お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【インタビュー】今からでも目指せる国家資格「歯科衛生士」ってどんな仕事?

【インタビュー】今からでも目指せる国家資格「歯科衛生士」ってどんな仕事?

「今の仕事をいつまで続けられるんだろう……?」と漠然と不安を感じることはありませんか? 人生にはさまざまなターニングポイントがあります。特に女性は、ライフステージや心身の変化に伴い、それに応じて働き方も変わっていくもの。将来をイメージできなかったり、漠然とした不安を感じている人も、今から新しい選択を考えてみても全然遅くありません。

そこで今回は社会人になってから、「手に職」を身につけ、ガラッと働き方を変えた3名にお話を伺ってきました!

社会人になってからのチャレンジで「国家資格」を取得した3名に突撃インタビュー

今回お話を伺ったのは、働きながら3年間学校に通い、「歯科衛生士」という国家資格を取得し、世界に通用するスキルを身につけた20~30代の女性たち。3人が学んだ「新東京歯科衛生士学校」で同窓会が行われるということで会いに行ってきました。

イメージ

茨田さん(30歳)
高校卒業後、営業事務勤務。24歳で新東京歯科衛生士学校の夜間部に入学し、派遣で夜勤をしながら学び、国家試験に合格。歯科衛生士3年目で、現在歯科医院勤務。さらなるキャリアアップを目指し、より高度な技能が必要な「認定歯科衛生士」になるべく日々勉強中。

イメージ

牧野さん(27歳)
高校卒業後、歯科助手や飲食店員などを経て、23歳で新東京歯科衛生士学校の昼間部に入学。昼は学校に通い、夜は交通誘導員のアルバイトをしながら国家試験に合格。歯科衛生士2年目で、現在歯科医院勤務。

イメージ

藤田さん(32歳)
高校卒業後、約5年間歯科助手を経験し、ネイリストに。結婚・出産を機に、働き方を見直すために歯科助手に戻り、ふたりの子どもの育児と仕事をしながら27歳で新東京歯科衛生士学校の夜間部に入学。歯科衛生士2年目で、歯科医院勤務するワーキングママ。

女性に人気の職業「歯科衛生士」は、医療系国家資格のひとつで、歯や口腔内の健康づくりをサポートする専門職です。3人が歯科衛生士を目指したきっかけや、学生時代のお話を伺い、歯科衛生士とはどんな職業なのか掘り下げていきます。

Q. どうして歯科衛生士を目指そうと思ったのですか?

歯科衛生士の国家試験を受けるためには、国の指定する養成機関に3年以上通い、専門的な知識や技術を学ぶことが必要になります。3人が働きながら歯科衛生士を目指そうと思ったきっかけについて聞いてみました。

牧野さん
アルバイト生活を行っていた頃、体力的にも経済的にも将来に不安を感じ、何か手に職をつけようと思い、ネットで『手に職』と検索したら、歯科衛生士がヒットしたんです。歯科助手時代から興味もあったし、毎年90%以上の合格率と比較的取得しやすい国家資格という点で挑戦しました。
藤田さん
私もネイリストなど、いろんな職につきましたが、働く時間が長かったり夜が遅かったり、子育てをしながらだと続けるのが難しくて。再び歯科助手に戻ったとき、専門的知識を持つ歯科衛生士なら時短でも働けるし待遇もよいので、思い切って旦那に内緒で試験を受け、合格通知を持って「私、入学する!」と宣言しました(笑)
茨田さん
私も長く働ける仕事をしたいと思っていて。歯科衛生士を目指したのは、私の祖父が、口腔内から唾液や細菌が誤って気管に入り込んでしまう病気「誤嚥性肺炎」で亡くなったことがきっかけでした。歯科衛生士が関わっていたら予防できたかもしれないと思い、超高齢社会など社会貢献にもつながる、やりがいのある職業だと感じたんです

歯科診療所は全国になんと6万以上あるとのこと! さらに求人も多いため、結婚やライフステージの変化などで引越しや働く時間の変化などがあっても、日本中どこでも働くことができ、安定しているため女性にとって心強い職種です。

歯科衛生士のお仕事って?

Q. 働きながらの勉強は大変でしたか?

イメージ

学生時代について聞いてみると、「しんどかった!笑 でも、先生からのサポートも仲間同士での励ましあいもあって大変だったけど楽しかったよね!」と思い出話に花を咲かせながら、独自の勉強法や当時の生活を楽しげに話してくれました。

牧野さん
私は昼間部で昼にみっちり勉強して、夕方から夜までアルバイトという二重生活を送っていたので勉強時間をやりくりするのが大変でした。ノートに書いて覚える時間がもったいなくて、アルバイト先の人に学んだことを説明することで、知識を頭にたたきこみました(笑)
茨田さん
私は金銭面的なこともあったので、しっかりと働きながら効率的に学べる夜間部を選びました。毎日、夕方からみっちり勉強し、そのまま夜勤で早朝まで働く生活を送りました。昼夜逆転の生活は体力的にきつかったけれど、夜間部は私と同じ立場の人ばかりなので、助け合いながら頑張ったので、絆がすごく深まりました。今もみんな仲良しです!
藤田さん
仕事、家事、育児をしながらの勉強はしんどかったけど、“絶対に歯科衛生士になる!”と自分で自分を鼓舞しながら踏ん張りました。子どもが熱を出して、授業に出られないときなどはついていくのに必死でしたが、そのたび先生や仲間が応援してくれたり相談に乗ってくれて、乗り越えることができました。あの3年間で女性としてもパワーアップしたかも(笑)

