「どうすればいいですか?」という表現は、「どうすればいい?」を丁寧に言い換えたものです。友人同士や同僚に使う場合であれば、問題ありません。
しかし、職場の上司や取引先の相手には使わない方がいいでしょう。お勧めできない理由と、より適切な言い換え表現を紹介します。
■「どうすればいいですか」は敬語? 目上の人に使っても良い?
^「どうすればいいですか?」をビジネスシーンで使うことは、お勧めできません。^
くだけた表現である「どうすればいい?」を丁寧にした言葉であるため、友人や同僚に丁寧に言いたい時には使えます。ただし、^目上の相手に使う敬語表現ではありません。^
結論としては、「どうすればいいですか?」を目上の人に使う場合には^「いかがいたしましょうか?」と言い換えるのが良い^でしょう。
以下に、その理由を解説します。
◇目上の人に使う言葉としてふさわしくない理由
「丁寧語も敬語の種類なのだから、失礼ではないのでは?」と考える人がいるかもしれません。
もちろん、その通りです。丁寧語自体は、目上の人に使って失礼な言葉とはいえません。
そもそも、丁寧語は、同じ敬語である尊敬語や謙譲語とは根本的に性格が違います。
尊敬語が動作の主体である相手や第三者への敬意を表したり、謙譲語が自分をへりくだって言ったりするのに対し、^丁寧語は「話し相手への直接の敬意」を表すもの^です。
つまり、「どうすればいいですか?」を目上の人に使った場合、丁寧語を使った「ですか」については問題がありません。^目上の人に使わない方がいい理由は、「ですか」以外の部分にあります。^
敬語表現として不適切な理由は、2つ。
*・「する」が謙譲語になっていないから
・「どう」「いい」が、改まった表現になっていないから*
この点を解決すれば、目上の人に対しても使いやすいフレーズになります。
まず、「すれば」の「すれ」は「する」の未然形です。これを、^謙譲語「いたす」に変換^します。
また「どう」「いい」の2語については、^より丁寧な印象のある「改まり語」にする方が良い^でしょう。次の段で説明します。
◇目上の相手には「改まり語」を使う
「どうすればいいですか?」が目上の相手に使う言葉としてしっくりこないのは、謙譲語になっていない言葉があるだけでなく、「改まり語」を使っていないからです。
☆「改まり語」とは?
ビジネスシーンでは、丁寧に言っているつもりでも、その中に普段の言葉が抜けきっていないと、ぞんざいな印象を与えることがあります
そのため、普段の言葉の中で^改まった印象の言葉に変えることが一般的^です。
例えば、「今日、後で行きます」よりは「本日、後ほど伺います」の方が格段に丁寧だと感じられます。
「行きます」を謙譲語にしているだけでなく、「今日」を「本日」に、「後で」を「後ほど」に言い換えているからです。
このような言葉は、「改まり語」と呼ばれます。
☆改まり語を用いた表現は「いかがいたせばよろしいですか?」
改まり語は、ビジネスシーンや日常の改まった場面、文書でよく使われる言葉です。
そして、「どうすればいいですか?」の中にも改まり語に言い換えられる言葉があるのです。
ここまでの内容をふまえて、「どうすればいいですか?」を失礼ではない表現にする場合、単語レベルで見ていくと、まず次のように言い換えられます。
^「いかがいたせばよろしいですか?」^
この一文は、各語を次のように言い換えたものです。
*
・「どう」→「いかが」(改まり語)
・「すれば」→「いたせば」(謙譲語)
・「いい」→「よろしい」(改まり語)*
「いたす」という謙譲語が含まれているので、相手への敬意を表すこともできます。また、改まり語も使っているので、^全体的な敬意の度合いもアップ^します。
☆目上の人には「いかがいたしましょうか?」がベター
ただし、ここで気になることがあります。
^「いかがいたせばよろしいですか?」という表現は、敬語としては正しいものの、堅苦しく、なじみが浅いフレーズ^だという点です。
そこで、より良いフレーズとして考えられるのが、^「いかがいたしましょうか?」^という表現です。
「いかがいたしましょうか?」は、ビジネスシーンで非常によく使われるフレーズですね。
《例文》
*・部長、来週のご出張の件ですが、切符のご手配はいかがいたしましょうか?
