「家事」に関するまとめが集まったページです。整理収納や掃除、洗濯、料理などの情報を見ることができます。
家事の悩みに関連するキーワード
ラベルシール ワイヤーネット 突っ張り棒【梅雨対策】気持ちよく過ごすために! 床拭き掃除アイディア5選
梅雨に入ると家中ジメジメ、ベタベタ! 特に床がベタベタしていると、とても不快な気持ちになりますよね。でも実は、湿気で汚れがゆるむ梅雨の時期は、お掃除にも適した季節なんです♪ そこで今回は、床拭き掃除で試してみたいアイディアを5つ集めてみました。
段々気温も湿度も上がる梅雨の時期は、お弁当の傷みが心配。安心しておいしくお弁当が食べられるよう、この時期だからこそ気を付けたいポイントがあります。お弁当の詰め方から、調理の仕方、そして梅雨時に使用したい食材を見ていきましょう。
赤ちゃんが生まれると、今までは気にならなくても、肌に触れるものはできるだけ優しくしたいと考える人が多いでしょう。肌に触れるものといえば洗剤です。赤ちゃんの肌を守りたいという思いから無添加洗剤を選びたいと思う人のために、無添加洗剤を比較してみました。
洗濯洗剤、使い分けしてる?粉と液体の比較や人気のあるブランドを紹介
スーパーやドラッグストアの洗剤コーナーに行くと、粉洗剤と液体洗剤の2種類があることに気が付きます。しかし、明確な違いを理解している方は意外と少なく、イメージや好みだけで選んでいる人が多いようです。実はこれらの洗剤には違いがあったのです。
夏の暑い時期は特に、ずっと稼働していることの多い自動製氷機。ちなみにお手入れは、どのくらいの頻度でされていますか? 恥ずかしながら私は今まできちんとお手入れをしたことがありませんでした。浄水器の水では氷を作ることは推奨されていませんが、それ以外にもお手入れの際に、洗剤を使ってはいけないそうですよ。
家事の中でも掃除が苦手……という方は結構多いですよね。でも掃除しないとどんどん汚れていくし、汚れが溜まっているとなおさら掃除したくなくなってしまう……そんな負のスパイラルを作らないためにも、日頃の掃除を簡単にできるよう、収納で工夫してみましょう! 今回は掃除をしやすくするための収納のコツを紹介します。
ライオン、全部無臭化洗浄を実現した“ニオイ専用”の「NANOX」が登場
ライオンは7月31日、最大濃度の抗菌成分を配合した超コンパクト衣料用液体洗剤「トップ スーパーNANOX ニオイ専用」を、全国で発売します。価格はオープン。
「育児中でもスムーズに買い物したい!」を叶える5つのテクニック
スーパーで必要なものを買うだけでも、小さな子どもと一緒だと苦労も倍増。育児中のストレスの一つになってしまいますよね……。そこで、未就学児から小学生までを育ててきて、今まで効果的だった【買い物がスムーズにいくテクニック】5つをご紹介します。
100均でも手に入る! 重曹で簡単にできるトースターの掃除方法
使う頻度の多い調理家電。みなさんはきちんとお手入れしていますか? できる限り長く、そしてきれいに使えるようするためには、日頃のお手入れもしっかりとしてあげなければいけませんよね。今回はそんな調理家電の中から、仕様頻度の高いトースターのお掃除方法について、ご紹介していきたいと思います。
部屋干し実施世帯は84.8%。エアコンの「除湿」を活用して快適空間に
ダイキン工業では、首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住の共働き核家族世帯の男女400人を対象に、住宅内の空気の困りごとと(梅雨に増える)部屋干しに関する実態調査を行い、その結果を発表しました。調査は、インターネットを使い、2019年4月19日~4月20日に行われました。
ズボラさんにもオススメ! ラップを使って掃除をラクにする方法
毎日仕事に家事、子育てと忙しくしていると、ついついおろそかになってしまうのが掃除! 部屋の掃除機はこまめにできても、細かいところの掃除となると、なかなか重い腰が上がらないという方も多いと思います。今回は、そんな方にオススメなラップを使って、簡単にできる予防掃除の方法をご紹介したいと思います。
実は収納や仕組みを変えることで、ずぼらさんでも気楽にささっと掃除ができるようになります。整理収納のプロの視点から、私が実践していることをキッチンを例にあげて紹介します。まずはじめに、あなたが掃除が苦手なタイプか、掃除道具から見てみましょう。
クリーニングに出した衣類が保管できる!サービス内容やメリットなど
最近は宅配クリーニングを利用すると、衣類を保管してくれるサービスも一緒に提供していることがあります。子育て家庭では家族が多く、人数分の収納を確保できない場合もあるでしょう。そんなとき保管サービスが便利です。衣類の保管とはどんなサービスなのか紹介します。
洋服をしまう収納を増やしたいという家庭では、ハンガーラックを新調してみましょう。ハンガーラックの使用用途や、お洒落にレイアウトするポイントを紹介します。部屋にクローゼットが備え付けられていない家庭でも、別途ラックを購入すれば洋服の分類ができて便利です。
「洗濯家事に、あまり時間を取られたくない!」と感じている方にオススメ。いつもの洗濯が、部屋干しと乾燥機の両方を組み合わせるだけで、グッと時短に。今回は実例とその理由をご紹介します。
子どものおやつ、たまにはおしゃれに手作りしてみたい……とはいえ、忙しい子育て中に、凝ったものを作るのはなかなか難しいですよね。しかし少しの工夫で、見栄えを良くすることはできます。今回は業務スーパーの冷凍ミックスベリーで作ることができる、簡単おやつのレシピをご紹介いたします。
食品を温めるほか、いろんな調理にも使えて便利なオーブンレンジ。みなさんは、しっかりお手入れされてますか? よく使う調理家電、日常的に付着しやすい油や焦げ汚れなどを放っておくと、気づけば取り返しのつかないことになってしまいます。今回は重曹を使ってできる簡単な掃除方法をご紹介したいと思います。
料理後の鍋にこびりついたにおいを消す裏技って? 消臭テクニック3つ
調理後、汚れは落とせてもフライパンや鍋にはにおいが残ったままということはありませんか? そんな残ってしまったにおいを取り除く方法をご紹介します。使うのは、重曹や茶殻、牛乳など口に入っても大丈夫なもの。強い洗剤を使わなくても、においを取り除くことのできる裏ワザを見ていきましょう。
小さな面倒を解決! こまめに換気扇のフィルター交換するためのポイント
気がつけば、茶色く色の変わった換気扇フィルター。「交換しなきゃ……」と思いながらも、つい見て見ぬ振りしてしまうことありませんか? もしかしたら、フィルター交換を負担に感じる理由が潜んでいるのかも。今回はそんな小さな負担をひとつひとつ解決し、簡単きれいにフィルター交換をする方法をご紹介します。
洗濯が楽しくなる! オシャレで使い勝手のいいランドリーボックス
もうすぐ始まる梅雨。乾かない洗濯物に気分も憂うつ……という方も多いのでは? そんな時には、そんな気分を吹き飛ばす『お気に入りのアイテム』で気分を変えてみませんか。主婦になって10数年。今回はいくつもの失敗を重ねながらやっと見つけた、我が家の【洗濯のやる気をちょっとアップさせる】ランドリーボックスについてご紹介します。