やむを得ない状況で授業に出られない人のために、新東京歯科衛生士学校では、夜間部限定で欠席した授業の動画をチェックできる制度を2019年に導入。この制度に対して藤田さんは、「超便利! これならママや忙しい人も移動中やスキマ時間を使って学べますね」と絶賛。

新東京のスマホキャンパスはこちら

Q. どんな授業が印象に残っていますか?

牧野さん
私はグローバル化に対応するスキルを磨くために、ハワイへの海外研修に参加したんです。世界の歯科事情を現地の衛生士と一緒に学んだり、現地の保育園で保育指導したり、とても刺激的でしたね。あと新東京歯科衛生士学校は、歯科技工士と歯科衛生士を目指す学生が同じ校舎で学んでいるため、合同実習があるんです。歯科技工士の知識が深まり、今でも役立っています
茨田さん
新東京歯科衛生士学校は校舎もキレイだし、最先端の設備が整っているので、学内学習でもしっかりと基礎技術と現場さながらのノウハウを学べました。身につけた技術を家族や友人に披露する患者実習も! 私は、働きながら学校に通うことをとっても心配していた母を呼んだのですが、すごく喜んでくれました
藤田さん
やはり実際に現場に行って学ぶ臨地実習は楽しかったし、タメになりました。約1年かけて3つの歯科医院を巡るんですが、新東京歯科衛生士学校は、夜間の時間帯に臨地実習ができる唯一の学校なんです。だから生活スタイルを変えずに学べたのが魅力的でしたね。また歯科医院だけでなく、保健所や小学校、企業などへの実習もあり、働き方の幅の広さを知ることができ、自分が本当にやりたいことを探すことができました

新東京歯科衛生士学校はこちら

Q. 就職活動はどのようにしましたか?

イメージ

歯科衛生士の求人倍率は20倍を超えており、超売り手市場なので、「就職には全然困らなかった」と3人。新東京歯科衛生士学校の2017年度の就職率はなんと100%! ちなみに藤田さんは学校に通いながら歯科助手として働いていた歯科医院にそのまま就職。牧野さんは就職ガイダンスで知った歯科医院へ。茨田さんは、歯科衛生士のセミナー講師を募集している企業への就職も考えましたが、まずは現場からと歯科医院に就職。実は就職して1年後に、その歯科医院が閉院してしまったそうですが、新東京歯科衛生士学校のキャリアセンターを活用し、すぐに今の歯科医院に転職できたそう。新東京歯科衛生士学校は、卒業後も生涯にわたり就職やキャリアアップをサポートしてくれるので、転職はもちろん、結婚や出産などを機に一定期間現場を離れた卒業生に対しても、現場復帰を目的としたセミナーを実施しているので心強い!

就職先も充実のサポート
新東京歯科衛生士学校

Q. 歯科衛生士の魅力って?

牧野さん
歯科衛生士は、患者さんに寄り添える職業です。歯ブラシ指導などを行い、状況が改善されたときに『ありがとう』と感謝されることも多く、やりがいを感じます。口腔ケアは全身の健康に大きく影響しますが、まだその重要性が広く知られていないので、少しでも口腔ケアの重要性を広められるように働きかけていきたいと思っています
茨田さん
歯科衛生士は歯科医院だけでなく、さまざまな分野から求められているので、活躍の幅が広く、チャンスも無限大。ヤル気次第で、キャリアアップもできるし、ライフステージが変わっても、ずっと働き続けられるのは素敵です
藤田さん
現在3カ所の歯科医院を掛け持ちしているのですが、自分が本当に必要とされていることを肌で感じられます。時短勤務もできるし残業もないので、ママになっても働きやすいです。再就職もしやすく、収入も求人も安定しているので、一生続けられる仕事です

歯科衛生士の魅力がわかったところで、やはり不安なのが学費。新東京歯科衛生士学校は、一括での納入が難しい場合、夜間部にかぎり、準備金10万円のみで入学でき、入学後、授業料・実習費を分割納入できたり、学費サポートも充実しています。お金を理由にキャリアアップを諦めず、気になったら思い切って行動してみるのもひとつの手かも。

学費サポートについて詳しく

働く女性の背中を押してくれる新東京歯科衛生士学校って?

イメージ

新東京歯科衛生士学校は、最先端の設備がそろう環境で、最新の医療現場に対応できる人材を養成しています。通常の授業に加え、経験豊富な専門分野による4つのゼミもあるので、興味のある分野を楽しく学べます。いま現場で求められている知識・技術を身につけると同時に、在学中から歯科衛生士の可能性にふれる機会を多く用意しています。またスキマ時間を有効活用して国家試験対策や求人検索、欠席した授業の動画をチェックできる「新東京スマホキャンパス」など、働きながらでも学習しやすい制度が充実しています。

オープンキャンパスに行ってみる

始めるのに遅すぎることなんてない! 将来を考えたときが、新しい自分を見つけるチャンスかも

イメージ

働きながらの勉強は大変だったけれど、それを乗り越えたからこそ、今の充実した日々があると3人。やらない後悔よりやる後悔。何事も経験の積み重ねで、未来は自分で切り拓いていくものです。人生100年時代。今はよくても年齢とともに体力は減るし、蓄えが必要になることもあります。興味がなかった職種でも、これからの人生の新しい道になり得る可能性も。夜間部なら、今の仕事を続けたまま通うこともできます。オープンキャンパスも随時行っているので、まずは一歩踏み出してみては。

夜間授業見学会に行ってみる

新東京歯科衛生士学校

提供:新東京歯科衛生士学校

SHARE