夫を誘ったら拒まれて。セックスレスを理由に離婚ってアリ?
妻がセックスレスの解消を求めても、夫が拒否するケースがあります。
夫婦のどちらかが不満をもっているセックスレスには、浮気のリスクもあり、夫婦の信頼関係も揺らぎます。
年間300件以上の離婚案件を扱う弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所代表弁護士の中里妃沙子先生に、セックスレスがきっかけになって離婚するケースというのはあるのか、おうかがいしてみました。

セックスレスで離婚はできる? できるケースとできないケース
セックスレスを発端に、離婚が頭をよぎったとき。どんな事情ならスムーズな離婚が可能なのか、ケース別に見ていきましょう。
ケース① お互い離婚に同意している
婚姻関係にある男女(20歳~49歳)を対象に行われた「ジェクス・ジャパン・セックスサーベイ2020」[*1]の大規模調査結果で、日本では夫婦の51.9%がセックスレス状態にあることがわかりました。
夫婦間のセックスレスは、決してめずらしいことではありません。悩んでいる人も相当数いるだろうということが、この数字からもうかがえます。
では、お互いが現状に不満を抱いていて、夫婦関係の改善も望めない場合、離婚はスムーズに運ぶのでしょうか?

ケース② セックスレス以外にも離婚を認められる要因がある
それでは、夫が浮気している、DVがあるなど、セックスレスの夫に、ほかにも問題行動がある場合はどうでしょうか。

裁判離婚の原因を定めた民法第770条第1項には、次のように記されています。
一 配偶者に不貞な行為があったとき
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
五 その他、婚姻を継続し難い重大な事由があるとき
夫の問題行動の内容によって、一、二、五のいずれかに該当します。ただし、妻の主張を裏付ける証拠が必要になります。
ケース③ 特別な理由がないのにセックスレスが長年続いている
過去には、夫の一方的なセックスレスだけを理由に離婚が認められた判例もあるようです。「妻とのセックスには応じない夫が、毎晩のように自慰行為を行っていた」ことが、「婚姻を継続し難い重大な事由」を認定する1つの要素として認められたのです。
では、夫の身体には問題がないことを証明できれば、相手を有責に離婚できるのでしょうか? インターネットには、「相手が原因のセックスレスは、自分に有利な離婚原因になる」という説も散見されます。

「セックスレスなら即有利に離婚できる」は、ネットの都市伝説みたいなもの。「五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」は、ほかの一~四に引けをとらない要因があるときに認められます。単純なセックスレスだけでは弱いんです。
セックスレスが民法上の離婚事由として認められる可能性は?
中里弁護士が指摘するように、民法はセックスレスを離婚事由としては認めていません。
しかし、なかにはセックスレスが「五 その他婚姻を継続し難い重大な事由」に入るケースもあるそうです。

ただし、複雑な事情やほかに原因がないセックスレスのみの離婚は難しいので、セックスレスだけを理由とするのではなく、「合わせ技」を狙いましょうとアドバイスしたいですね。
セックスレス夫と離婚するにはどうしたらいい?
中里弁護士がいう「合わせ技」のいちばん有効な方法が、「別居」だそうです。

セックスレスを3年我慢するくらいなら、3年間の別居期間を積み上げたほうが、裁判所が離婚を認める確率が圧倒的に高くなります。
では、次から別居前の同居期間中にしておいたほうがいいポイントを見ていきましょう。
セックスレス以外に理由があるなら、それを証明する
不貞行為、経済的DV、妻や子どもへのモラハラ発言など、結婚を継続しがたい証拠を集めておきます。
令和になっても、夫の浮気が妻にバレるきっかけのトップは、「夫の態度や行動が変化した」。いまも昔も妻の観察眼は侮れません。

いまはレコーダーの録音、スマホやパソコンの履歴や記録、SNSでのやりとりなど、個人でデジタル証拠を集められる時代。夫を泳がせながら浮気相手と会う曜日を絞りこんで、興信所を効率よく使う方もいます。
夫のスマホに勝手にログインして証拠を集めてもいいの?
では、夫のスマホロックを突破したり、アカウントに勝手にログインしたりして集めた証拠は、「不正アクセス」として、妻側に不利になる危険性はあるのでしょうか?

