お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

女子はとっても欲張りな生き物。だけど心の底からの一番の願いはやっぱり『いつまでも美しく、愛されるオンナでいたい!』ではないでしょうか? というわけで、3回連載でお届けするテーマは“老けないオンナの秘訣”。
一緒に、愛され続けるテクを学びましょ♥

  • Method1 アンチエイジングのカギは?
  • Method2 おばさんボディを阻止せよ!
  • Method3 本当に気にすべきは腸年齢!?

『おばさんボディ一直線』を阻止せよ!

20代前半に比べて維持するのが難しいと感じる?

食べていないのに体重は減らない(28歳/医療・福祉)

週末に飲み会を楽しんだ
ら、翌週には2~3kg増えている。以前なら1、2週間で元に戻ったのに、最近は身になる一方(31歳/主婦)

運動しても全然体重が減らない。代謝が落ちている(34歳/団体・公益法人・官公庁)

アンケートによると、「以前より痩せにくい、太りやすい」などの悩みをもっている人が、かなり多いことがわかりました。実はこれ、代謝や腸の働きの低下が原因のひとつかもしれないのです!

マイナビウーマン2016年9月webアンケート│22~34歳の女性対象(有効回答数200件)

ドカ食いしていないのにヤセない……

年を重ねると維持するのが難しいと聞いたことはあるけれど、できれば、その状態に陥りたくない! そう思っている人は多いことでしょう。では、まずは痩せにくくなる原因をきちんと理解する必要がありそうです。前回同様、内科医の関由佳先生にお話を伺います!

関由佳先生

大阪の小西統合医療内科で栄養外来を担当。専門は予防医学と栄養療法。内科医として活躍する一方、味噌ソムリエや野菜ソムリエ、メディカルフード研究家の顔ももつ。著書に『ゆるゆる糖質オフダイエット』(主婦の友社)『みるみる痩せる! 味噌汁ダイエット』(宝島社)

代謝の低下が“痩せにくいカラダ”の一因かも

人が生きるために必要なエネルギー代謝量のことを、基礎代謝と呼びます。この基礎代謝が低くなると、カロリーの消費量も低下するため太りやすくなる。つまり、痩せにくくなるのです。基礎代謝を上げるには、筋力をつけることが重要。腹筋や太ももなどの大きい筋肉や、インナーマッスルをしっかり鍛えて、さらに筋肉の材料となるタンパク質を積極的に摂取するようにしましょう。

腸は第2の脳。痩せやすいカラダづくりに大きく関係!?

代謝を上げて痩せやすい体を作るには、摂取する食べ物が体内できちんと消化吸収されて、エネルギーに変換されることも大事です。そのためには、人間にとっての土台である腸が健康でなくてはなりません。 人は、口から入ってくる食べ物によって生かされています。その食べ物を受け止める場所がきちんと整っていないと、せっかくの食べ物の栄養素が体全体に行き渡らなくなるのです。例えるなら、まったく耕されていないカチカチの土では、植物はうまく育ちませんよね。人間の腸も、植物にとっての土と同じ。活き活きとしていないと、体を健康に導くことはできません。
現代人は、偏った食事やストレスなどが原因で腸が弱くなっている人が多く、食べ物をうまく吸収できていないケースがあります。まずは、栄養バランスに気をつけて、胃腸に過度の刺激を与えないようしっかり噛んで食べるようにしましょう。そうすれば、体に必要な栄養素がきちんと吸収されて、代謝が上がり、痩せやすい体へと変化していきます。

実践編!今日からはじめる目指せマイナス5kgプログラム

適度な運動を習慣にして、腸内を消化吸収のいい環境に整える。このことを心がけると、代謝は上がり痩せやすい体に近づきます。

こまめに歩くなど、適度な運動を!
代謝を上げるには、日頃の小さな積み重ねが大切。たとえば、いつも降りる駅のひとつ前で降車して、ひと駅分を歩いてみるなど、無理のない範囲でウォーキングを心がけて。そうすれば、腹筋や太ももの筋肉など、大きな筋肉が自然と鍛えられて、痩せやすい体に一歩近づけますよ。
いろいろな種類の発酵食品を食べよう!
毎日の食事に善玉菌を取り入れても、菌には相性があり、人によって合うものと合わないものがあります。そのため、味噌や納豆、甘酒、キムチ、ぬか漬け、またはヨーグルトやチーズなど、数種類の発酵食品を摂って、いろいろな菌を腸内に入れてあげることをおすすめします。毎日さまざまな菌を摂って健やかな腸を作りましょう。
おやつだけではなく、料理にもヨーグルトを
ヨーグルトは、朝食やおやつなどで気軽に食べられる発酵食品。いろいろな食材と相性が良い点も嬉しいですよね。ナッツやドライフルーツをのせてデザート感覚で食べるのも良いですし、納豆とも意外とマッチします。また、味噌とヨーグルト、ニンニクのすりおろしを合わせて、それにお肉を漬けておくと、とても柔らかくなりますよ。20分ほど漬けたあとに焼くと、栄養価の高い一品の出来上がりです。
ヨーグルトと相性のいい組み合わせは?

こんな風にちょい足ししてヨーグルトを取り入れて

  • 調理時間3分 トマトバジルサラダ
  • 調理時間10分 豆乳ヨーグルトそうめん
ヨーグルトと相性のいい組み合わせは?

内臓脂肪を低らす 食べるなら断然 恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト

恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト

『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』は、人の腸に長くとどまることが科学的に確認され、さまざまな研究が進められている「ガセリ菌 SP 株」が入ったヨーグルト。
科学的根拠に基づき、内臓脂肪を減らす機能が認められた機能性表示食品。(届出番号 A46)脂肪ゼロ・砂糖不使用で、毎日続けやすい、すっきりとした味わいです。

機能性表示食品(届出番号 A46)
届出表示:本品にはガセリ菌SP株が含まれるので、内臓脂肪を減らす機能があります。
機能性関与成分:ガセリ菌SP株
本品は、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。本品は予防を目的としたものではありません。

http://www.megumi-yg.com/kinou/

\いくつ知ってる?/日本のエクササイズ図鑑を動画でチェック

  • ガセリ菌SP株って?もっと詳しく
  • こんな風に取り入れて! 毎日ヨーグルトレシピ
  • 腸年齢チェック
  • かんたん & おいしい ヨーグルトちょい足しレシピ
  • ヨーグルトと合わせておいしい食材は?
  • twitter
  • facebook
  • line

提供:雪印メグミルク