夜泣きや寝ぐずりなど、赤ちゃんがなかなか寝てくれない原因と対策についてまとめています。月齢別に見る赤ちゃんの睡眠の特徴と、スムーズに寝かすコツをチェックしてみましょう。便利な入眠グッズや先輩ママの体験談もぜひ参考にしてみてください。
【漫画】『実録 保育士でこ先生』Vol.4 寝かしつけエンドレス/残念カメラマン/ところがどっこい帰せません
twitterで腹筋崩壊の声多数!? おちゃめでキュートな保育士・でこ先生が園児と繰り広げるコミックエッセイ『実録 保育士でこ先生』(でこぽん吾郎/KADOKAWA)から、めちゃくちゃ笑えてときに泣けるエピソードを厳選してお届け! 保育園の日常あるあるに共感が止まりません。
新生児は、ママの思い通りには寝てくれません。これは、最初に経験する「子育ての大変さ」ではないでしょうか。今回は、新生児が寝ない理由と、上手な寝かしつけの方法をご紹介します。
子供がなかなか寝ないのはよくあることですが、睡眠不足が続くと、どんなママ・パパでもつらくなってしまいます。あまりにも寝ないと、子供自身の健康も心配に。ここでは、そんなママ・パパのために、「ネントレ」とはどんな方法なのか、寝かしつけに役立つヒントなどについて紹介します。
【医師監修】生後2ヶ月の睡眠時間はどのくらい? まとまって眠るようになるのはいつごろ?
生まれてようやく2ヶ月が過ぎたころ。まとまった時間寝てくれないのでお世話でヘトヘト、なぜ続けて眠らないのか不安に思っているママ・パパもいるかもしれません。ここでは、生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安と、それが成長にしたがってどのように変化していくのか解説します。
なかなか寝ない、寝てもすぐ起きる、夜中に何度も起きる、夜間授乳したらまた寝ない……。赤ちゃんの寝かしつけには悩みがつきもの。ここでは、子供の睡眠にくわしい森田麻里子先生のアドバイスとともに、親が寝不足になって育児が辛くならないように、その負担を軽くするためにできることをまとめました。
【助産師解説】赤ちゃんの寝ぐずり、どうしたらいい?寝ぐずり対策
生後半年を過ぎた頃から、赤ちゃんは寝つく時間がほぼ決まってきます。とはいえ、赤ちゃんの体内時計は未成熟で、ぐずって寝てくれないことも。そこで、寝ぐずり対策を紹介します。
【医師監修】寝かしつけはいつまで必要? ひとり寝デビューの方法と注意点
赤ちゃんのころから続く「寝かしつけ」。なかなか寝ない、親が一緒に寝てしまい家事ができないなど、負担に思うことも多いものです。ここでは、子供の睡眠にくわしい森田麻里子先生のアドバイスとともに、「早くひとりで寝てほしい」「そろそろ大丈夫かな」と思ったママ・パパに向けて、寝かしつけ卒業のためのヒントをお伝えします。
【医師監修】子供の理想的な睡眠時間はどのくらい?年齢(月例)別の平均まとめ
よく「寝る子は育つ」と言われますが、体も心も成長途中の子供にとって、十分な睡眠は大人以上に重要です。ここでは、子供の睡眠にくわしい森田麻里子先生のアドバイスとともに、年齢ごとの理想的な睡眠時間、睡眠不足の影響、子供にスムーズな眠りの習慣を付けるコツを紹介します。
音楽をかけるだけで赤ちゃんがスヤスヤ眠ってくれたら……大人はとても助かりますね。そもそも赤ちゃんは音楽で寝かしつけができるのでしょうか。ここでは、子供の睡眠にくわしい森田麻里子先生のアドバイスとともに、寝かしつけに音楽をかける際に知っておきたいことをまとめました。
動きはますます活発に、おしゃべりも上手になってくる2歳児。自己主張も増えて、早く寝かせたいのになかなかうまくいかない……そんなことが続くと心配になってきますよね。ここでは、子供の睡眠にくわしい医師・森田麻里子先生のアドバイスとともに、2歳の理想的な睡眠時間や子供がしっかり眠るためにできることを紹介します。
絵本の読み聞かせは寝かしつけの定番。でもいざ購入するとなると、どれがいいのか迷ってしまいますよね。ここでは子供の睡眠にくわしい森田麻里子先生のアドバイスとともに、おすすめの絵本、選び方や読み方のポイント、怖い夢を見て目を覚ますときの対処法を紹介します。
【医師監修】子供が寝ない原因は?スムーズな入眠のための7つのポイント
寝かせようと思って子供を布団に入れたのに、なかなか寝てくれなくてイライラ…。そんな経験のあるママ・パパは多いことでしょう。中には毎晩、寝かしつけに苦労しているご家庭もあるかもしれませんね。そこで今回は、子供がなかなか寝ない原因や寝つきをよくする方法などについてまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。
【医師監修】生後2ヶ月、寝ない赤ちゃんって普通!? 改善方法はあるの?
