共働き夫婦 共働き夫婦
2021年08月27日 19:00 更新

パパが極める保育園探し(前編) 超キホン! 保活用語をマスターせよ #渡邊大地の令和的ワーパパ道 Vol.12

『産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート』『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(ともにKADOKAWA)など、夫婦のパートナーシップをテーマにした著書が話題の渡邊大地さんによる新連載! 令和における新たなワーパパ像を、読者のみなさんとともに考えます。

渡邊大地の令和的ワーパパ道,渡邊大地,育児

いつも甚だにぎやかなYouTubeばかり観ていて「音がでかい!」「静かに!」と怒鳴られている長女(小3)が、ある日、雰囲気がまったく異なる動画を真剣に観ていました。
「ギュッ……、ギュッ……」と謎の音だけが響いています。
BGMもなければ、人の声もなく、ひたすらギュッ……、ギュッ……。
不審に思って画面を除いてみると、真っ暗です。真っ暗な画面から音だけが、ギュッ……、ギュッ……。
「何なの、これ?」と尋ねると、
「スライムの音!」と長女。
どうやら、いわゆるASMR(読み方は「エー・エス・エム・アール」「アスマー」など)で、わかりやすく言うと「音フェチ」というジャンルらしく、スライムをこねたり握ったりしている音をひたすら聴く動画なんだそうです。
「気持ちよくて、いつまでも聴いていられる」とは、娘の感想。YouTubeってスゲエなあ……。

皆さん、こんにちは。渡邊大地です。今回も、「ワーパパ」とは何たるかを一緒に考えていきましょう!

そろそろ始まる、保活最前線

“来年のことを言うと鬼が笑う”と言いますが、来年の話をしましょう。共働きをするぼくたちワーパパにとって、保育園というライフラインは欠かせません。ですが、我が子を保育園に預けるには、それなりのステップがあります。

ぼくなんか、第一子が生まれた頃は、「保育園って小学校みたいに、住んでる地域によって自動的に割り振られるんでしょ? 年度末ころに地元の保育園から“入園案内”が来るんでしょ?」って思ってましたが、皆さんはそんなことないですよね?

保育園は自動的に割り振られるわけではありません。役所に、希望する保育園の入園申し込みをして、厳選なる審査があり、特定の保育園に入園許可がもらえるのか、どこにも入れないのかが決まります。来年4月復帰を目指す場合は、今年の11月ころにその「申し込み」期間が訪れるので、そろそろ申し込みの準備をしなければいけません。
これを読んでいるパパたち、今「準備って言っても11月でよくないか?」って思いました?
とんでもハップン。(←古い? 知らない?)

準備には時間がかかります。11月に申し込むために11月に動き出すのでは遅れを取ります。
今回と次回とで、そんな保育園申し込みの準備、別名「保活(ほかつ)」について、紹介したいと思います。

※児童福祉法で「保育所」というのが正確な呼び方ですが、ここでは、保育園、保育所、保育室などすべて、広く使われている「保育園」で統一します。

令和的ワーパパとしては、保育園の申込書をチャチャっと書けるようになりたいところ。今回は、前編・後編に分けて、最終的に申込書を書いて役所に提出するところまでをパパができるようにレクチャーするんですが、その前に!

とかく保育園関連用語というのは聞きなれない、かつ紛らわしいものが多くて、それだけでもウンザリしてしまいます。

渡邊大地の令和的ワーパパ道,渡邊大地,育児

申込書を前に尻込みしないためにも、前編では、「これだけ押さえておけば大丈夫!」という基本的な保活用語を解説しておきますね。ざっくり解説なので、より詳しく知りたい場合は市区町村の窓口で聞くなどしてくださいね!

最低限知っておきたい、保活ワード

(1)「認可」「認可外」「認証」って何だ?

