「今の働き方、いつまで続けられるのかな……」 働く女子が人生をもっと楽しむカギは“場所”にあった!?
「今の生活に不満があるわけじゃないけれど、充実しているわけでもない」「結婚や出産をしても、今と同じ働き方ができるのかな」……。働く女子なら、誰もがこうした漠然とした思いを抱えているのでは? 今回は、そんな女子たちの不安を解決するべく、人生をもっと楽しみながら働く方法を探ってみました!
【ホンネを教えて!働く女子の希望とモヤモヤ】これから先、どんなふうに生きていきたい?
Q. これからの人生を過ごす環境・暮らし方に望むことは?(複数回答)
Q. 今の環境・暮らし方で、その望みは叶うと思う?
アンケート(※)によると、7割以上の働く女子が「今のままでは、望んでいる生活ができない」と思っていることがわかりました!
さらに、理想の暮らしや働き方を具体的に聞いてみると……
● 満員電車に乗らずに過ごしたい(37歳/情報・IT)
● ストレスや不安のない暮らし。家族や友人など、好きな人たちに囲まれて暮らしたい(32歳/学校・教育関連)
● 仕事のために生きるような生活ではなく、自分の時間も持てる生活がしたい(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
などなど、今の暮らしにおつかれ気味であることがひしひしと伝わる回答が集まりました。この状況を脱するには、どうしたらよいのでしょうか……?
もっとキラキラ生きるヒントは「場所」にあった!?いまアツい!
“静岡県へのUターン・Iターン”って?
目の前のモヤモヤした状況から脱したいとき、まず思い浮かべる手段は転職。でも、環境を変えようとなんとなく転職をしてみても、根本的な解決にならないことも……。 そこで、今回注目したのは、“場所”を変えるという選択肢! 今住んでいる場所を離れて、新しい環境で暮らすことが、理想の生活を叶える方法になるかもしれません!
知ってた?
今、“静岡県での就職”が注目されているんです!
じつは、ライフスタイルに対する意識が多様化しつつある今、より快適な暮らしを求めて、Uターン・Iターンを検討する人が増えているんです。
● Uターン : 進学や就職のために故郷のある地方から都市部に移り、再び地方に戻る
● Iターン : 生まれ育った都市部を離れ、地方に移転する
中でも、注目されているのが“静岡県へのUターン・Iターン”。
静岡県は、「ゆったりとした雰囲気の中で伸び伸びと過ごせる」「東京などの都市部にも行きやすい」「自然が豊かで食べ物がおいしい」「元気な企業が多い」など、暮らしやすく、働きやすい条件がそろっているんです。静岡ならではの魅力がつまっているということで、近年注目が集まっているんだそう!
「静岡で働くって、実際どうなの……?」将来に悩む働き女子2人が、静岡へUターン就職した先輩に本音を聞いてみた!
静岡へのUターン・Iターンが注目されているのはわかったけれど、静岡県で働く・暮らすというイメージは、なかなか沸きにくいもの。そこで、東京で働く2人のお悩み女子が、静岡へUターンをした女子に直撃! 静岡県での仕事・ライフスタイルのホントのトコロを聞いてきました!
Kさん
製薬メーカーの開発職に従事。福島県出身。愛知県にある大学を卒業後、就職を機に東京へ。
Nさん
マスコミ関連企業で経理を担当。千葉県出身。地元の友人もほとんどが東京都内で働いている。
澤田 愛さん
静岡県内で生まれ育ち、高校卒業後、東京都内にある大学に進学。就職のタイミングで静岡県にUターン。
東京の大学に通っていたのに、
静岡県にUターンしようと思ったのはどうして?
澤田さん:就職活動中に「自分は将来、どこを生活の拠点にしたいか?」と考えたとき、私には東京よりも静岡のほうがフィットしたんです。東京で過ごした大学生活は楽しかったのですが、その後長く暮らしを続ける場所としては、自然もあって東京よりもゆっくりとした空気が流れる静岡が自分に合っているなと。それが静岡に就職したいちばんの理由ですね。
Nさん:女性は結婚や出産もあるので、どこを拠点にするかは重要ですよね。
Kさん:そうですよね。私も、今の都市部での暮らしは魅力的なのですが、将来のことを考えると悩んでしまうんです。やりたいことがあって上京しましたが、いつか子どもができたら、のんびりとした環境で育てたいと思っています。
都市部のほうが、仕事がみつけやすそうだけど……
正直なトコロを教えて!
Nさん:理想的な環境とやりたい仕事がどちらもあるなら、すごくいいですよね。地方だと、仕事も限られてきてしまうような気がするのですが、就職されるとき、その点は苦労しませんでしたか?
澤田さん:もちろん東京と比べれば、求人の量や仕事の種類は少ないですが、困るということはなかったですよ。私は広告系の仕事がしたくて、新卒で希望どおり静岡にある広告会社に入りました。静岡といっても広いので地域にもよりますが、求人もたくさんあるし、仕事が選べないなんてことはありません。
Nさん:そうなんですね!
澤田さん:私はその会社で働いているとき、たくさんのことを学んでとても充実していたのですが、その後の人生と自分が本当にやりたいことを考え、2年で退職することにしました。今は、家業の電気店を手伝いながら美容関連の学校に通っています。いずれは静岡で開業したいと思っているんです。
Kさん:わあ、すごい!
澤田さん:でもね、思うんです、私がやりたいことが見つけられたのは、自分がいちばん自分らしくいられる場所で暮らしているからなのかなって。静岡は、私にとって生まれ故郷ということもあるけれど、食も、環境も、どれをとっても最高。東京で一人暮らしをしていたときよりも気持ちが前向きになれたし、元気になったんですよ。
Nさん:へえ、それは静岡のおかげなのかもしれませんね!
お魚も、お野菜も、静岡の食材はどれもピカイチ!
恵まれた自然環境でいつでもすぐにリフレッシュ♡