そして、証拠の違法収集を証明できるのかという論点もあります。妻が「たまたま開いていた画面を見てしまった」と言ったときに、それは違うと立証するのは難しいですよね。
民法では、どんなふうに集めた証拠なのかを争うことは考えづらいと思っていいでしょう。
セックスレスの実態がわかる証拠を集める(日記や手帳)
もちろん、手書きの日記といったアナログな資料も、証拠として採択してもらえるそうです。

夫にこんなふうに声掛けしたら、こう返されたといった夫婦の会話、そのときに自分がどう感じたのか、所感もシンプルに記載しておきます。
夫がセックスしないことに健康上の問題はないことを証明する
出勤や退勤時間など、夫の勤務状況も書いておくと、疲れて応じられないのか、そうではないのかもわかりやすいそうです。

セックスレス離婚で慰謝料、親権、養育費はどうなる?
セックスレスが原因でも、通常の離婚と同じように親権や養育費について条件交渉することができます。ただし、慰謝料だけは、無条件に請求できるわけではありません。
セックスレスで慰謝料はとれる? 相場はどれくらい?

先に述べたように、子どもをもつ約束で結婚したのに手のひらを返された、事前に不妊であることを告知しなかった場合などは、配偶者に対する協力義務(民法752条)の懈怠(けたい、怠ること)、心理的・精神的な虐待にあたる可能性が高いので、慰謝料を請求できます。相場は100~300万円といったところでしょう。
子どもにまつわる問題①親権をとりやすいのはどんな状況?
子どもがいる夫婦の離婚では、親権も大きな争点になります。
親権とは?
親権とは、「未成年の子を養育監護し、その財産を管理しながら子を代理して法律行為をする権利・義務」のこと。婚姻中は原則的に夫婦が共同して親権を行使しますが、離婚するとなれば、いずれか一方を親権者に定める必要があります。
離婚して親権をとるためには?
未成年の子どもがいる夫婦は、親権者を決めなければ離婚届が受理されません。調停離婚においても、裁判所が親権者を決定する必要があります。
親権を取得ためには、離婚原因ではなく、「いかに、ぶだんから子どもの養育を担っているか」がカギになります。
母親だから親権をとれるとは限らない!

保育園の送迎、帰宅後のごはんの支度、お風呂、寝かしつけもすべてご主人がしていたご家庭も知っています。このような場合は、たとえ妻が幼い子どもを連れて家を出たとしても、その後の裁判所の手続きのなかで、夫が親権者に認められる可能性が高いです。
保育園や幼稚園の連絡帳を夫任せにしている人も注意してください。自分が子どもの世話や教育を中心に行っているという客観的な証拠を残すことは大切です。
子どもにまつわる問題②養育費はとれる?

養育費は、裁判所の養育費算定表[*2]を元に計算されます。義務者(養育費を支払う側)の収入、子どもの年齢、数に比例した早見表で、令和元年12月に改訂されました。新算定表になったことで、人によって幅はありますが、大体2~3万円は上がる見込みです。
また、令和4年から成人年齢が18歳に引き下げられますが、いままで通り養育費は20歳まで支払われることが明確にされています。
養育費は一度同意したら変えられないの?
双方の話し合い、もしくは調停で養育費の金額が決まったあとでも、事情の変更があれば、支払う側が減額、もらう側が増額を申し立てることもできます。

たとえば、義務者の収入が減ったり、再婚によって扶養家族が増えたりするケースが代表的な例です。認められるかはケースバイケースです。
その他、別居の段階で考えておくこと
中里弁護士がおすすめする、「離婚を有利に進めるための別居」のポイントをご紹介します。別居をする段階で考えておきたいポイントと、事態をこじらせないためのコツを知っておきましょう。
別居のために夫の許可を得る必要はない!

ただ、妻が出ていく兆候に気づかなくて、寝耳に水の夫が捜索願を出してしまうケースがあるので、簡単な置手紙はしてください。
長く書くと揚げ足を取られるので、3~5行程度が望ましいです。「いままでどうもありがとう。あなたとずっと一緒にいたいと思っていたけど、このままセックスのない生活をするのは耐えられません。いまは直接、話すのが難しいので、落ち着いたらご連絡します」くらいがいいでしょう。
また、夫からは「扶助義務に違反している」との反論も予想されますので、「やむをえない別居」だという点は、明示したほうがいいですね。
別居したら夫を着信拒否しても大丈夫?
別居後に、夫から、着信やメッセージが届いたら、どのように対応するのがよいでしょうか?