出産から丸2ヶ月。授乳やおむつ替えにはだいぶ慣れたけど、全然寝てくれなくて辛い……赤ちゃんと言えばスヤスヤ寝るものと思っていたのに話が違う!と思っている人もいるかもしれません。でも、赤ちゃんが寝ないのは実は普通のことなんです。その理由と改善のヒントについて紹介します。
【医師監修】3歳児の理想的な睡眠時間は? 睡眠不足の影響と対処法
「寝る子は育つ」という言葉があるように、子供の成長にとって睡眠はとても大切。3歳の子供の理想の睡眠時間は10~13時間、最低でも8~9時間はとる必要があるといわれます。今回は、3歳児の睡眠の特徴や就寝・起床時間、睡眠不足のリスク、睡眠改善のコツなどを解説します。
【医師監修】寝かしつけに便利! おしゃぶりの上手な使い方・選び方と人気4選
寝てほしいタイミングで赤ちゃんがなかなか寝てくれない……そんな寝かしつけの時におしゃぶりが役立つこともあります。おしゃぶりの正しい使い方や使う時のコツ、そしておしゃぶりを選ぶ際のポイントなどをエビデンスに基づき紹介します。
【医師監修】おしゃぶりはいつまで使っていい? 歯並びへの影響、上手にやめるコツは?
赤ちゃんのぐずりや寝かしつけ時の強い味方になってくれることもある「おしゃぶり」。しかし、いつまで使っていいのか、やめさせどきに悩む人もいるのでは。おしゃぶりはいつまで使っていいのか、やめる時期やその方法などについてまとめました。
【医師監修】月齢別赤ちゃんの睡眠の特徴 まとまって寝るようになるのはいつ?
赤ちゃんは、夜中も構わず起きたり泣いたりするもの。そんな赤ちゃんのお世話をするママも睡眠不足になったり疲れてしまったり…。どうして寝てくれないの?いつになったらまとまって寝てくれるの?と、泣きたくなってしまうこともあるでしょう。今回は、赤ちゃんの睡眠の特徴や睡眠時間を整えるコツについてご紹介します。
赤ちゃんは、ミルクを飲んでは寝てを繰り返して成長していきます。ママが悩むのは、寝る時間。赤ちゃんが短時間で寝たり起きたりを繰り返す時期や、全く寝つきが良くない時期など、それぞれ個人差があります。今回はスムーズに寝てくれない時にママがやってみたことについて聞いてみました。
楽?クセになるからNG? 実際に添い乳しているママはどのぐらい?
ママも赤ちゃんも横になりながらおっぱいをあげるスタイルの「添い乳」。体を休めながら授乳できるということで、お昼寝時や夜の入眠時に取り入れているママも多いよう。赤ちゃんに添い乳していたかどうか、実際の体験談をもとに聞いてみました。
子育てサポート“ツール”「ベビーモニター KX-HC705」が発売
赤ちゃんの様子を見守るモニター「ベビーモニター KX-HC705」(価格はオープン)が発売されました。