おでかけ・行事 おでかけ・行事
2022年04月29日 08:06 更新

【2022年版】7月30日 今日はなんの日? ~366日、毎日がとくべつな日!~

7月30日はなんの日?どんな日? 「366日、毎日がとくべつな日!」をテーマに、この日の記念日、季節を感じる年中行事、この日に生まれた歴史上の偉人や有名人など、この日がどんなふうにとくべつな一日なのかをくわしく紹介しています。 2022年7月のカレンダー、祝日、二十四節気、戌の日も紹介しますよ。

7月30日 今日はなんの日?

今日はなんの日? 7月30日

7月30日はなんの日? この日がどんなふうにとくべつなのかを見てみましょう。

7月30日は梅干しの日

7月30日は、すっぱい味の梅干しの日。「土用干し」の梅干しが終わって、新物の梅干しが食べられる時期であることから和歌山県みなべ町の農園が制定しました。日付は、梅干しを食べると「難が去る(730)」と言われていることから。

梅干しは古くから食べられており、平安時代の医学書にも梅干しの効用が記されています。また、梅干しと米粉、氷砂糖の粉を練って作られた「梅干丸(うめぼしがん)」は、戦(いくさ)のときの携行食糧として必需品だったそうです。

梅干しを食べることで、健康へのさまざまな効果があるとされます。血液をサラサラにする、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐ、整腸作用など書き切れないほどの効用があるそうですよ。

ちなみに、梅干しに含まれるカルシウムは夕方以降に食べた方が吸収されやすいと言われていて、夜に食べた方がより効果が期待できます。ぜひ、今夜の食卓に梅干しを取り入れてみてはどうでしょう。

7月30日はターザンの日

7月30日は、ターザンの日でもあります。

映画『ターザン:REBORN』の日本公開日である2016年(平成28年)のこの日、配給元のワーナー・ブラザースジャパン合同会社が記念日として制定しました。ジャングルの王「ターザン」が主人公であるこの映画を観て、人々に勇気と元気と希望を与えることを目的としています。

「ターザン」は、アメリカの小説家エドガー・ライス・バローズが創造したキャラクター。ジャングルで育ったヒーローとして、20世紀初頭から多くのドラマ・映画作品となり、世界中で人気になりました。

男性向けの健康雑誌『ターザン』は、名前の通り「ターザン」にちなんでタイトルをつけています。また、漫画家・手塚治虫の『ジャングル大帝』や『新宝島』は、ターザンの影響を受けた物語です。この他にも、ターザンから影響を受けた作品やものがたくさんあります。

ターザンがジャングルを駆けめぐる姿に憧れるお子さんも多いでしょう。お子さんがターザンごっこをする時は、ケガなどに注意してあげてくださいね。

7月30日の記念日・年中行事いろいろ

7月30日は、こんな日でもあります。

明治天皇祭
プロレス記念日
人身取引反対世界デー
お母さんが夢に乾杯する日
生サーモンの日
消費生活協同組合の日
サワーの日
EPAの日

7月30日のできごと

この日にあったとくべつなできごとを紹介します。

762年7月30日 アッバース朝の新都としてバグダットの街が建設される
1419年7月30日 第一次プラハ窓外投擲事件
1570年7月30日 姉川の戦い
1756年7月30日 エカテリーナ宮殿が完成する
1837年7月30日 モリソン号事件
1874年7月30日 イギリスで「工場法」「賃金法」成立
1907年7月30日 第一次日露協約調印
1912年7月30日 元号を明治から大正に改元
1930年7月30日 第1回サッカー・ワールドカップ決勝でウルグアイ勝利
1932年7月30日 アニメ映画「花と木」公開
1932年7月30日 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕
1938年7月30日 張鼓峯事件
1953年7月30日 力道山が日本プロレスリング協会を結成
1961年7月30日 映画「モスラ」公開
1971年7月30日 「アポロ15号」月面着陸
1971年7月30日 全日空機雫石衝突事故
1976年7月30日 日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択
1976年7月30日 内閣が「人名用漢字追加表」28字を告示
1978年7月30日 沖縄県で、交通規制がアメリカ式から日本式に変更される
1988年7月30日 南アフリカ政府がアメリカ映画『遠い夜明け』の上映を禁止する
1995年7月30日 八王子スーパー射殺事件
1998年7月30日 小渕恵三内閣発足
2002年7月30日 アメリカで上場企業会計改革および投資家保護法が成立
2004年7月30日 扇千景が女性初の参議院議長に就任
2006年7月30日 BBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」が放送終了
2014年7月30日 国際連合が人身取引反対世界デーを制定

7月30日が誕生日の偉人・有名人

この日が誕生日の偉人・有名人を紹介します。

ジョルジョ・ヴァザーリ/画家
ゲオルク・アンドレアス・ガプラー/哲学者
ソースティン・ヴェブレン/社会学者、経済学者
ヘンリー・フォード/実業家
アルフレッド・ヴェーバー/社会学者、経済学者

