2歳になった子供に、とっておきの誕生日プレゼント。今回は男の子&女の子別に、おすすめのおもちゃをピックアップしました。
4歳になると、女の子はより可愛いものに興味を持つようになり、女の子らしくなってきます。ママのお化粧をしているところを見て真似したがる子も。今回は、4歳の女の子におすすめの誕生日プレゼントをご紹介します。
出産後の生活は、すべてが赤ちゃん中心に動いていると言っていいほど、多くの時間を子供と過ごすことになりますよね。もちろん生活のこともこなさなければならないはず。今回ママたちに「産後の育児で一番困ったこと」について尋ねてみました。
お子さんが誕生して初めての一大イベントであるお宮参り。しっかり祝ってあげたいと思うのが親心です。でも、お宮参りっていつ行うの?服装やマナーは??男女で違うものなの?初めてのイベントだからこそきちんとしてあげたい!!今回はそんなお宮参りの疑問について答えていきたいと思います。
【3歳女の子】2019年版 子供が本当に喜ぶ誕生日プレゼント18選
心身共に発達していく3歳児。運動能力に加え、コミュニケーション能力も高まっていく時期です。特に女の子はこの頃から女子力が高くなり、ママのまねっこやプリンセスごっこなどの遊びも盛んに。いろんなモノに興味を示すようになる3歳児。お誕生日のプレゼント選びも悩みますよね。今回は、女の子におすすめのプレゼントをご紹介します。
【保存版】子育て本・育児書おすすめ15選! ロングセラーから父親向けまで
初めての育児はわからないことばかり。二人目・三人目でも性別が違うと傾向や対処法も違うこともあり迷ったり悩んだりしてしまうものです。ネットの情報収集も便利ですが、専門家がより詳しく解説した育児書はママやパパの強い味方ですよね。そこで今回は育児に関するおすすめ本についてご紹介します。
自主保育とは?メリット・デメリット・注意すべきトラブルを知っておこう
保育サービスのひとつとして、保育園でも幼稚園でもない野外を拠点とした「自主保育」というものがあります。今回は、そんな自主保育の仕組みやメリット・デメリット、実際に活動している自主保育団体についてご紹介します。
3回目の誕生日もスペシャルな日。お子さんに何をプレゼントしますか?今回は男の子・女の子別に、おすすめのプレゼントを5つずつピックアップします。
一歳違いの兄弟姉妹「年子」。上の子供がまだ赤ちゃんの時期に妊娠するので、つわりに苦しみつつ慣れない育児に奮闘し、出産後は新生児と1歳時のダブル育児がスタート。とても大変なイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。今回は年子育児の悩みやストレスに悩むママに向け、ストレス軽減のコツをお伝えします。
上の子供と下の子供の年齢が離れている「年の差兄弟・姉妹」。10歳ほど離れていると、一方は小学校高学年、一方は生まれたばかりの赤ちゃんと、置かれた環境が全くちがうものになります。年の差兄弟のメリットやデメリット、子育てのポイントについてまとめました。
テレビで放映される大家族シリーズや、子沢山の芸能人のニュースなどを見ると、幸せそうだと思いつつも「大変なのでは?」と思ってしまいますよね。毎日の子育てにお金のやりくりなど、子沢山の家族はどうしているのか気になるもの。今回は子沢山の家族のリアルやメリット、子育てのコツをご紹介します。
すでに二人子供がいる子供好きなママにとって、「三人目の子供はどうするか」は悩ましい問題のひとつ。子供は欲しいけれど、経済的な問題やママの体力が持つかなど考えると、なかなか決断できないママもいるのではないでしょうか。今回は三人育児の現実や子育てのコツをご紹介します。
公園などで、おそろいの髪型・洋服で仲良く遊んでいる女の子2人に出会うと「幸せそう」「姉妹っていいなあ」なんて思うこともあるはず。おとなしく育てやすいイメージがある女の子ですが、姉妹となるとまた変わってくるのでしょうか。今回、姉妹の子育てのコツについてまとめました。
他に兄弟姉妹がいないぶん、子供に対してじっくり関わることができる「一人っ子」。でも、子供が一人だと、「きょうだいがいないと寂しそう」「二人目は?」といった声を掛けられることも少なくありません。今回、一人っ子の子育てにありがちな悩みや解消のヒントをまとめてみました。
待ちに待った赤ちゃんが生まれて、母親になって、育児をして。子育てをする日々のなかには、幸せな時間がある一方でイライラしてしまったり、不安な気持ちに押しつぶされそうになってしまったりすることもありますよね。母親として自信がなくなってしまった瞬間はありますか?ママたちのリアルな声を聞きました。
歴史エッセイストの堀江宏樹さんが、江戸時代の子育てについてお届けする第3弾。育児についての悩みは、どの時代でも変わらず。今回は子供のやる気を出す方法についてです。
しっかりと説いて聞かせるだけ! 現代でも使える江戸時代のしつけ法
歴史エッセイストの堀江宏樹さんに、現代でも使える江戸時代の育児について教えてもらいました!
お酒や●●まで! ヨーロッパの子育て方法が日本と真逆で衝撃的だった
歴史エッセイストの堀江宏樹さんがお届けする江戸時代の子育て最終回! 今回は、17~19世紀のヨーロッパではどのような子育てだったのかをお届けします。
歴史エッセイストの堀江宏樹さんが、江戸時代の子育てについてお届けする第2弾。育児についての悩みは、どの時代でも変わらず。ただ、親子の関係は尊敬という深いところでつながっていたようです。今回はどんな子育て術が出てくるのでしょうか?
静かな叱り方こそが効果的! 江戸時代で実践していた、子供への接し方
歴史エッセイストの堀江宏樹さんが江戸時代の子育てについてお届けする第3弾!今回は、仕事と子育ての両立について、です。