
【医師監修】排卵日前後はおりものが変化する? 注意したい身体のサイン
下着が汚れる、ニオイも気になるなど、嫌なイメージを持ちやすいおりものですが、実は女性の身体になくてはならない役割を担っています。おりものを知ることは、自分の身体を知ることにもつながります。排卵前後のおりものの変化や月経周期との関係を見ていきましょう。
おりものとは


※画像はイメージです
おりものは、女性の生殖器から体外へ排出された分泌物です。おりものの正しい知識を得ることは、自分の身体の変化について知ることにもつながります。まずは、おりものの基本について見ていきましょう。
おりものって何でできてるの?
おりものは、子宮や腟といった生殖器官から分泌された粘液が混ざったものです。量や色には個人差があるので一概には言えませんが、一般的に正常なおりものは粘り気があり、白っぽい色で、下着につくと薄い黄色のような色になります。これは、空気に触れると酸化するためです。量や色は体調や月経周期によって変化します。
おりものの役割
おりものは腟のうるおいを保つことで性交渉の痛みを防いだり、排卵期に精子をスムーズに子宮へ運ぶ役割を担っています。また、細菌が腟を通って子宮などの体内に侵入するのを防ぐ役割もあります。これは腟の自浄作用とも呼ばれます。このように、おりものには受精の手助けと自浄作用の、大きく2つの役割があります。
生理周期でおりものはどんな風に変わるの?
女性の体は女性ホルモンのバランスにともない、一定の周期で変化しています。おりものの量や色などの変化も、そのひとつです。そのため、月経周期にともなう自分のおりものの変化を把握しておけば、月経や排卵日などを予測しやすくなります。
月経周期に合わせておりものが変化する理由
おりものの分泌は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンの影響を受けます。これらのホルモンは月経周期によって分泌量が変化するのですが、おりものもこれにともなって量の増減や質の変化が起こります。それでは、周期ごとのホルモンバランスと、それに伴うおりものの具体的な変化について見ていきましょう。状態や変化の仕方、パターンを知ることは、健康状態を把握する上での目安になるほか、妊活をする上でも重要な情報となります。

卵胞期
卵胞期とは、卵子の元になる卵胞が成長していく時期を指し、増殖期とも呼ばれます。おりものの量は最も少なく、サラッとしています。
排卵期
排卵期とは卵巣から卵子が排出され(=排卵)、精子を受け入れる準備をする時期です。排卵期は精子をスムーズに運ぶためにおりものの量がもっとも多くなり、その期間は約2~3日続きます。色は透明に近くなり、卵の白身のようにとろみのある状態となります。ニオイはそれほど強くありません。
黄体期
黄体期とは、排卵後から次の月経が始まるまでの期間を指し、分泌期とも呼ばれます。この時期には黄体ホルモンが多く分泌されるのですが、この影響でおりものの分泌は抑えられます。そのため、排卵が終わると、おりものの量は徐々に少なくなっていきます。色は透明から白っぽい色へと変わっていき、粘り気のあるドロッとした状態になります。この変化により、精子は腟のなかを進みにくくなり、また細菌などの異物の進入も防いでいます。
排卵日前後のおりものの特徴
排卵期は、成熟した卵胞から卵子が排出される時期、排卵日の前後数日間を指しています。自分の排卵期、排卵日をなるべく正確に知ることは、体調を把握したり、妊活をする上でも大切なポイントとなります。おりものの変化で排卵日を正確に知ることは難しいですが、ある程度の予測の参考にはなるので、おりものをチェックする習慣をつけるとよいでしょう。
排卵期のおりものの量
排卵期は、月経周期のなかでおりものの量がもっとも増える時期です。これは、子宮の内部に入ってきた精子をスムーズに卵管まで運び入れようとする体の自然な作用です。つまり、おりものの量が増えるということは、一般的には子宮が精子を迎え入れる準備を始めたということになります。ただし、おりものの量や状態には個人差があり、感染症などの病気によっても変化が生じるため注意が必要です。量だけでなく色、においなど、いつもとは違う様子、または、周期と関係なく常に量が多いような場合は、一度婦人科を受診しましょう。
排卵期のおりものの形状
精子をスムーズに運びこむ役割があることから、量が増えると同時に、質は卵の白身のようなとろみのある状態に変化します。色は透明で触ると良く伸びるのが特徴です。
排卵後のおりもの
排卵後には、おりものは量が少しずつ減り、色は白っぽく変化していきます。粘り気も増して、ドロっとしたのりのような状態になります。
正常なおりものの色やニオイ
〜普段のおりものの状態をチェックしておこう〜


おりものは月経周期はもちろん、身体の状態を知る1つのバロメーターにもなります。個人差はありますが、健康状態が正常なときのおりものは透明、あるいは乳白色で(月経前後や排卵期には少量の血が混じり茶褐色になることもあります)、ニオイは多少におうか、やや甘酸っぱいように感じることがあります。
一方で、何かしらの病気がある場合には、色やニオイにもそのサインが現れることが多いです。例えば、大量に出たり、痛み、かゆみがある、腐ったような強いニオイがしたり、泡立つようなおりものが出続けるような場合は、注意が必要です。感染症などの可能性があるので、できるだけ早く病院に行くようにしましょう。自分の通常のおりものがどのような状態かを把握しおけば、異常にいち早く気づくことができるでしょう。普段からチェックしておくことをおすすめします。
まとめ
おりものの質や量には個人差があり、月経周期や体調にも影響されるものです。正常なおりものとは? と、一概に言うことはできませんが、普段のおりものの状態と月経周期によるおおよその変化パターンを把握しておくことはできます。自分が健康なときのおりものの状態を知っておけば、体調の変化や病気の可能性にいち早く気づくことができるかもしれません。また、周期による変化を知っておくと、排卵期を予測する1つの情報にもなります。トイレの際などに、ときどきチェックしてみることをおすすめします。
※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.20)
※記事の修正を行いました(2019.06.06)