紅茶の入れ方は温度が決め手。おいしく入れる適温とは
紅茶を入れる時、どれくらいの温度のお湯を使うべきか知りたいですよね。適温のお湯を使用することで、いつもの紅茶をさらにおいしく味わうことができるんです。今回は、紅茶に適したお湯の温度と、おいしい入れ方の手順を解説します。
紅茶をおいしく入れるには、お湯の温度にこだわることが重要です。適温のお湯を使用すると、ワンランク上の味や香りを楽しむことができますよ!
今回は、紅茶を入れるのに適したお湯の温度や、おいしい入れ方の手順を紹介します。
紅茶を入れるのに適した温度はどのくらい?
紅茶をおいしく入れるためには、適切な温度のお湯で入れることが重要です。そこで、紅茶を入れる際の適温について見ていきましょう。
95~100度がおすすめ
紅茶を入れるのに適した温度は、95〜100度ほどです。火にかけたお湯が沸騰して、ボコボコと親指大くらいの空気泡が出てきたタイミングが目安です。
適温のお湯は十分な空気を含んでいて、おいしい紅茶を入れられます。
一方、ぬるいお湯や長時間沸騰させすぎたお湯を使うと、香りが出にくくなってしまうので注意してください。
おいしい紅茶の入れ方【手順画像つき】
ここからは、紅茶の入れ方を見ていきましょう。
手順1.ティーポットを温める
紅茶を入れる時に気をつけたいのが、温度が下がらないようにすることです。温度が下がると、紅茶の香りや風味が出にくくなり、本来のおいしさを十分味わえないこともあります。
そのため、まずは沸騰したお湯を入れてポットを温めておきましょう。
手順2.カップを温める
ポットを温めるとの同時に、カップも温めておきましょう。
カップを温めておくことで、紅茶の温度が下がりにくくなり、おいしく入れられます。
手順3.ポットに茶葉を入れる
ポットが十分に温まったら、中のお湯を捨てて茶葉を入れてください。
茶葉の量はティースプーン1杯が1人前です。細かい茶葉はティースプ―ンに中盛り程度、大きい茶葉は大盛りにすると、ちょうど良い量になります。
手順4.お湯を注ぐ
ティーポットに茶葉を入れた後は、お湯を注ぎましょう。お湯は紅茶1杯分につき150~160mlを目安に入れてください。
手順5.茶葉を蒸らす
ポットに茶葉とお湯を入れたら、すぐにふたをして蒸らしてください。この時、なるべく温度が下がらないよう保温カバーなどを利用するのもおすすめです。
蒸らす時間は茶葉の種類によって多少異なります。細かい茶葉の場合は2分半~3分、大きい茶葉の場合は3~4分程度を目安に蒸らしてください。
手順6.ポットの中を混ぜる
蒸らし終わったら、ティーポットの中をスプーンで軽く混ぜます。かき混ぜすぎると渋みが出やすいので、軽くひとまわしする程度でOKです。
手順7.紅茶を注ぐ
最後に、茶こしを使って紅茶をカップに注いでいきます。2杯以上入れる時には、濃さが均一になるように、それぞれのカップへ少しずつ注いでいきましょう。
紅茶の最後の1滴は「ベストドロップ」と呼ばれ、味や香りが凝縮されています。お客様に紅茶を出す時は、お客様のカップに最後の1滴を入れるようにすると良いかもしれませんね。
冷たい紅茶を入れる時の温度は?
温かい紅茶だけでなく、冷たい紅茶を楽しみたい時もありますよね。ここからは、冷たい紅茶を入れる際のお湯の温度について見ていきましょう。
お湯で入れる場合は95~100度
アイスティーの作り方には2つの方法があります。オーソドックスなのは、お湯でホットティーを作って冷やす方法です。
この時に適したお湯の温度は、温かい紅茶と同じ95~100度ほど。沸騰して大粒の泡が出ている状態のお湯を、茶葉を入れたティーポットに注ぎます。
ホットティーと同じ手順で茶葉を抽出したら、氷を入れたコップに注ぎ入れてください。
水出し紅茶は常温の水でOK
水出し紅茶を入れる場合、使用する水は常温または冷水どちらでも構いません。
水道水を使う場合は、できるだけくみたての水を使いましょう。給水容器に水とティーバッグを入れて、1晩待つとでき上がります。
紅茶の入れ方は温度がポイント
今回は、紅茶をおいしく入れられる温度を紹介しました。
よりおいしい紅茶を入れるためには、沸騰して大粒の泡が出ているお湯を使うのがポイントです。水出し紅茶を入れる際には、常温または冷水のどちらでもOKです。
温度に気を配りながらおいしい紅茶を入れましょう。
(武田 麻希)
※画像はイメージです