このタイトルだけで拒否反応が出そうですが(笑)、ごく簡単に言うと、保育園を運営するためには国が決めたいろんな基準があって、

・それをすべて満たしている保育園が「認可保育園
・すべてではないのが「認可外保育園」(「無認可」と呼ぶこともあります)

と分けることができます。
また、東京都には国の基準よりも若干ゆるい独自の基準があって、国の基準はすべて満たせないものの都の基準をすべて満たせる場合は「認証保育園」としています。

よく勘違いされやすいのは、認可外保育園は基準に満たないから劣悪な施設だと思われやすいんですが全然そんなことはなく、認可外保育園は認可保育園にはない独自のコンセプトを掲げていたり、サービスが充実していたりする場合もあります。たとえば、夜間の保育やアレルギー食などの個別対応に力を入れている園もあるようです。

保育料(保育園を利用する料金)について、認可保育園は所得に応じて決まっていて、認可外保育園は保育園ごとに設定しています。一般的には認可保育園のほうが安くなることが多いです。認証保育園は区によって補助があるなど対応が違うので、検討している方は調べてみてくださいね。

ほかにも、「認定こども園」というのもあります。
これは保育園の要素と、幼稚園のような「小学校入学のための勉強」的な要素を併せ持つ施設で、言い方は乱暴ですが「保育園と幼稚園の合体」のようなイメージです。
タイプがいろいろとあるので、地元に認定こども園がある場合は、自分たちの働き方のサポートになるかどうかを見極めた上で候補に挙げるかどうか検討しましょうね。

(2)別名「保育園の点数」と呼ばれる「保育指数」とは

高校1年のときに数学についていけなくなったぼくは、「指数」なんて言葉を聞くと真っ先に「指数関数」をイメージして胃が痛くなりますが、保育指数(ほいくしすう)は、早い話が、保育園入園の審査をするための「点数」のことです。先ほど、「保育園は申し込みをして、審査を受け、入園許可が出る」と書きましたが、この審査のときの判断基準が「保育指数」で、ママたちの会話のなかでは、よく「保育園の点数」と言ったりします。

審査といっても、テストを受けるわけではありません。現在どのような生活をしていて、今後子どもを保育園に預けたらこのような生活になる予定です、という申告が点数化されるんです。早い話が、保育園の利用緊急度が高ければ点数が高くなり、緊急度が低いと判断されれば点数が低くなると。ご想像のとおり、点数が高いほうが審査に有利です。

保育指数には「基準指数」と「調整指数」があって……などと書くと、さらに頭がこんがらがりそうになりますか? 興味のある方は次の用語解説を見てください。読んでいて頭がクラクラしそうな人は、次の(3)を飛ばして(4)に進んでくださいね。

なお、保育指数が使われるのは、認可保育園と認定こども園だけで、認可外と認証は、保育園ごとの審査基準があります。

(3)入園申し込みの二大巨頭「基準指数」と「調整指数」とは

「もう指数とかどうでもよくねぇ!?」って思うかもしれませんが、保育園の申し込みをするのに指数を切って捨てるわけにもいきません。申込書を書く人が必ず立ち向かわなくてはいけない二大巨頭が、基準指数(基本指数)調整指数です。

「基準指数」というのは、パパとママの就労状況を申告するものです。

・フルタイムなのか、パートタイマーなのか
・何時から何時が就業時間で、休みは月に何日なのか
・ひとり親なのか、親の介護をしているのか、職探し中なのか

このあたりが点数化されます。基準指数の項目はどの市区町村でも概ね共通しているようです。

「調整指数」というのは、市区町村が独自の審査項目を設定していると言われています。
「保育園に入園しないと困るんです! 働けないと困るんです!」という度合いを測るような内容が多くて、たとえば、

