
年末までに終わらせておきたい! 大掃除を楽にするキッチン片づけ術
年末はやることが多くて忙しいですよね! 少しでもバタバタせずに年末の片づけと掃除を終えるために、今からはじめておきたいキッチンの片づけとお掃除についてご紹介します。
こんにちは。ライフオーガナイザー®・クローゼットオーガナイザー®原田ひろみです。年末は何かとやることが多くてバタバタしますよね。
だけど、新しい年を気持ちよく迎えたくて、モノを整理したり大掃除をする……という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、年末の忙しい時期にバタバタしない、キッチンの整理術についてご紹介します。気候が穏やかで気持ちがいいこの時期からはじめておくのがポイントです。
短時間で少しずつ! キッチン整理の方法


数年前のわが家は、年末になるとバタバタしながら片づけや大掃除をしていました。けれどいつも時間はないし、終わらないことにイライラしながらしていたんです。
今年こそは「早く終わらせてゆっくり過ごしたい!」って思うのになかなかできなかったんですが、数年前から、気候が穏やかで動きやすい10~11月に少しずつモノの整理や掃除を進めることにしたところ、時間にも気持ちにもゆとりが持てるようになりました。
ポイントは、30分以内という時間を決め、1カ所ずつ進めること!
いざ「片づけよう」「大掃除しよう」と思うと、すべて出して、整理して、収納して……。そうなると、時間がかかりそうだからつい、時間があるときに……。なんて先延ばしにしてしまいませんか?
そこで、まずは1カ所ずつ「整理」のみを進めていきます。たとえば、「キッチンツールが入った引き出し1段だけ」など。
では実際に、どのように進めていくかご紹介しますね。
STEP①:ものを出す

キッチンツールが入った引き出し1段から整理していきます。まずはものを出します。
モノを出したついでに、その場所の拭きそうじを終わらせてしまいます。そうしておくと年末に掃除をする必要がありませんね。
STEP②:使用頻度で分ける

出したものを「よく使っている」「たまに使う」「使っていない」など3つ以上に分けます。
STEP③:元の場所に戻す

分けたら「よく使っている」「たまに使う」ものを元の場所に戻します。使っておらず、もういらないと思ったものは、元の場所に戻さず手放します。
量にもよりますが、「出して→分けて→戻す」だけなら15~20分もあれば終わります。20分もあれば、料理を煮込んでいる間にでもできちゃいますよね。この整理を場所別・もの別など、できる範囲で少しずつ進めていくのです。
もうひとつのポイントは、戻すときに収納場所や収納方法を変えないこと。収納方法まで見直していくと時間がかかってしまうので、元に戻すだけ。まずは「整理」だけを先に終わらせます。
それだけでもスッキリしていきますよ!
キッチンの整理をすすめるコツ


キッチンの整理をスムーズにすすめるには、食品ストック類からはじめるのもオススメ。期限があるため判断がしやすく、取り掛かりやすい場所です。
冷蔵庫も同様、ドアポケット部分のみなど一カ所ずつ出して整理、パーツを外して掃除をするなど分けることで、短時間で整理を進めることができます。
取り掛かりやすいところから進めると、「できたこと」が次へのモチベーションに繋がりますよ。
ひとつのボックスにまとめて管理! 置き場所に困るもの

また、キッチンには「しまう場所に迷うもの」ってあったりしませんか? 例えば、キッチングッズの付属品や説明書、ケーキのろうそくやついもらってしまうサンプル品など。そういったものが、意外とキッチンのあちこちに置きっぱなしになってしまいがち。まとめて保管する場所を1カ所作っておくとモノが乱れにくくなり、便利です。
わが家では、「一時置きボックス」をひとつ作っていて、キッチンの背面にあるスチールラックにおさめています。
ボックスはフタがないので掘りこむだけ。しまう場所に迷ったら、このボックスに入れています。
こちらも定期的に出して見直しをすることで、溜めこまないようにしています。

まとめ
一度に整理も掃除もしようと思うと大変だし、「時間があるときに……」と先延ばしにしがちですが、モノの整理と拭き掃除も1カ所ずつ短時間だったら、進めやすくないですか?
キッチンだけじゃなく、他の部屋でも同じように少しずつ整理と掃除を進めることもできます。
コツコツ続けることが苦手な方も、「年末にはすべて終わってゆったり過ごしている自分を想像してみる」など、ゴールを決めるとモチベーションに繋がるかもしれませんね(笑)。
「少し先の時間にゆとりを生み出すために」今から少しずつキッチンの整理と掃除をはじめてみませんか? そして、すっきりと気持ちよく新年を迎えましょう!