おでかけ・行事 おでかけ・行事
2022年04月29日 06:06 更新

【2022年版】7月28日 今日はなんの日? ~366日、毎日がとくべつな日!~

7月28日はなんの日?どんな日? 「366日、毎日がとくべつな日!」をテーマに、この日の記念日、季節を感じる年中行事、この日に生まれた歴史上の偉人や有名人など、この日がどんなふうにとくべつな一日なのかをくわしく紹介しています。 2022年7月のカレンダー、祝日、二十四節気、戌の日も紹介しますよ。

7月28日 今日はなんの日?

今日はなんの日? 7月28日

7月28日はなんの日? この日がどんなふうにとくべつなのかを見てみましょう。

7月28日はなにやろう?自由研究の日

7月28日は、なにやろう?自由研究の日。通信教育の「進研ゼミ」や出版事業などを行うベネッセコーポレーションにより、自由研究に取り組むきっかけの日にして欲しいという思いを込めて制定されました。日付は「な(7)にや(28)ろう?」の語呂合わせと、夏休みの前半であるためこの日に決められました。

自由研究が出されると、なにをしようか迷いますよね。ベネッセの教育情報サイトというウェブページでは自由研究のテーマが紹介されていて、自分が興味のあるテーマを見つけやすくなっています。また、貯金箱の工作キットなどの自由研究キットも販売されているんですよ。

夏休みの宿題を後回しにしていると、休みが終わるころにとても苦労します。せっかくの記念日にちなんで、夏休みが始まったばかりの今頃からしっかりと取り組んで、早めに宿題を終わらせてしまいましょう。

7月28日は菜っ葉の日

7月28日は、菜っ葉(なっぱ)の日でもあります。

キャベツやレタス、ほうれん草などの葉もの野菜を食べて、夏バテを防ごうという目的で制定されました。日付は「なっぱ(728)」の語呂合わせにちなんでいます。

菜っ葉には、いろいろな栄養素が含まれています。例えばビタミン類やミネラル類、食物繊維や夏バテ防止に効くフィトケミカルなど、たくさんの栄養素が蓄えられているんですよ。

また、葉もの野菜以外でも、夏に旬をむかえるナスやきゅうりは身体を冷やす効果があるため、夏バテ防止にピッタリです。

暑さが厳しくなってくる時期ですが、菜っ葉などの野菜をしっかりと食べて、健康維持や夏バテ対策に取り組みましょう。

7月28日の記念日・年中行事いろいろ

7月28日は、こんな日でもあります。

世界肝炎デー
地名の日
なにわの日
石榴(ざくろ)忌

7月28日のできごと

この日にあったとくべつなできごとを紹介します。

1183年7月28日 後白河法皇による平家追討の院宣が下される
1364年7月28日 カッシナの戦い
1480年7月28日 一条兼好が足利義尚に『樵談治要』を呈上
1508年7月28日 足利義尹(後の義稙)が室町幕府第12代将軍に
1589年7月28日 上杉景勝の侵攻により佐渡国羽茂城が落城
1603年7月28日 徳川家康の孫の千姫が豊臣秀頼の大阪城へ輿入れ
1698年7月28日 隅田川に永代橋が架けられる
1873年7月28日 明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布
1878年7月28日 ウィリアム・ゴーランドが外国人初の槍ヶ岳登頂
1883年7月28日 日本初の私設鉄道・日本鉄道が誕生
1889年7月28日 熊本地震
1914年7月28日 第一次世界大戦が開戦
1928年7月28日 第9回オリンピック・アムステルダム大会が開幕
1935年7月28日 B-17爆撃機が初飛行
1941年7月28日 日本軍による南部仏印への進駐が開始される
1945年7月28日 鈴木貫太郎首相がポツダム宣言を黙殺し戦争の継続を表明
1947年7月28日 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場を結成
1950年7月28日 報道機関でレッドパージ開始
1967年7月28日 NHKがラジオ受信料廃止を決定
1974年7月28日 新潟焼山が噴火
1978年7月28日 第1回全日本女子柔道体重別選手権大会開催
1984年7月28日 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕
1992年7月28日 漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞
1993年7月28日 アンドラが国連に加盟する
2010年7月28日 民主党への政権交代後初となる死刑執行
2013年7月28日 松井秀喜の引退式

7月28日が誕生日の偉人・有名人

この日が誕生日の偉人・有名人を紹介します。

ラーマ10世/タイ国王
イブン・アラビー/イスラム思想家
ユディト・レイステル/画家
チャールズ・パーライン/天文学者
エルンスト・カッシーラー/哲学者

セルジオ越後/サッカー評論家
大瀧詠一/シンガーソングライター
桂銀淑/歌手
ライオネス飛鳥/タレント
真殿光昭/声優
ロリ・ローリン/女優
スガシカオ/シンガーソングライター
徳重聡/俳優
矢井田瞳/シンガーソングライター
菅谷豊/作曲家
佐々木義人/声優
鎌田次郎/サッカー選手
中村宗悟/声優
和田拓也/サッカー選手
菅谷哲也/俳優
谷まりあ/タレント
澤田美晴/声優
浜本由惟/卓球選手、モデル
志田彩良/モデル