アーノルド・シュワルツェネッガー/俳優
ジャン・レノ/俳優
堀内賢雄/声優
阿部義晴(ユニコーン)/ミュージシャン
木村良平/声優
SEIKIN/You Tuber
七沢心/声優
山田大樹/プロ野球選手
メロディー洋子/ファッションモデル
小島秀仁/サッカー選手
宮崎美穂(AKB48)/アイドル
田中陽子/女子サッカー選手
山田みなみ/ファッションモデル
小瀧望(ジャニーズWEST)/アイドル
小島成輝/プロ野球選手

7月30日が誕生日のキャラクター

この日が誕生日のキャラクターを紹介します。

青木毅彦/おおきく振りかぶって
明石薫/絶対可憐チルドレン
秋月大和/涼風
朝日奈響也/夢色キャスト
芦戸三奈/僕のヒーローアカデミア
芦屋正隆/緋色の欠片
右代宮夏妃/うみねこのなく頃に
北沢はぐみ/BanG Dream!
修輪/銀魂
城ケ崎莉嘉/アイドルマスターシンデレラガールズ
星野光/美少女戦士セーラームーン
大丸大吉/テニスの王子様
立原道造/文豪ストレイドッグス
鶫誠士郎/ニセコイ
新美南吉/文豪とアルケミスト
羽瀬川小鷹/僕は友達が少ない
柳岡/はじめの一歩
エキドナ=パラス/ブラックキャット
エリコ/プリンセスコネクト
グンタ・シュルツ/進撃の巨人
ピノ・グレアム/シャーマンキング

7月30日生まれの人の星座・誕生石・誕生花

星座:しし座

誕生花:ホウセンカ、ニチニチソウ

誕生石:ルビー

2022年の7月30日は土曜日・友引

2022年7月カレンダー,月曜始め,六曜,二十四節気

2022年7月30日は土曜日、六曜は友引です。

友引(ともびき)は友人を引きこむ日ということで、結婚などおめでたいできごとに向いているとされているんですよ。

2022年の7月30日の次の祝日・休日や年中行事、暦のうえでの季節(二十四節気)を紹介します。

2022年7月30日の次の祝日・休日

2022年7月30日の次の祝日は、8月11日(木)の山の日です。

山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、2016年に制定されました。日付にはとくに意味はなく、13〜15日のお盆休みと連続させやすいことからこの日付になったそうです。

<関連記事>【2022年度の祝日はいつ?】国民の祝日と連休チャンスをすべて紹介♪

2022年7月30日に近い年中行事

2022年7月30日に近い年中行事として、来月はお盆:8月13日(土)~8月16日(月)ですね。

お盆とは、ご先祖さまの霊を供養し、冥福を祈るための年中行事です。

13日迎え盆には、盆だなをしつらえ、ナスで作った牛やキュウリで作った馬(精霊馬)をお供えします。また、お墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いて、帰ってくるご先祖さまの霊をお迎えします。

15日藪入りといって、かつては住み込みで働いている奉公人が休みをもらって実家に帰れる日でした。今も、この日に帰省する人は多いですね。

16日送り盆には、盆だなを片付け、送り火を焚き、海や川に精霊舟や灯篭を流して、ご先祖さまの霊をお見送りします。

日にちや風習は、地域によっても違うことがあります。

2022年7月30日の二十四節気

2022年7月30日は、二十四節気でいう大暑(たいしょ)に入っています。暦のうえではいよいよ夏本番、暑さの盛りがやってくるとされています。大暑の次の節気は、早くも立秋(りっしゅう)です。

一年には暦のうえでの季節の移り替わりを表す節目の日が二十四あり、二十四節気といいます。

大暑(たいしょ):2022年7月23日(土)とは一年で最も気温が高く、夏の暑さが盛りを迎えるころ。

立秋(りっしゅう):2022年8月7日(土)とは、夏が全盛期を迎え、秋の気配が徐々に立ち始めるころのことです。

また、2022年7月30日は、夏の土用(どよう)の期間でもあります。

二十四節気には数えられていないものの、季節の移り変わりを表すために暦に設けられる日に雑節(ざっせつ)があります。2022年は7月20日(木)が夏の土用の入(どようのいり)という雑節でした。この日から、立秋の前日までが、夏の土用の期間です。

夏土用の期間中にやってくる干支の丑の日が、いわゆる土用の丑の日。2022年は、7月23日が土用の丑の日でした。

<関連記事>二十四節気とは? 日本に流れる24の季節の意味と2022年の日付を紹介♪

2022年7月30日の次の戌の日

2022年7月30日の次の戌の日は、あさって8月1日(月)【仏滅】です。

犬はたくさん子を産むことから、安産祈願に行くなら「戌(いぬ)の日」を選ぶと縁起がいいといわれます。

年に「子(ね)年」、「丑(うし)年」、「寅(とら)年」などの干支(えと)があって、12年に1度、順にまわってくるように、日にも「子(ね)の日」、「丑(うし)の日」、「寅(とら)の日」などと干支(えと)があって、12日ごとに繰り返しまわってくるのです。

そのため、さらに次の戌の日は、8月13日(土)【仏滅】になります。

参考文献
・『すぐに役立つ366日記念日事典 第4版』(創元社)
・『きょうは何の日?366日 毎日の保育が面白くなる! 』(世界文化社)
国立天文台 暦計算室

(執筆協力:エボル/イラスト、画像デザイン:さくらいけいこ/構成:マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-