二人で過ごしてきた結婚生活から一変、子供が生まれたら家族での生活がスタート! 子供が中心の生活になりますよね。そこで、夫に対する愛情に変化は起こるのでしょうか? ママたちに質問をしてみました。
孫育てはトラブル・ストレスも多い?祖父母に子供を預けるときの心得
1997年以降、共働きの世帯が専業主婦世帯を上回り、その数は現在も上昇。地域密着が薄くなり子供の預け先は“イクジイ・イクバア”と呼ばれる祖父母のところが多いようです。身内とはいえ預けるときのルールやマナーを心得ておきましょう。
子供が生まれると、家族としての絆が深まるなどいい面もある一方で、子供への接し方や教育方針など、お互いの考え方の違いに初めて気づくことも多いよう。今回は子供への教育やしつけの方針が原因で夫婦ゲンカになったことがあるかを聞きました。
理解のなさが原因!? ママに聞いた、妊娠・出産時に夫を許せなかった体験談
妊娠・出産は、心身ともに大きな変化を伴い、生活環境もがらっと変わる大イベント。喜びとともに様々な不安感を持つママも少なくありません。そんな時、最も頼れる相棒なのが夫!! ……のはずが、期待が大きい分(!?)「もー許せない!」となることも。今回はそんな「夫に怒った体験談」をお聞きしました。
妊娠はとても喜ばしいことですが、残念ながら働いている女性にとっては精神的、もしくは肉体的な嫌がらせをされるマタハラ(マタニティ・ハラスメント)の原因となってしまう現実があります。万が一マタハラの被害にあってしまった場合に泣き寝入りをしないためにも、マタハラの現状をきちんと把握しておきましょう。
過半数のママは○○! 出産後、旦那と同じ部屋で「寝る」or「寝ない」?
海外では赤ちゃんが生まれても、添い寝をしないことが多いと言われていますが、日本では赤ちゃんとママが同じ部屋で寝ることは多いですよね。では、パパは同じ部屋で寝ているのでしょうか? 今回は赤ちゃんが生まれたあと、夫婦で同じ部屋で寝ているかどうか聞きました。
産休の挨拶をするタイミングは?社内・社外で挨拶の仕方は変えるべき?
産休に入る前に、大切なのが社内外でお世話になった人々への挨拶です。またスムーズに職場に復帰するためにも、できる限りの配慮をして、気持ちよく産休に入りたいものですね。社内向けと社外向けの挨拶のそれぞれについて、好ましいタイミングや内容をチェックしておきましょう。
気づいたら友達がいなくなった……主婦が気の合う友達を作る5つの方法
子供の頃や学生の頃は毎日のように友達と遊んでいたのに、結婚して主婦になり、気が付いたら友達と呼べる人が、自分の周りにいなくなっていた! なんてことありませんか? 主婦になった今、友達の作り方がわからない! そんな人へ、気の合う友達の作り方をご紹介します。
子供たちのケンカから母親同士の関係まで影響したりと、ママ友トラブルの種はどこにでも転がっています。実際、ママ友トラブルにあった経験があるママはどのくらいいるのでしょうか? 今回、アンケートで調査してみました!
え、トラブルの元!? ママ友との付き合いの頻度ってどのくらい?
出産後に気になるのがママ友との付き合い。ママ友との付き合いはどのくらいの頻度なの? 気になる疑問を、ママたちに聞いてみました。
ママ友同士、子供の悩みを分かり合えるのは心強いですよね。一方で、育ってきた環境が異なるママ友は、お互いの距離感がつかめなかったり、トラブルが生まれてしまうこともあるようです。今回、ママ友との関係が面倒だなと感じることがあるかどうか、実際のところを聞いてみました。
気軽にメッセージを送ることができるLINEは、ママ友との連絡の取り合いにも便利ですよね。でもママたちは後々のトラブルにならないよう、ママ友とのLINEに気を配っているみたいです。今回は「ママ友とのLINEで気をつけていること」について聞きました。
どっちが多い? ママ友がいるのは「メリット」or「デメリット」?
育児の情報を教えてもらったり、子供達同士で遊ばせることができたりと、ママ友のつながりはありがたい時も多いですよね。しかし、時には思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあるようで…。今回はママ友との関係について聞いてみました。
赤ちゃんが生まれると、子供を通してママとのおつきあいも始まります。でも、気心が知れた学生時代の友達と違って、子供つながりのおつきあいは難しいもの。今回は、知っておくとちょっとママ友づきあいが楽になるコツをご紹介します。
ママ友同士でおいしいランチを食べながら、気兼ねなくあれこれおしゃべり。 子育てに追われる日々のちょっとした息抜きになるのがママ友とのランチ会。 ママ友との親睦を図るランチ会をもっと楽しむために、開催の頻度や服装、予算について調べてみました。
子供ができると周りで気になるのが、ママ友の存在でしょう。周りでママ友をさりげなく作っている人の姿を見てしまうと、どうやって作っているか気になるものです。本当はママ友を作りたいのにどうやって探したらよいのかわからないママに、最適な方法を紹介します。
本当は行きたくないママ友ランチ…参加した時の注意点や上手な断り方
ママ友ができると気になるのが「ママ友ランチ」です。テレビドラマなどでもママ友がランチをしている姿が登場することがあるため、気になる方も多いのではないでしょうか。ママ友を作るのは構わなくてもランチ会への参加は時間もお金もかかるため、どのくらいの頻度なのか知りたいところです。今回は、ママ友ランチの実態を紹介します。
ママ友はいらないけど…トラブルにならない為の付き合い方を知っておこう!
ママ友が必要かどうかは、賛否両論のようです。子供が幼稚園なのか保育園なのかによってもママ友の環境は変わってくるため、それぞれの環境でどのようにママ友を作るべきか考えてみましょう。ママ友の間柄に疲れたら、きっぱり止めてしまう対処法も併せて紹介します。
幼稚園のママ友、適度な付き合い方は? 大変だと感じること6選
子供同士の付き合いで、ママ友とも付き合いが必要になるときはありますよね。ママ友社会は独特なルールが存在し、いろいろと付き合いも大変? 今回はそんな気になるママ友事情についてまとめてみました。
子供が生まれると、子供を通してママ同士のお付き合いが始まることも多いはず。育児の情報が入手できるという反面、中にはイラッとした経験を持つ人も……。今回は「ママ友にイラッとしたエピソード」について聞きました。