その不調の原因、実はホルモンかも? 体調の“リズム”をつかんで自分らしい毎日を!
「今日はなんとなく体がだるい」「なんだか理由もなくイライラする……」と、なぜか心身の調子が悪い日ってありませんか? 生理中じゃないのに不調があったり、不定期にやってくる謎の痛みなど、不調の原因がわからないとモヤモヤしてしまいますよね。
実は、その不調はホルモンバランスのせいかもしれません。調べてみると女性の多くが「なんとなく不調」に悩んでいるようで……。 今回は、10~40代の女性に実施したアンケートとともに、ホルモンと体調の関係に気づけて安心できるおすすめのアプリをご紹介します。
■4人に1人の女性が月の半分以上“不調”! 約7割は「原因がわからない」
ユニ・チャーム社が15~49歳の女性に実施した「女性の不調に関する調査※」を見てみましょう。
「1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか?」という質問に対し、4人に1人の女性が1カ月の半分以上、不調を感じているということが分かりました。
多くの不調を抱えている中で、その要因を理解している人は少数派。約7割が要因がわからないという結果となりました。また、約6割が「不調が起きた後も対策ができていない」と回答。その理由は「どう対策してよいのかわからない」が半数以上となりました。多くの女性が様々な不調に悩みつつも、その要因や対策方法がわからず過ごしていることが見えてきます。
やはり、多くの女性は「理由が分からないけれど、多くの日になんらかの不調がある」ということ。自分の体のことを少しでも理解できれば、体調の変化に気づきやすくなり、気持ちが落ち着くこともあるかもしれません。
■自分のココロとカラダの状態を知る!「ソフィBe」
アンケートからもわかるように、多くの女性が抱えている不調。その様々な不調には、ホルモンが関係していることも。女性の体の仕組みは複雑で、さまざまな「ゆらぎ」が起こります。生理や生理前の時期だけでなく、まずは、自分の日々の調子やホルモンの変化を知ることから始めてみるとよいのではないでしょうか。
ホルモンの変化は目に見えないだけに、自分では分かりづらいもの。そんな時におすすめなのが「ソフィBe」。ソフィが医師や専門家監修のもと開発した、ホルモンに着目した生理管理アプリです。
生理日を記録するだけでホルモンの波をグラフで可視化してくれます。好調、不調の時期が把握しやすくなるので、これから起こりうる不調に対して対策をしたり、前向きに向き合えるかもしれません。仕事やプライベートの予定管理に活かせます。
また、「今週のカラダとココロ予報」は、自分の体調記録から起こりそうな不調を予報してくれる機能。こんな不調が起きるかもしれないと把握しておくことで、予定が立てやすくなったり、精神的な安心感にもつながりますよね。
さらに、人には話しにくいことや不調の相談、愚痴を聞いてほしいときにも気兼ねなく相談できるAIチャットも搭載。どんなときも優しく寄り添ってくれます。
■不調期も自分らしく過ごそう! 「ソフィBe」活用編
「なんだか前向きになれない日。通勤でも会社に着いても、モヤモヤする……。ついついネガティブになってしまい、仕事もはかどらなかったな」
前向きになれない不調期は、割り切って! 自分にやさしくしちゃおう
そんな日も「ソフィBe」をチェックして、自分のホルモンと調子のリズムをしっかり把握。不調期真っ只中なことが分かったら「今日はそういう日だから仕方ない」「頑張りすぎず、自分に優しくしよう」と自分らしく過ごせるはず! 自分を甘やかすチートデイにしてみてもいいかもしれません。
「生理二日目は眠りが浅くなりがち。大事な仕事が入っちゃうと、集中できなくてパフォーマンスも落ちそう……」
不眠気味になりそうな日…事前につかんでスケジュール調整
事前に「ソフィBe」で今週の周期や体調の波を把握しておけば、先にスケジュールの調整も可能。つらそうな日は在宅勤務にする、会議や外回りの仕事を入れないなど、できる範囲で仕事をコントロールしておけば、効率もアップしそうです。
「謎の不調、誰に相談していいか分からない。メンタルのことは友達や家族にも話しづらいし、職場でわけもなくイライラしてしまうことも……」
イライラが続くとき…AIに相談してケア方法のアドバイスをもらえた!
そんな時は、「ソフィBe」でAIに相談! 一人ひとりの気持ちに寄り添い、やさしく答えてくれます。仕事の合間にできるセルフケアやツボ押しなどのアドバイスをもらい、リフレッシュできることも。人に話しづらいことも気兼ねなく、気軽にいつでも相談できます。
■不調をあきらめない! 「ソフィBe」でホルモンと体調の関係を把握して自分らしい毎日を
不調が当たり前になると、ついついいろいろなことをあきらめてしまいがち。でも不調の原因を理解して対処や事前の予防ケアをすれば、自分らしく、少しでも前向きに過ごせる日が増えるかもしれません。
その他にも、「ソフィBe」では妊活モードを搭載。パートナーと一緒に進める妊活や豊富な妊活コラムなど、機能も充実。医師や専門家が監修しているから、安心して利用できますね。
「ソフィBe」で体調をしっかり記録して、自分の心と体の状態を把握するところから始めましょう。事前にバイオリズムが分かっていれば、上手に不調と付き合っていけるはず。仕事もプライベートもイキイキ楽しむために、「ソフィBe」で体調管理を始めてみませんか?
※記事内アンケートについて
調査名 :「女性の不調に関する調査」
調査方法:インターネット調査
調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性724人
調査期間:2024年8月