教育 教育
2022年05月20日 11:40 更新

親から「花マル」をよくもらう子は学習習慣がつきやすいことが判明!「花マルをもらうために勉強するように」

コクヨは5月19日、同社のIoT文具「しゅくだいやる気ペン」で取得したIoTデータ(対象ユーザー数約1,700名)から、親子のコミュニケ―ションと家庭学習習慣化の関係を調査・分析し、その結果を「IoTデータから見た「ほめる」の効果」として発表しました。

「しゅくだいやる気ペン」と花マル

「花マル」をもらうことが、学習持続のモチベーションに

「しゅくだいやる気ペン」とは、いつもの鉛筆に取り付けることで日々の努力を"見える化"するIoT文具。家庭学習に取り組んだ時間がスマートフォンに転送されるので、子どもの日々の努力が見える化されます。さらに「しゅくだいやる気ペンアプリ」では、カレンダー上で子どもが家庭学習に取り掛かった日付に親が花マルをつける機能を搭載。子どものがんばりだけではなく、親の「ほめる」行為も見える化できる点が特徴です。

今回、同社は「花マルの付与頻度」と「子どもの学習継続率」のデータを元に、これらの関係性を分析しました。

花マルと家庭学習習慣化の関係について調べたところ、1週間しか学習を継続できなかったユーザーの場合、花マルをつける習慣のある親の割合は24%程度に対して、15週間継続できたユーザーの場合は、花マルをつける習慣のある親の割合が72%と高くなりました。花マルをつけることで子どものモチベーションがあがり、学習習慣化につながっていると考えられます。花マルを日々もらっている子どもほど、継続率が高いこともわかりました。

花マルと家庭学習習慣化の関係

次は、花マルをつけるタイミングについて調べました。学習を終えてから3分以内に花マルをつけているユーザーが31%、1時間以内が57%で、半数以上の親が子どもの近くで学習状況を見守っていることがわかります。

一方で、学習を終えてから2時間以上経過して花マルを付けている親も一定数いました。共働きや家事などで多忙な親が多くなっている中、親の留守中に子どもが一人で学習に取り組んでいると考えられます。親も仕事や家事が落ち着いた時間に、子どもの頑張りを確認して花マルを付けてあげていることがわかります。

子どもが学習を終えてから、花マルをもらうまでの時間の分布

ユーザーからは「花マルが並んでいる様子を見るだけで、意外にもモチベーションが上がるものですね」(小3・女子の親)、「花マルが溜まっていく様子を毎日嬉しそうに確認していました」(小2・男子の親)、「楽しんで取り組んでいます。家で一人で勉強する時に、ちゃんとやっていたかの目安にもなります」(小4・男子の親)などの声が集まりました。

コクヨ
https://www.kokuyo.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)


<関連リンク>
子どもに長時間の勉強はNG! 元教員・隂山英男先生が教える家庭学習の鉄則『小1の不安「これだけ!」やれば大丈夫です』

現役東大生220人を対象にした「子どものころの過ごし方」調査を発表。東大生が「両親に勉強しなさいと言われた1日の回数」は?

パパママ編集者も使った! 小学校入学準備におすすめのドリル&まなび本 #推し本教えてください!

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-