ライフスタイル ライフスタイル
2023年07月18日 11:53 更新

孫の帰省、うれしい反面「食事の用意」が大変…。祖父母の8割以上が「帰省時には特別な料理を用意する」一方、食材選びなどの準備に苦戦

『豊洲市場ドットコム』を運営する食文化は7月11日、中学生以下の孫を持つ50代~70代の男女を対象に実施した「孫(息子娘)の帰省時に振る舞う料理」に関する調査の結果を発表しました。

孫に用意する料理で苦労すること1位は「好き嫌いの把握」

コロナ禍(2020~2022年)のお盆は、孫(息子娘)が帰省する機会はあったか尋ねたところ、56.6%が「あった」、43.4%が「なかった」と答えました。今年のお盆に孫(息子娘)が帰省する予定はあるかという問いに対しては、55.5%が「帰省する予定」、12.5%が「帰省しない予定」、32.0%が「まだわからない」と答えました。

前の質問で「帰省する予定」「わからない」と回答した人に、孫(息子娘)が帰省することについてどう思うか尋ねると、9割以上が「とても楽しみにしている」(56.4%)、「楽しみにしている」(36.7%)と答えています。

次に、孫(息子娘)が帰省するとき、普段の食事とは異なる特別な料理を用意するか聞くと、85.9%が「用意する(用意することの方が多い)」と答えました。

どのような料理を準備しているか尋ねたところ、「孫(息子娘)の好物」(75.4%)が最も多く、次いで「自分たちの普段の食事では食べないような良い(豪華)なもの」(32.3%)、「孫(息子娘)たちの普段の食事では食べないような良い(豪華)なもの」(31.4%)と続きました。

帰省の際に豪華な料理を用意する理由については、以下のような意見が挙げられました。

●「孫の喜ぶ顔が見たい」(70代/女性/神奈川県)
●「毎年、帰省したくなるように美味しものを食べさせる」(60代/男性/京都府)
●「普段より贅沢な物を食べさせたい」(60代/女性/東京都)
●「帰省に好印象を持つことでまた帰省を期待できると思うから」(70代/女性/鳥取県)

続いて、料理を用意するにあたってどのようなことで苦労するか聞いてみると、「好き嫌いの把握」(23.4%)が最も多く、次いで「食材・料理選び」(22.7%)、「食材の調達や準備」(21.3%)と続きました。

料理を用意することについて苦労している点については、以下のような意見が挙げられました。

●「食べたいという食材がいつも行くスーパーに売ってなかった」(60代/女性/京都府)
●「余ったり足りなかったりする。 色々用意して出すのを忘れたりした」(50代/女性/福岡県)
●「人数が多いので準備が大変」(60代/男性/千葉県)
●「食品によっては売ってないものがある」(70代/男性・大阪府)

調査概要

調査概要:「孫(息子娘)の帰省時に振る舞う料理」に関する調査
調査期間:2023年6月23日(金)~2023年6月26日(月)
調査方法:リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
調査人数:1,107人
調査対象:調査回答時に 50代~70代男女(中学生以下の孫を持つ)※孫が近場に住んでおらず、帰省してくることがある人
モニター提供元:ゼネラルリサーチ

食文化
http://www.shokubunka.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-