教育 教育
2023年01月13日 19:06 更新

蝋梅(ロウバイ)の花言葉|花の名前の由来も解説

蝋梅(ロウバイ)は12月~2月にかけて咲く、黄色くかわいらしい花。中国から渡ってきた花ですが、その花言葉は日本人の人間性を表したような慎ましやかな言葉です。ここでは、蝋梅の概要や特徴、花言葉、花の名前の由来などを詳しく解説します。

蝋梅(ロウバイ)の花言葉

蝋梅

蝋梅は冬季に花を咲かせる樹木で、12月頃になるとその枝に淡い黄色の花が開花します。

花がうつむき加減に咲くことからつけられた花言葉が、「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」
慎ましやかな日本人を表すような花言葉ですよね。

蝋梅は、花が少ない冬の時期に咲く花の中でも、特に早く開花します。このことにちなみ、「先見」という花言葉もつけられています。

蝋梅の特徴

蝋梅

蝋梅は江戸時代に中国から渡ってきました。そのため、当時の中国を表す「唐」の梅と書いて「唐梅(カラウメ)」とも呼ばれることも。

日本では広く庭木として植えられ、冬には蝋細工のようにツヤのある花弁の花を咲かせます。花は香り高く、梅のような甘い香りが特徴。

また、蝋梅は種類が豊富なことでも知られています。
よく栽培されているのは黄色の花をつける素心蝋梅(ソシンロウバイ)で、そのほかにもソシンロウバイよりも花びらが丸く大ぶりの満月蝋梅(マンゲツロウバイ)、花びらが細長く中心が赤紫色の和蝋梅(ワロウバイ)などがあります。

蝋梅の基礎知識

・蝋梅の分類…ロウバイ科ロウバイ属
・原産地…中国
・別名…カラウメ(唐梅)
・開花期…12月~2月
・出回り期…12月~3月

「蝋細工のような美しさ」が蝋梅の名前の由来

蝋梅アップ

蝋梅は名前に「梅」の字が入っていますが、ウメ科ではありません。

では、なぜ蝋梅という名がつけられたのでしょうか。蝋梅の名前の由来には、いくつかの説あります。

由来の説のひとつが、蝋細工のような半透明な花びらと、梅に似た香りと形をもつ花をつけることから「蝋梅」になったというもの。

一方、中国の薬草学書「本草綱目(ほんぞうこうもく)」には、蝋細工のような花びらで、臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなみ、この名がついたと書かれています。

蝋梅の誕生花

誕生花とは、生年月日にちなんだ花のこと。ギリシア・ローマの神話に由来するとされています。

蝋梅が誕生花となる生年月日は以下のとおりです。

1月2日、1月5日、1月8日、1月11日、1月19日、1月21日、1月27日、12月20日

蝋梅は俳句の季語としても有名

俳句

冬期に花を咲かせる蝋梅は、俳句の季語としても使われています。蝋梅の開花時期は12月~2月ですが、季語として使われる「蝋梅」は、晩冬(冬の終わり)を表します。

蝋梅の俳句で有名なのが、多くの人が知る小説家・芥川龍之介。

「蝋梅や 雪うち透す 枝のたけ」

蝋梅の透明感、美しさがよく表された一句です。

そのほか、多くの文豪、俳人が蝋梅を季語に使った俳句を残しています。

「蝋梅の つばらに空の 凍てにけり」(石原舟月)
「蝋梅の かをりやひとの 家につかれ」(橋本多佳子)
「沖のみの 晴れて臘梅 くらみたる」(角川春樹)

和風、洋風どちらにも合う花

蝋梅アレンジメント

蝋梅は庭木に限らず鉢植えや切り花でにもできるので、部屋に飾るのもおすすめ。

見た目は梅に似て和の雰囲気がありつつも黄色でポップな蝋梅は、和風の部屋にも洋風の部屋にもマッチします。

枝のまま飾ってもよいですし、ほかの花と組み合わせてフラワーアレンジメントを楽しむのもよいでしょう。蝋梅の花が小ぶりなので、組み合わせる花は洋菊やゆりなど大ぶりのものがバランスよくおすすめです。

きれいに整えて部屋に飾れば、甘い香りが部屋いっぱいに広がります。

蝋梅の実は有毒

蝋梅の実

見ても飾っても楽しめる蝋梅ですが、実には注意が必要。

蝋梅は開花後に実をつけます。楕円形の独特な形をした実の中には種子があり、庭などに蒔くとのちに発芽します。

この蝋梅の実、種子をとる分には問題ありませんが、有毒なので食用にするのはNG。
蝋梅に含まれる有毒成分カリカンチンは、人や動物に強直性けいれんなどを起こすことがわかっています。絶対に口にしないようにしてください。小さなお子さんやペットの誤食にも注意しましょう。

まとめ

蝋梅は花言葉にネガティブなものがないので、贈り物としてもよいでしょう。

花を見る機会が少なくなる冬の時期に、あえて冬に咲く花を贈るのもすてきですね。蝋梅の鮮やかな黄色が、きっと贈る相手の心を明るくしてくれることでしょう。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-