
キムチや漬物のせいで冷蔵庫が臭い! 保存方法とニオイ対策の裏技
キムチや漬物を常備しているご家庭もあるかと思いますが、冷蔵庫のなかに残る臭い、が気になりますよね。そこで今回は、冷蔵庫のなかで食材や食品の臭いを漏らさない裏技を特集。臭いが気にならない保存方法や、臭い移りしてしまったときの対処法などについてご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
漬物やキムチの臭いを漏らさない保存方法


キッチンラップ+保存容器
いろんな種類の食品や食材を保存する冷蔵庫。清潔にそして快適に使用するためには、できれば臭いが気にならないようにしたいものです。
冷蔵庫のなかでぞれぞれ食品や食材の臭いを漏らさないためには、しっかりキッチンラップをして、さらに密閉タイプの保存容器に入れておくのがおすすめ。二重で閉じることによって、汁こぼれや臭い漏れも防ぐことができます。
密閉して臭いをシャットアウトできれば、いつも冷蔵庫を清潔かつ快適に使うことが可能です。
保存袋を二重にする


ジッパータイプの保存袋は手軽で便利、しかも冷蔵庫のなかのスペースをそれほどとらないというメリットがありますが、密閉タイプの保存容器に比べると密閉性はやや劣ってしまいます。そのため、できれば2重にして使うのがおすすめです。キムチなど臭いが強いものは、特に1枚だけよりも重ねて使ったほう臭いが漏れにくくなります。
漬物やキムチの臭い移りを取る裏技


冷蔵庫に移った臭いはどうする?
キムチや漬物、生魚など、臭いが強いものだと、冷蔵庫に臭いが移ってしまうこともしばしば。すると、臭いのもとなる食材や食品を取り出したあとでも冷蔵庫の中には臭いが残ってしまいます。
そんなときは、重曹とアルコール除菌スプレーを使った拭き掃除が効果的です。重曹は、食品や食材による油汚れを落としてくれるだけでなく、消臭効果もあります。
アルコール除菌スプレーは、臭いの原因となる菌の繁殖を抑える効果があります。そのため、冷蔵庫の掃除をするときの仕上げとしても使っていきたいですね。

重曹とアルコール除菌スプレーを使った、拭き掃除の方法は以下の通りです。
①まず容器に40度前後のぬるま湯200ミリリットルを用意し、重曹大さじ1を加えてよくかき混ぜてください。
②これをスプレーボトルに移して重曹スプレーとして使います。
③冷蔵庫のなかから食品や調味料のほか、トレイなど取り外せるものをすべて取り出しておきます。
④重曹スプレーを布やキッチンペーパーにシュッと吹きかけ、冷蔵庫のなかの汚れを拭き取ります。
⑤水垢の原因となるので、乾拭きして水気をしっかり取り除きます。
⑥庫内にまんべんなくアルコール除菌スプレーを吹きかけたら完了です。
重曹がない場合は、アルコール除菌スプレーを含ませた布やキッチンペーパーで庫内を拭くだけでも臭い取りの効果がありますよ。
保存容器に移った臭いはどうする?


お酢を使って臭いを消す
なかなか落としにくい保存容器に移ってしまった臭いは、酢を使うのがおすすめです。水と酢を入れた桶を用意し、保存容器をつけおきするだけでOK。臭いの程度にあわせて酢の分量やつけおきする時間を調節してください。
アンモニア臭、魚の腐敗臭はアルカリ性なので、酸性のお酢を使うことによって消臭効果も期待できます。
まとめ
臭いが気になるものを冷蔵庫で保存する際は、密閉タイプの保存容器を使うのがおすすめです。それでも庫内に臭いが移ってしまったなら、重曹やアルコール除菌スプレーを使って消臭するのがおすすめです。保存容器も酢や重曹、消毒用エタノールを使っていつも清潔に保つよう心がけましょう。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。