お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ハロウィンの起源をおさらい「アメリカ生まれではない」「コスプレは魔よけのため」

ハロウィン

「お菓子くれなきゃイタズラしちゃうよ」と子どもたちがご近所を回るハロウィン。最近ではコスプレしてパーティ! というイベントとして、日本でも徐々に定着してきたといわれています。このハロウィンですが、その由来をご存じでしょうか。

ハロウィンはヨーロッパ起源

「ハロウィン」は10月31日の晩に行われる行事です。日本にいると、ハロウィンはアメリカで盛り上がっているため、アメリカで生まれたイベントだと思いがちですが、実はそうではありません。

その起源はヨーロッパにあります。もともとは、西ヨーロッパで行われていた「収穫祭」「死者の祭り」の影響を受けたもので、ルーツはケルト人が行っていた「サウィン祭」までさかのぼることができるのでは、といわれています。

クリスマスのイメージがあるので、ハロウィンもキリスト教関連のイベントなのかなと想像しがちですが、そもそもはキリスト教と関係のない、土着の行事だったわけです。

なぜ仮装するのか? それは魔よけのため

ハロウィンというと「コスプレ」、しかもちょっと「怖いコスプレ」をすることになっていますが、それは「魔よけ」のためです。

10月31日は古代ケルト人の年末の日で、この日には死者の霊が生者を訪問するとされているのです。霊と同時に悪霊や魔女もやって来るので、生者は身を守るために仮面をかぶるのです。これがコスプレの起源です。

また、魔よけのために火をたいたのですが、これがカボチャをくりぬいて作るジャックランタンになりました。ジャックランタンは、ヨーロッパではもともと「カブ」(スコットランドではスウィードというカブの一種)を用いていたそうです。

いたずらしてもOK?

ヨーロッパ生まれのハロウィンは、19世紀後半アメリカに伝播して、アメリカで盛んになりました。現在では、子どもたちがご近所の家庭を回って、「Trick or treat.」(お菓子くれなきゃイタズラしちゃうよ)とノックすることになっていますね。各家庭では子どもたちの訪問に備えてお菓子を用意し、仮装パーティーなどを開いて楽しむわけです。

お菓子をくれない家には、いたずらをしてもいいそうです(笑)。このちゃめっ気のある部分がアメリカで盛んな理由かもしれません。

スヌーピーが登場する漫画『ピーナッツ』にはライナスという天才少年が登場します。彼は毎年ハロウィンにカボチャ畑で徹夜します。「かぼちゃ大王」がやって来ることを信じているからなのですが(笑)。

あなたは10月31日のハロウィンには何かしますか?

(高橋モータース@dcp)

※この記事は2013年10月03日に公開されたものです

SHARE