夫に対して、あなたが悪者になる必要はありません。信頼できる年長者や親族の、できれば男性に間に入ってもらうか、早めにわたしたちのような専門家を頼ってください。
「あとは代理人を通してください」で既読スルーして、弁護士に対応を任せてもらえたら安心です。
お金にまつわる問題①◆財産分与◆

対象になるのは、婚姻時から別居までに形成した財産で、独身時の預貯金や相続によって得たものは除外されます。
預貯金は申告性なので、隠されてしまったら追求が難しい。夫に届く金融機関や保険会社からの封書に注目してください。開封できなくても、どんなところから親展の郵便物が届いているのかを把握しておくと役に立ちます。
別居期間中に、財産分与の対象になるものをリストアップしておくとよさそうです。
お金にまつわる問題②◆年金分割◆
離婚に際して、年金も分割してもらうことができます。対象になるのは、「結婚していた期間に支払っていた厚生年金保険料」になります。

年金分割制度には、夫婦ともに厚生年金保険料を支払っている場合の「合意分割」と、専業主婦(または主夫)が対象の「3号分割」の2種類があります。どちらも請求期限は離婚した翌日から2年以内。婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)が必要になります。
「合意分割」では、多い側の年金額の1/2が上限。「3号分割」では夫婦の同意は必要ありません。分割割合も1/2に定められています。
お金にまつわる問題③◆婚姻費用分担請求◆
別居したいけれど、子どもが小さい、または専業期間が長いなど、経済的な不安がネックになって踏みきれない人も多くいます。中里弁護士は、「ぜひ、婚姻費用分担請求を活用してほしい」といいます。

「婚姻費用を取り決めたのに、約束を破って支払われなくなった」というトラブルも多くありますが、定期的に支払われる婚姻費や養育費は差し押さえが強化されていて、強制執行できるんですよ。婚姻費や養育費は給料の1/2まで差し押さえが認められています。
夫がサラリーマンであれば、妻が取り下げるまで勤務先の会社を通じて直接、支払われることになります。相手が失職したり、給与が大幅にダウンした場合は見直す必要が生じますが、勤め人であれば言い逃れすることはできない制度です。将来の分についても強制執行することができます。
婚姻費用があれば、心に余裕を持って離婚に臨めます。あきらめないで利用してほしい制度です。
セックスレスに悩んで離婚を考えている人へ、弁護士からのアドバイス
最後に、セックスレス問題に悩み、離婚も視野に入れている女性に向けて、中里弁護士からアドバイスをいただきました。

離婚を意識すると、相手への愛情や憎しみなど感情が複雑に入り乱れて、気分が非常に落ちこ む方もいます。確かに、ある視点から見れば離婚は悲しい決断です。ですから、みなさんが悩まれます。
でも、別の視点から見れば、あなたの人生をより明るく、豊かにする絶好のチャンスでもあります。「女でいたい。このまま一生を終えたくない」と強く思うなら、あなたが女性として心から満ち足りて生き直すために、まず別居に踏みきりましょう。そのために使える制度は、フルで活用してください。
まとめ
セックスレス大国ニッポンには、お互いがセックスしないことに納得していて、仲のいいカップルもたくさんいます。しかし、一方で、パートナーに拒絶されたことで自分のすべてに自信を失ってしまう人たちもいます。それくらい、「一方的なセックスレス」は心身に深いダメージを与える問題です。
セックスレスを理由に「離婚」という選択肢が心をよぎったら、まずは専門家に自分のケースではどんな交渉の仕方や条件の設定が可能なのか相談してみると、気持ちを強く持ってこれからの人生に向き合えるのではないでしょうか。

◆丸の内ソレイユ法律事務所:http://maru-soleil.jp/
◆女性のための離婚相談:https://www.rikon-soleil.jp/
(取材・文:暮らしのチームクレア 田中麻衣子/監修:中里妃沙子弁護士/漫画:ニタヨメ)
※画像はイメージです

セックスレスとは? その意味と深刻度がわかるチェックリスト! 予防法や対策も
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/8874夫婦の夜の営み、けっこうごぶさたカモ……! 解消すべき? でも、何をどうすれば? そもそも、どこからがセックスレスなの? そんな疑問を、恋人・夫婦仲相談所を運営し、夫婦のセックスレス問題を多数解決してきた三松真由美さんがスッキリ解決♪ まずは「セックスレス深刻度チェックリスト」で、あなたの深刻度をチェック!

産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/8875「『妊娠・出産』は、セックスレスのきっかけ2大派閥の1つ」だと、恋人・夫婦仲相談所所長で、セックスレス問題解決請負人である三松真由美さんは語ります。出産後、なんとなくセックスレスが続いてしまっている方、夫に拒まれて悩んでいる方に、実例にもとづく具体的なアドバイスをもらいました!
[*1] 一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センター「【ジェクス】ジャパン・セックスサーベイ2020」調査結果報告書 https://www.jfpa.or.jp/pdf/sexservey2020/report.pdf
[*2]最高裁判所「養育費・婚姻費用算定表」 https://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/youikuhi_santei_hyou/index.html
※この記事は、マイナビウーマン子育て編集部の企画編集により制作し、弁護士に取材、および、その監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものです。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます