育児 育児
2024年02月17日 07:10 更新

親の「ちゃんと勉強してる?」は逆効果! 子ども部屋問題解決のカギとは|その「一言」が子どもの脳をダメにする #2

日々の生活の中で、お子さんに「ちゃんと片付けなさい」「遊んでいないで早く宿題しなさい!」などと言ってはいないでしょうか? どれも良かれと思って掛けている言葉だと思います。しかし、こうした「一見ポジティブで、子どものためになりそうな言葉」も、伝え方次第では脳にネガティブな刺激になってしまうのだそうです。

小児脳科学者の成田奈緒子さん、公認心理士の上岡勇二さんは、脳科学、心理学、教育学のエビデンスに基づいた独自の理論、「ペアレンティング・トレーニング」(よりよい脳育てのための生活環境づくり)を確立してきました。今回は、こちらの理論を基にした、「科学的に正しい、子どもの脳をよりよく育てる言葉がけ」について、著書『その「一言」が子どもの脳をダメにする』(SBクリエイティブ)の一部を再編集してお届けします。

子ども部屋を覗いて言った言葉

※写真はイメージです
※写真はイメージです

Case

 ×「(子ども部屋をのぞいて)ちゃんと勉強してる? 」
------------------------------------------------------------------
 「勉強を頑張るあなたに、夜食をお作りします」

Episode「自分の部屋を干渉されてうざい」コウタロウ(中1)

広めの家に引っ越したため、自分の部屋をもらったコウタロウ。自分の部屋にいることが多くなりました。何をしているかさっぱりわからなくなったので、心配し始めた父親。「ちゃんと勉強してる? ゲームしてるんじゃないよな?」などと毎日子ども部屋をのぞくようになりました。

そんなある日─。いつものように部屋をのぞいた父親に、「うぜえんだよ!」とコウタロウの怒りが爆発。

コウタロウは部屋に鍵をかけ、それ以来、父親は部屋を二度とのぞくことができなくなってしまいました。

子ども部屋には一切干渉しない

私たちは、子どもに部屋を与えたのであれば、そこは子どもの「治外法権」スペースにして一切干渉しないというのを基本的なスタンスとしています。

ちゃんと勉強してる? ゲームしてるんじゃないよな?」と言われると、子どもは自分が信頼されていないと感じます。部屋を与えた以上、あれこれ詮索はせずに、子どもを信頼して任せるしかありません。

私たちのところに来た親御さんの中にこんな方がいました。

中学生の子どもがいないときに部屋に勝手に入って、掃除をして、こっそり引き出しを開けて、スマホのロックを解除して、LINEでのやりとりを読んでいるというのです。「子どもが心配だから」と言い訳をされていましたが、これこそが「ペアレンティング・トレーニング」でいうところの、「信頼と心配」の割合の配分間違いです。

中学生の年齢では、「信頼」が50%以上にならなければなりません。

親は心配な気持ちを抑え、「頑張って信頼する」ことで心配を減らしていきましょう。親がこそこそ部屋を調べていることは、子どもにすぐに察知されます。親が子どもを信頼しないと、子どもの親に対する信頼も構築できません。

親から信頼されていない」というメッセージは、同時に「お前はダメな人間だ」というメッセージとして子どもに伝わります。それは、子どもの脳へのストレスとなり、コウタロウのように反抗的になってしまったり、親とのコミュニケーションを拒否するようになってしまったりするでしょう。

もし、どうしても様子が気になるのなら、部屋をのぞいて「勉強を頑張るあなたに、夜食をお作りします」と言ってみるのはどうでしょう。信頼しているということを示すために、「勉強を頑張るあなたに」と、勉強をしていることを前提に声をかけるのです

「何でも作ってあげるよ」「じゃあ、鍋焼きうどんをお願いします!」「え~、鍋焼きうどんは面倒くさいなあ」「今、何でもいいって言ったじゃん」などと、勉強中のブレイクタイムの楽しい会話で、子どもの脳育てを促す知恵も絞ります。