・祖父母や親族と同居しているか?
→していたら、その人の手も借りられるので減点ね

・パパかママが単身赴任しているか?
→していたら、確かに手が足りないので加点ね

・親が保育士資格を持っているか?
→持っていたら、その親は早く仕事復帰してほしいので加点ね

・これまで認可外保育園に預けたことがあるか?
→あるなら、保育園が必要という本気度を認めて加点ね

※設問の下のコメントは、その設問の意図をぼくが勝手に想像して書いています。

――などなど、質問の方向性は多岐に渡ります。
調整指数は、市区町村が頻繁に見直しをしているので、去年はあったけど今年はないとか、新設点数があったりする場合もあります。

この二つの合計が「保育指数」になります。
各項目の点数は市区町村によって異なり、点数をオープンにしているところもそうでないところもあります。わかりづらいときは窓口に問い合わせれば、親切に教えてくれますので、一度役所に問い合わせてみるのもありです。(妻は絶対に喜ぶと思います!)
ただ、申し込みのときにウソを申告することはできないので、高得点を狙うのではなく、申告すべき内容を正確に把握しておくことが大事です!

(4)よく聞く「待機児童」は、「保育園に入れない子ども」の意味じゃない?

先ほど、「保育園の申し込み後に審査があり、入園許可がもらえるのか、どこにも入れないのかが決まる」と書きましたが、「入れないこともあるの?」って疑問に思った人もいるはず。そうなんです、入れないこともあります。そして入れなくなったら、その後の働き方や生活に大きな影響を及ぼすからこそ、みんな必死に保活をするわけです。ママたちは子どもを保育園に預けて職場復帰をするというつもりでライフプランを立てているわけだし、会社の方も、ママの復帰時期を見込んで待っているわけです。だから、保育指数の1点の違いにも敏感になるわけです。

では、入園できなかった場合はどうするのか?
夫婦ごとに話し合って決めるしかないのですが、多くの場合、妻が育休を延長したり、育休期限を過ぎた分は有給消化や欠勤したりすることもあります。また、ママが求職中という場合は求職活動を先延ばしにするなど、一般的には妻のキャリアを犠牲にするケースが多いです。

という話をすると、「うちの市は待機児童ゼロだから大丈夫です」とか「うちは待機児童が一桁だから、入れないことはほとんどないと思います」というパパの声をときどき聞きます。
でも、ちょっと待ってくださいね。

「待機児童 = 保育園に入りたくても入れない子」ではない!

ですから、気を付けてくださいね。

「待機児童」というのは、保育園に入れなかった子どものうち、「“一定の条件”を除外した子」のことを言います。この“一定の条件”というのが曲者で、この中には

・特定の保育園への入所を希望している
・保護者が求職活動を休止している

などが含まれます。

具体的に言うと、希望する保育園はすべて定員オーバーだったけど、「市のはずれの保育園なら空いている」と言われたAさん。自宅から通わせるにはあまりに遠すぎて通勤途中に送り迎えができないので泣く泣く諦めたが、その場合「特定の保育園への入所を希望している」とみなされて、待機児童ではなくなります。

子どもを保育園に預けて求職活動を本格化しようと思っていたBさん。希望する保育園がすべて定員オーバーで、預けることができなくなったので、今すぐには働けないと求職活動を一旦セーブしました。その場合、「保護者が求職活動を休止している」とみなされて、待機児童ではなくなります。

つまり、待機児童にカウントされていなくても、保育園に入れずに苦しんでいる家庭はあって、ママたちは自分のキャリアの実現のために必死に保活をしているわけです。役所や地元の保育園に何度も電話をかけて情報収集して、数回の申し込みを経て、なんとか入園許可を手に入れる! ということも珍しくありません。

こんな大変なこと、ママひとりにやらせていいんですか?
ワーパパたるもの、ここで実力を発揮せずに、いつ発揮するんですか。

ふつふつと燃えてきたパパ諸君、次回は実践編として、実際に保育園探しをするコツと、入園申込書を書くポイントを紹介します!

今回のまとめ

最低限の保活用語を覚えて、まずは保活のスタートラインに立とう!

(文:渡邊大地、イラスト:村澤 綾香、編集:マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-