7月28日が誕生日のキャラクター

この日が誕生日のキャラクターを紹介します。

大空翼/キャプテン翼
壁山塀吾郎/イナズマイレブン
桑田登紀/スラムダンク
小南桐絵/ワールドトリガー
沢渡楓/たまゆら
真宮寺さくら/サクラ大戦シリーズ
瀬呂範太/僕のヒーローアカデミア
西島茂夫/エリアの騎士
畑五助/ホイッスル!
前園健太/ダイヤのA
巻紗織/ぬらりひょんの孫
宮村虎之介/山田くんと7人の魔女
竜宮レナ/ひぐらしのなく頃に
トンコ/どうぶつの森シリーズ
フラッパー/ONE PIECE
ルーウィン・ランディット/Aventura
ワルター・フォン・シェーンコップ/銀河英雄伝説

7月28日生まれの人の星座・誕生石・誕生花

星座:しし座

誕生花:グロリオーサ、オシロイバナ

誕生石:ルビー

2022年の7月28日は木曜日・大安

2022年7月カレンダー,月曜始め,六曜,二十四節気

2022年7月28日は木曜日、六曜は大安です。

大安(たいあん)は一日のどの時間帯にも「凶」がないので、結婚式・披露宴などのように長時間かかるイベントは大安の日に合わせるといいんですよ。

2022年の7月28日の次の祝日・休日や年中行事、暦のうえでの季節(二十四節気)を紹介します。

2022年7月28日の次の祝日・休日

2022年7月28日の次の祝日は、8月11日(木)の山の日です。

山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、2016年に制定されました。日付にはとくに意味はなく、13〜15日のお盆休みと連続させやすいことからこの日付になったそうです。

<関連記事>【2022年度の祝日はいつ?】国民の祝日と連休チャンスをすべて紹介♪

2022年7月28日に近い年中行事

2022年7月28日に近い年中行事として、来月はお盆:8月13日(土)~8月16日(月)ですね。

お盆とは、ご先祖さまの霊を供養し、冥福を祈るための年中行事です。

13日迎え盆には、盆だなをしつらえ、ナスで作った牛やキュウリで作った馬(精霊馬)をお供えします。また、お墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いて、帰ってくるご先祖さまの霊をお迎えします。

15日藪入りといって、かつては住み込みで働いている奉公人が休みをもらって実家に帰れる日でした。今も、この日に帰省する人は多いですね。

16日送り盆には、盆だなを片付け、送り火を焚き、海や川に精霊舟や灯篭を流して、ご先祖さまの霊をお見送りします。

日にちや風習は、地域によっても違うことがあります。

2022年7月28日の二十四節気

2022年7月28日は、二十四節気でいう大暑(たいしょ)に入っています。暦のうえではいよいよ夏本番、暑さの盛りがやってくるとされています。大暑の次の節気は、早くも立秋(りっしゅう)です。

一年には暦のうえでの季節の移り替わりを表す節目の日が二十四あり、二十四節気といいます。

大暑(たいしょ):2022年7月23日(土)とは一年で最も気温が高く、夏の暑さが盛りを迎えるころ。

立秋(りっしゅう):2022年8月7日(土)とは、夏が全盛期を迎え、秋の気配が徐々に立ち始めるころのことです。

また、2022年7月28日は、夏の土用(どよう)の期間でもあります。

二十四節気には数えられていないものの、季節の移り変わりを表すために暦に設けられる日に雑節(ざっせつ)があります。2022年は7月20日(木)が夏の土用の入(どようのいり)という雑節でした。この日から、立秋の前日までが、夏の土用の期間です。

夏土用の期間中にやってくる干支の丑の日が、いわゆる土用の丑の日。2022年は、7月23日が土用の丑の日でした。

<関連記事>二十四節気とは? 日本に流れる24の季節の意味と2022年の日付を紹介♪

2022年7月28日の次の戌の日

2022年7月28日の次の戌の日は、8月1日(月)【仏滅】です。

犬はたくさん子を産むことから、安産祈願に行くなら「戌(いぬ)の日」を選ぶと縁起がいいといわれます。

年に「子(ね)年」、「丑(うし)年」、「寅(とら)年」などの干支(えと)があって、12年に1度、順にまわってくるように、日にも「子(ね)の日」、「丑(うし)の日」、「寅(とら)の日」などと干支(えと)があって、12日ごとに繰り返しまわってくるのです。

そのため、さらに次の戌の日は、8月13日(土)【仏滅】になります。

参考文献
・『すぐに役立つ366日記念日事典 第4版』(創元社)
・『きょうは何の日?366日 毎日の保育が面白くなる! 』(世界文化社)
国立天文台 暦計算室

(執筆協力:エボル/イラスト、画像デザイン:さくらいけいこ/構成:マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-