脳の発達を促す遊びやおすすめの知育玩具など、乳幼児期・小児期の知育方法をご紹介します。英語やプログラミング、タブレット学習など、習い事情報もいっぱい。読み聞かせのメリットや絵本の選び方、頭をやわらかくする脳トレ方法などもぜひ参考にしてください。
幼稚園児向けの雑誌の違いが分からないと戸惑うママも多いと思います。知育効果が高い小学館の「ベビーブック」や、女の子が好きなプリキュア満載の「おともだち」など、人気がある雑誌を18冊、発売日や価格をご紹介します。0歳から6歳まで、子供の年齢別にぴったりの雑誌をピックアップしますので、参考になれば幸いです。
ポピンズがwithコロナ時代の幼児教育オンラインナニーサービスをスタート
ポピンズはこのほど、新型コロナウイルス感染拡大の影響で子どもの在宅時間が増えたことに伴い、心身の健康や成長にプラスとなる「オンラインナニーサービス」を開始しました。このサービスは、パソコンやスマートフォンを使用して在宅中の教育を教育ベビーシッターが行うものです。
色が変わるケーキ!? 貝印の親子で学べる“包丁セット&シリコーン型”がすごい!
貝印から、子どもの知育・食育を応援する、包丁の種類や使い方が学べる学習帳が入った「包丁セット」、実験レシピが付いた「シリコーン型」が、4月21日より発売されています。
タブレット学習のメリットは? 教材の選び方と各社サービス一覧
学校教育や家庭教育においても需要が高まってきている、タブレット学習。ICT(情報通信技術)が盛んになりますます情報化社会となっている中、タブレット学習に関する意見もさまざまです。メリット・デメリットを把握したうえで、子供に与える教材を選んでみてはいかがでしょうか。各社のサービスもご紹介していきます。
ドイツの知育ブロック「ポリエム」が販売開始! “やわらかくて洗える”万能さに注目
やわらかく洗濯機であらえる、ドイツの知育ブロック「ポリエム」の販売が、スタートします。
1,000冊以上の絵本が読み放題! 「絵本ひろば」のアプリがサービス開始
1,000冊以上の絵本が読み放題のスマートフォン向けアプリ「絵本ひろば」のサービスが、8月1日より開始しました。
「ねるねるねるね」で楽しく学べる! “はじめて知育”動画を公開
クラシエフーズは、 7月上旬にリニューアルした知育菓子®「ねるねるねるね」を使って、 小さな子どもも親子で楽しく知育を学べる動画「はじめて知育のススメ」を7月22日から公開しました。
子供のひらがなの練習はいつから?おすすめの練習法や教材などについて
進級や進学の季節が近づくと、「小学校に入る前にひらがなの読み書きができるようになっておいた方がいいの?」と疑問に思っているママは多いでしょう。ここでは、いつからひらがなの練習をさせればよいのか、おすすめの教材・道具と合わせてまとめてみました。
歴史エッセイストの堀江宏樹さんが、江戸時代の子育てについてお届けする第4弾。今回は読み聞かせについてです。
元気いっぱいなのに外は雨……そんな日は思う存分お家遊びを楽しんじゃいましょう。今回は、お家の中にあるものを利用して、親子で楽しく遊べるアイディアを集めてみました。 いつもはママにベッタリの甘えん坊ちゃんも、少しずつ夢中になることを覚えて、一人で遊べるようになってくれると嬉しいですね。
子供のタブレット勉強がブーム?子供への影響やおすすめのアイテム
今では、子供の間でも勉強道具として活用されているタブレット。タブレットを用いての勉強は、子供にどのような影響をもたらすのでしょうか? 今回は、タブレット勉強によるメリットや注意点をはじめ、おすすめ商品や商品選びの参考になる比較内容などもご紹介します。
塾や図書館で勉強をするほか、学生がファストフード店や商業施設のフードコートなどで勉強をしている光景を目にすることありませんか。自宅で勉強をしない子が増えている昨今ですが、今回は幼児のうちに家庭学習を身につけるメリットとおすすめの教材をご紹介します。
プレ幼稚園の前に覚えておく事まとめ!内容やメリット・デメリット、注意点
子供が3歳頃になると、そろそろ幼稚園入園を意識するママも多いはず。でも、子供がうまく園に馴染んでくれるか、どの園を選べばよいのか迷うこともありますよね。そんな時などにおすすめなのが、プレ幼稚園。今回は、そんなプレ幼稚園の内容やメリット、注意点などについてご紹介します。
アンパンマンのおもちゃ人気ランキング24選<1歳~3歳向け>
アンパンマンのおもちゃはとにかく種類が多く、0歳から3歳までそれぞれの年齢にぴったりのものを選ぶことができます。同じ乳幼児でも1歳と2歳では成長の具合や能力も違います。年齢に合ったおもちゃを選べるよう、知育玩具やピアノのおもちゃ、新作など、特に人気があるアンパンマンおもちゃをピックアップしました。
子供が時計を読めるようになると、「〇時になったらごはんの時間」「〇時〇分までにお片付けしよう」などの声掛けができるため、生活にメリハリが付き、子供も自分の行動の予定を立てられるようになります。時計の読み方を教えたいけれど、教え方が分からないという方のヒントをご紹介します。
子供が上手にものを掴めるようになってきたり、新しいおもちゃを欲しがっていたりすると、どんなおもちゃを購入するか悩むママもいるのではないでしょうか。そんなママにおすすめなのが、学研の「ニューブロック」です。今回はニューブロックとはどんなおもちゃで、どのような遊び方ができるのかなどについて見ていきましょう。
理系脳を鍛えると、将来の年収もあがるといわれるほど、有利なものです。大人になってから理系脳を鍛えようとしても、なかなか難しいのが現実です。そこで、さまざまなものを吸収する力が強い幼児期から理系脳を鍛えてみましょう。幼い頃から理系脳を鍛えることで、視野も広がり、さまざまなものに興味を持つようになりますよ。
大人の間でも脳トレが人気ですが、最近では幼児教育のひとつとして脳トレを活用する家庭も増えています。子供の脳を鍛えたいと考えているなら、市販の脳トレアイテムを利用してみましょう。脳トレとはどのような効果が期待できるのか、対象年齢は何歳からなのか紹介します。
なぞなぞを小さい頃からやると、子供にとって良い影響を与えられることをご存知でしたか? 今回は、なぞなぞの知育効果に注目しつつ、おすすめのなぞなぞサイト紹介まで幅広く紹介していきましょう。
最近、「子供のプログラミング教育」について、各メディアで取り上げることが多くなってきましたね。まだ小さな幼児を持つママは「まだまだ先のことでは?」なんて思っていませんか?でも、小学校に入学前から始めても、決して早すぎるわけではありません。今回は小さなうちからでも取り組めるプログラミング教育や教室について解説します。