。自分の行為に「ご」を付けるのは違和感があるかもしれませんが、この表現は誤りではありません。
^「ご(お)~する」という敬語表現は、その行為の先にある相手へ敬意を示していることから、自分の行為につける場合もあるとされています。^
例えば「部長へご相談する」というように、「相談する」の主語は自分であるものの、相談相手である部長に敬意を示していることから、敬語としては正しい表現になります。
ただし、受け取る相手によっては「自分の行為に『ご』を付けるなんて」と不快に思われてしまうこともあるかもしれません。^不要な誤解を生まないためにも、「確認いたしました」を用いる方がよい^でしょう。
■「確認いたしました」の言い換え表現
「確認いたしました」は、他の言葉にも言い換えができます。確認した内容や文脈に合わせて、適切な言葉と使い分けましょう。
◇(1)「拝受いたしました」
相手から資料やデータを受け取った際は、「拝受いたしました」に言い換えられます。「拝受する」という謙譲語を使用することで、より相手への敬意が伝わる表現となります。
その他にも^「拝見いたしました」「拝読いたしました」という言葉にも言い換えができ、取引先から送られてきた資料やメールなどを確認した際に用いる^ことができます。
◇(2)「承知いたしました」
「分かりました」という意味で用いる場合は、「承知いたしました」に言い換えができます。相手から指示を出された場合などは、「確認いたしました」よりも「承知いたしました」の方が適切でしょう。
その他に^「かしこまりました」や「承りました」という表現にも言い換えができます。^
言葉どおりかしこまった表現となるので、目上の人や取引先などに使うようにしましょう。
また、依頼された際は「承知いたしました。」だけで返すのではなく、「〇〇の資料作成の件、承知しました」と依頼を復唱して使うことで、何を理解したのかがより伝わるでしょう。
◇(3)「確認しました」
社内の同僚や後輩など近しい相手に使用する場合は、「確認しました」というカジュアルな表現が適切でしょう。
「確認いたしました」は謙譲語を含んだ表現であることから、立場の近い相手に使うと「大げさだな」と捉えられてしまうことがあります。^普段から親しい関係の相手に使用する場合は、「確認しました」を用いることがおすすめです。^
■「確認いたしました」は目上の人への返答に使える言葉
「確認いたしました」は、目上の人に対して「分かりました」「理解しました」と報告をする際に用いられる言葉です。ビジネスシーンではお互いの認識に相違が生まれないように、確認した内容をしっかりと言葉で報告することが大切です。
例えば「日程変更の件について確認いたしました」のように、自分が受け取った情報をしっかりと相手へ復唱することで、伝えた相手も「しっかり伝わったんだな」と安心ができます。
「確認いたしました」は口頭でもメールでも使える言葉であるため、ぜひさまざまなシーンで活用しましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです