育児 育児
2024年05月18日 06:16 更新

発達障害の子、宿題は必ずやらなければいけない?|本田秀夫先生インタビュー#3

発達障害の子の場合、みんなと同じことをすることが苦痛であるケースも少なくありません。その一つが「学校で出される宿題」。保護者はどのように対応すればいいのでしょうか。

『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』(SBクリエイティブ刊)の著者であり、臨床経験30年以上の児童精神科医の本田秀夫先生に、子どもの発達障害について解説いただくインタビュー連載(全3回)。3回目となる本記事では、
・発達障害の子の宿題
・家族が楽しんで過ごすためにできること

などについてお聞きします。

Lazy dummy

お話をしてくださった方
本田 秀夫 先生
(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)

宿題が苦痛……無理にでもやらせた方がいい?

―― 発達障害の子は「みんなで同じことをやる」のをツラいと感じる、というお話でしたが、宿題も同じ内容のものがクラス全員に出されます。子どもが「宿題やりたくない」「漢字を何回も書くのはいやだ」などと言ったら、保護者は「じゃあ、先生に言っておいてあげる」と対応するのがいいのでしょうか?

本田秀夫先生(以下、本田) 対応としてはそれでいいでしょう。一方で、先生に許可を取らなければいけないということ自体が、まだ「学校の先生が出す宿題を変えてはいけない」という考えに縛られている証拠でもあるのです。

宿題がつらいのは「その子に合っていない」ということ

※画像はイメージです

本田 私はよく「宿題は百害あって一利なし」と言っています。

本来、宿題は1人1人の子どもが自力でやり終えて、「少しは学べたぞ」と思えるものにすべきなんですね。それなのに「やりたくない」っていう子がいるっていうことは、その宿題がその子には合ってないっていうことなんです。

ただ、出された宿題をやらないのは、子どもにとって後ろめたいものです。学校の先生の要求に自分は応えられない、と自覚させることになりますから。宿題が合っていない子にとっては、全員が同じ宿題をやらされているという時点で「お前たちは学校に来るな」って言われているのに近いんです。

それと、「宿題は出すけれど、やれない子はやらなくていいよ」っていう先生がおられますが、これは優しいように見えますが、実は冷たい対応なんです。その子が達成感を持てず自信低下する状況を作っておいて、放置するのですから。

―― では、親は先生と宿題の出し方について相談しすればいいでしょうか?

本田 そうですね。

―― 最近はIT化が進んで、オンラインドリルを全員がやらないといけない、と先生も上から言われていることもあります。だから先生にとっても、宿題の出し方を変えるのは大変そうですね。

本田 そうなんです。そうやって学校のカリキュラムが進化しているように見えて、実際はメンタルヘルスを壊す方向進んでいるのは、最大の問題なんです。

宿題だけじゃなく授業の進め方など細かいところまで制約が多くなってきて、先生たちもアップアップしてると思います。

子どもが日々を楽しんで過ごせているか、親が判断するには?

―― これまで、発達障害のお子さんが毎日楽しく生きる、安心できる場を作る、ということの大切さを伺いましたが、保護者や周りの大人は、お子さんが本当に楽しくて安心できてるかどうかをどうやって推し量ればいいんでしょうか?
「大丈夫」「元気だよ」と本人が言っていても、ほんとかな?と思うことはあると思うんですが。

まずは子どもをじっくり観察してみて

※画像はイメージです

本田 まずは「表情」と「行動」を見ましょう。

中には表情を作っちゃうお子さんもいますが、基本的には楽しそうな表情を見せているか、自発的・積極的にやろうとしているか見ます。誰も見てない時に、放っておいても自ら進んでやろうとするかどうかは一つの目安ですね。

そういったことを通して、「この子はこれが好きなんだな」とか「本当にやりたいのはこういうことなんだな」とかを見極めていく必要があるんじゃないでしょうか。

日常の関わりで楽しむ時間を共有しよう

―― 仕事があると子どもと過ごす時間がある程度限られますが、どう関わっていけばいいでしょうか?

本田 可能な範囲で一緒に遊べるといいですね。そうでなくても、何かの作業や活動を一緒にするのもいいでしょう。

たとえば、幼児期の子どもは、よく親がやることを真似したがります。だから親が帰ってから食事の支度をするときに、子どもにもちょっと手伝ってもらう。それが子どもも結構楽しくて、いい経験になります。

――玉ねぎの皮を剥いてもらう、とかでもいいんですか?

本田 そういうことでいいでしょう。
忙しいから子どもは遊ばせておいて、親だけでさっさと料理をして、ご飯ができたら「ほら早く食べなさい」「食べ終わったら早くお風呂入りなさい」「歯磨きなさい」「もう寝なさい」と一方的に指示するようなコミュニケーションだけだと、だんだんと親子の関係もうまくいかなくなってしまいます。なるべく何かをして楽しむ時間を共有できるといいですね。

―― 忙しい共働きのご家庭はもちろん、それ以外のご家庭、お子さんが発達障害ではないご家庭にも大切ですね。ありがとうございました。


(解説:本田秀夫、取材・文:大崎典子)

マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある
¥ 1,540 (2024/05/18時点)
(2024/4/8時点)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-