・お客さま、ただいま希望のお席をご用意することができますが、いかがいたしましょうか?*
このように、何らかの提案や前提となる文とともに使うと、「いかがいたしましょうか?」が活きてきます。
結論として、^「どうすればいいですか?」を目上の人に使う言葉としてランクアップさせたい場合には「いかがいたしましょうか?」と言い換えるのが適切^です。
次のページでは、ビジネスメールや会話で使える「どうすればいいですか」の言い換え表現を紹介します。
■ビジネスメール・会話で使える! 「どうすればいいですか」の言い換え表現
「どうすればいいですか」を言い換えた敬語のフレーズとして「いかがいたせばよろしいですか?」「いかがいたしましょうか?」を取り上げました。
その他にも、次のような言い換えが考えられます。
◇(1)「どういたしましょうか?」
謙譲語の「いたす」を使っているので、「どうすればいいですか」よりも、丁寧な印象です。
また、「いかが」という改まり語を使うことでかえって疎遠な感じになるのでは、と危惧する場合にぴったりです。
^相手へフランクに接したい時に使うと良い^でしょう。
☆例文
*・次の会議の日程はどういたしましょうか?
・(美容室で)後ろの長さはどういたしましょうか?*
◇(2)「どのようにいたしましょうか?」
「どうすればいいですか?」の「どう」が具体的な指示を求めている言葉であるのに対し、^「どのように」はやんわりと指示を求めている印象^です。
例えば、美容室で「どういたしましょうか?」と聞かれたら、お客さまは「前回と同じ」など具体的に答えなくてはと感じるでしょう。
「どのようにいたしましょうか?」と聞かれたら、「柔らかい感じで」「仕事ができるような印象に」などイメージ重視の答え方ができます。^お互いにやりとりしながら正解を見つけていく時に最適^です。
☆例文
*・次回の会食の件、どのようにいたしましょうか?
・あいにく、本日はシングルのお部屋が満室でございます。どのようにいたしましょうか?*
◇(3)「ご希望はおありでしょうか?」
お客さまに対して、^具体的な希望を聞く時にふさわしいフレーズ^です。
日にちや場所、具体的なことについて話を詰めていく際には、相手の希望を率直に尋ねるとスムーズに進みます。
☆例文
*・お送りするサンプルについて、何かご希望はおありでしょうか?
・ワインの銘柄で何かご希望はおありでしょうか?*
◇(4)「ご教示いただけますか?」
目上の相手や上司に対して、^具体的な指示や教えを仰ぎたい時^に使います。
「どうすればいいですか」は指示を待っている印象を与えがちですが、「ご教示いただけますか?」は、「教えてほしい」という意味になり、学びに対して前のめりの印象を与えます。言われた相手も、悪い気はしないでしょう。
以前は、特に手紙やメールで使われていた言葉ですが、最近では対面の場合でも「今後ともよろしくご教示ください」など使われることがあります。
☆例文
*・都合の良い日程をいくつかご教示いただけますと幸いです
・改善点があれば、ご教示いただけますか?*
■「どうすればいいですか?」の言い換え表現を知っておこう
言葉とは不思議なもので、使う言葉、場面、受け手の捉え方によって印象が左右されます。
特に、ビジネスでは「どうすればいいですか?」と聞かれて「指示を待つな。自分で考えろ」と怒る上司もいるかもしれません。
しかし、同じ上司に「いかがいたしましょうか?」と尋ねると「お、敬語の使い方を知っているな」と少し感心してくれるかもしれません。
意味は大差ないのですが、^選ぶ言葉によって印象が変わってくることはあり得る^のです。
もちろん、聞くタイミングや声のトーンも大切です。いくら考えても分からない時は、素直に聞くが勝ち。
聞きたい時は、相手の目を見て、邪魔にならないタイミングでしっかりと発音しましょう。
(前田めぐる)
※画像はイメージです
(2022年11月30日)上記の文章は、筆者監修による元記事に編集部で加筆を行いました。