そんなふうに声をかけられたとしたら、もし勉強していない場合には、「ヤベッ!」と思い、慌てて勉強するようになるのではないでしょうか。

父親は否定的な言葉で子どもの注意をひきがち

ところで、「ちゃんと勉強してる? ゲームしてるんじゃないよな?」といった否定的なコミュニケーションを取るのは、私たちの見ている限りでは圧倒的に父親が多いです。

父親が否定的な言葉を投げかけるのは、相手がわかりやすく反応してくれるからだと思っています。父親は母親に比べて、子どもとのコミュニケーションが不得手な人が多いので、軽口を言うことで子どもの注意をひきたいのです

たとえば、就職活動中の子どもが面接をするためにスーツを着てリビングをうろうろしていたら、父親は「おっ、一丁前に社会人面してるな」などと、子どもをイジることが多いです。母親なら、そのような言い方はあまりしません。「スーツを着ると、すごく大人っぽく見えていいね」などと、子どもがうれしい気持ちになるような言い方をすると思います。

子どもに対して、否定的な言葉を使っていないか。特に父親は一度振り返ってみることをおすすめします。

子ども部屋は「寝るだけの部屋」にする

子ども部屋は、できるだけ「寝るだけの部屋」にしましょう。

たとえば、リビングに家族全員の机を置いて、親も勉強や作業をする姿をきちんと見せる。さらに、だらだらするのではなく、時間を決めて効率的に集中して取り組んで、終わったらくつろぐ姿も見せる。自然と、子どもにも同じ習慣が身につくので効果的です。

意外に思うかもしれませんが、欧米には「勉強部屋」的なものはほとんどありません。生まれたときから個室で寝かせるので、それぞれの寝室はありますが、これはほぼ「寝るだけの部屋」です。寝室以外には、「リビングルーム」と「ファミリールーム」と呼ばれる部屋があって、「ファミリールーム」にしかテレビがないという家が一般的です。

ベッドがあって、テレビもあって、パソコンもあって、エアコンまで完備されている。フルスペックの日本の「勉強部屋」のスタイルは、日本独自の文化のような気がします。「寝るだけの部屋」にしてしまえば、子どもが部屋にこもって、エアコン完備の快適な空間で、ゲームをしたり、テレビを見たり、パソコンで遊んだりすることは物理的にできなくなります。そうすれば、「ゲームしてるんじゃないか?」「変なサイトを見てるんじゃないか?」などと気をもむことも一切なくなります。

ただ、そうは言ってもやはり、勉強部屋があった方がいいと考える方も多いでしょう。その場合には、ベッド、机、必要最低限の家具しか置かないようにすることをおすすめします。そして、部屋を与えたからには、そこは子どもの「治外法権」と思って、介入することは一切やめましょう。

そこはあなたの場所なので、立ち入らないし、掃除もしませんので、自分で整えてください」と信頼して任せた方が、子どもたちは案外きれいにするものです。

このように、子ども部屋の問題は、親が子どもをどれだけ信頼して任せられるか否か試金石でもあるのです。

(著:成田奈緒子、上岡勇二『その「一言」が子どもの脳をダメにする』(‎SBクリエイティブ)より/マイナビ子育て編集部)

その「一言」が子どもの脳をダメにする (SB新書 633)
¥ 990 (2024/02/17時点)
(2023/11/17時点)

「もっとしっかりしなさい」「あなたのためを思って言ってるんだから」「大丈夫だよ」「頑張って偉いね」――親が子どもに言ってしまいがちな言葉たち。このような子どもの為を思って発した「一言」が子どもの脳に深刻な悪影響を与えていたら……?

本書は、子どもの認知力、自律力、思考力を伸ばすために親がすべき、正しい言葉がけをエピソードと共に紹介しています!

親子のより良い関わり方を知るヒントが満載の1冊です!

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-