教育 教育
2024年04月02日 11:10 更新

<子どもの学習机、買う? 買わない?>購入するポイントは「コスパ」と「機能性」

学習机といえば、小学校入学時に購入する準備品の定番でした。しかし最近では、購入時期は人それぞれ。各家庭のタイミングで購入する家庭が多くなっています。そもそも購入予定のない家庭もあり、多様性は高まる一方です。今回は、学習机を購入するタイミングや価格、購入のポイントについて解説します。

子どもの学習机を購入しましたか?

子どもの学習机を購入しましたか?
Q.子どもの学習机を購入しましたか?(予定も含む)

編集部が小学生の子どもがいる家庭におこなったアンケートによると、子どもの学習机を購入、もしくは購入予定の家庭は、約69%と高い数字を示しています。しかし、購入するつもりのない家庭も約27%と、決して少なくはありません。学習机を購入するかどうか、迷っている家庭も約4%ありますね。

学習机はパーソナルスペース

学習机を購入する理由のひとつに、学習習慣の定着を期待する声があります。「学習机」という名前が示す通り「机は勉強をする場所」と位置づけ、家庭内で子どもにオンオフの切り替えを促す役割があります。

「机に向かう」という行動は、意識を「遊び」から「学び」に切り替える手助けをしてくれます。机の周辺には、気が散るもの(マンガやおもちゃなど)を置かず、集中できる環境を作ると、なおよいでしょう。

もうひとつの理由は、パーソナルスペースの確保です。家のなかで自分だけの空間を持つことは、子どもの自立を促すことが期待できます。とくに兄弟姉妹が多いご家庭では、学習机を中心とした空間が、ひとりで落ち着ける場所として機能してくれるでしょう。自分のスペースは自分の責任で整理整頓させることもできますね。

リビング学習も人気

一方、学習机を購入しない理由のひとつに、親子のコミュニケーションを重視する声があげられます。家族が集まるリビングやダイニングのテーブルで勉強する、リビング学習を採用している家庭も多いでしょう。

ダイニング学習派があげるメリットは、親が子の学習状況を見やすいこと、兄弟姉妹の間で相乗効果が得られることなどです。上の子が学習をはじめると、下の子も自然に机に向かうといった光景はよく見られます。食事の支度をしながら子どもたちとコミュニケーションが取れる点は、忙しい親にとってメリットになるでしょう。家族共用の場所を利用するわけですから、その都度片づけも必要になり、片付けの習慣も身につきやすいといえます。

また、学習机を購入していても、結局勉強する場所はダイニングになる場合もいます。学校の勉強に慣れるまでは、家庭学習に取り組む姿をみたうえで購入を検討しても遅くはないでしょう。

もちろん、購入しないご家庭のなかには「家に置き場所がない」「いわゆる学習机っぽいデザインが好きではない」という意見もあるでしょう。一般的な学習机は、天板と袖机、椅子、卓上本棚などがセットになっています。それなりに場所を取りますので、あえて購入しないという判断もあり得ますね。

子どもの学習机の予算は?

子どもの学習机の予算を教えてください。
Q.子どもの学習机の予算を教えてください。

学習机を購入した、または購入予定のご家庭に、予算をうかがってみました。結果は、1~3万円未満が約33%、3~5万円未満が約32%となっています。1~5万円が購入価格帯のボリュームゾーンだといえるでしょう。

学習机は、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の計12年間の使用をイメージして作られています。もちろん、もっと長く使用することもできますが、子どものころ購入した学習机を今も使い続けている大人は、少ないのではないでしょうか?

購入時期にもよりますが、長くて12年強、短くて数年で処分される可能性のある家具と考えれば、かけられるコストはある程度決まってくるでしょう。

使用する木材の質や、デザインによっても価格は変わります。セット品はお値打ちなものが多く出回っていますが、学習机の椅子のなかには、木製で固かったり、使いづらかったりするものがあります。机と椅子を別々に購入するなど、カスタムメイドの学習机システムを作るのも、楽しい作業です。

机を使用しているうちに、自分らしい使い方や好みが出てきます。子どもと相談しながら、少しずつ買いそろえていくという方法もあります。

学習机で重視する点は?

購入した学習机を選んだ際に重視した点を全て選んでください。これから購入予定の方は、重視する点を全て選んでください。
Q.購入した学習机を選んだ際に重視した点を全て選んでください。これから購入予定の方は、重視する点を全て選んでください。(複数回答)

学習机を選ぶポイントとしてもっとも多く重視されているポイントは、「長く使えること」でした。約74%の人が回答しています。次いで「子どもが気にいること」約44%、「機能性が高いこと」約37%と続きます。

「長く使えること」はエコロジー的にもコストパフォーマンス的にも大切なポイントです。たとえば、卓上の本棚部分が取り外せるなど、スタイルを変えることができる机は、子どもの年齢に合わせて形を変え、長く使うことができるでしょう。また、無垢の木など経年劣化も味になる素材を使用した机は、古びることがなく、長く愛用できます。

「子どもが気にいること」は、大事な条件です。初めての自分の机は、お気に入りを選びたいですね。結果、学習のモチベーションにもつながります。ただし、成長するにつれて好みが変わることはよくありますから、あらかじめ買い替えを視野に入れておいてもよいでしょう。

昨今の学習現場では、タブレットやパソコンの使用が当たり前になっています。ノートや教科書を広げる以外にも、電子機器を置けるスペースが確保された机をオススメします。天板にコード類を通す穴があったり、電源タップを取りつけるスペースがあったり、工夫された製品もあります。機能性を重視するのであれば、現代の学習環境に対応したものを選びましょう。

まとめ

進学を機に、学習机の購入を考えているご家庭も多いでしょう。しかし、学習机があるからといって、子どもが勝手に勉強をはじめるわけではありません。学習机の存在が、子どもにとってプラスになるような働きかけが必要です。

逆に言えば、適切な声かけやコミュニケーションがあれば、学習机はなくても大丈夫、ということになります。家族の生活スタイルと子どもの気持ちを考慮しつつ、検討してみてはいかがでしょう。

マイナビ子育て調べ
調査日時:2024年3月9日~11日
調査人数:237人(小学生の子どもがいる20代~40代までのパパ・ママ)

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-