御前崎のお店で澤田さんが食べた定食。
海の近くなので、海鮮のおいしさは自慢!
Nさん:静岡がいいところそうなイメージは沸いたのですが、何かいちおしのポイントはありますか?
澤田さん:たくさんありますが、まずは食かな。自然が豊かで、海の幸にも山の幸にも恵まれているんです。食は生活のベースで、体や心をつくるもの。特に女性は、結婚したら家族の健康を支えていくと考えると、食べ物がおいしいことは、私にとって外せないポイントです。水や空気も含め、おいしいものばかりですよ!
Kさん:街の雰囲気はどうですか? 私は東京で一人暮らしをしていますが、通勤電車はいつも満員、休日のお出かけ先にも人が大勢いて、たまにくたびれてしまうんです……。
澤田さん:その気持ち、よく分かります! 静岡の街はのんびりとしていて、人びとが歩くペースは東京よりもだいぶゆっくり。でも、人がいない田舎というわけではないんです。とくに商店街は、栄えていてとっても元気なんですよ。それに、街からほんの少し離れたところに自然豊かなスポットがたくさんあるので、すぐにリフレッシュできるんです。

澤田さんおすすめの絶景スポット「寸又峡」!
Nさん:都市部の暮らしが恋しくなることはありませんか?
澤田さん:たまにはありますが、静岡から東京までは新幹線で1時間ほど。だから、思い立ったときにパパッと遊びに行くこともできちゃうんですよ。
Kさん:そういえば、私の勤務先に、静岡県の東部から東京都内まで新幹線で通勤している人がいます!
澤田さん:そう、静岡って、実は遠くないんですよ。まずは気軽に遊びに来てみてくださいね。
★まとめ★
澤田さんが感じる、静岡県で暮らすことのメリット5ポイント
1. 新鮮な食材がすぐに手に入るから、日々の食生活が充実
2. 周囲を海と山に囲まれているから、空気も水もおいしい
3. 都市部よりも時間がゆったりと流れ、心に余裕が生まれる
4. 東京までは新幹線ならあっという間! 気軽に都会に出ることができる
5. ストレスフリーな生活のおかげで、自分らしく生きることができる
これからの人生に、選択肢をプラス♡
静岡県でかなえる、理想の暮らし
富士山、お茶やみかん、うなぎ……! 静岡県と聞いて思い浮かべるものはたくさんありますが、暮らしやすい環境も、静岡県の大切な資源の一つ。今の働き方にモヤモヤしているなら、静岡県で働く未来を考えてみませんか? これからの人生が、もっとステキなものに変わってくるかもしれません♪

静岡県へのUターン・Iターンが気になったら……
静岡県内で就職したい方に向けて、東京目黒に「静岡U・Iターン就職サポートセンター」を設置しています。静岡県へのUターン、Iターンに興味をもったら、まずはここから気軽に情報収集をしてみて!
静岡県へのUターン・Iターンに興味をもったら、まずはここから気軽に情報収集をしてみて!
(※)『マイナビウーマン』にて2016年9月にWebアンケート。有効回答数200件(22歳~40歳の働く女性)
[提供] 静岡県東京事務所