ライフスタイル ライフスタイル
2024年06月11日 10:11 更新

上沼恵美子さんの王道「のり弁」が最高! ポイントはおかかに忍ばせた梅、海苔はちぎって食べやすさ満点

上沼恵美子さんがYouTubeでお弁当作りの様子を公開。好きなおかずだけを詰め込んだ王道の「のり弁」に胸が躍ります。

正統派な「えみちゃんののり弁当」

のり弁
(※画像はイメージです)

YouTubeでのおしゃべりクッキングが「面白くて参考になる」と大人気の上沼恵美子さん。初のお弁当回は王道の「のり弁」で、焼いたシャケと甘い卵焼き、ちくわの磯部揚げにウインナーという正統派なおかずラインナップです。文字だけでもう美味しそうですよね。

上沼さんが最初に作り始めたのは卵焼き。甘めにしたいのでお砂糖をたっぷり入れてよくかきまぜ、四角いフライパンに少しずつ流し込んだら焦がさないように火から少し離しながら、器用に焼いていきます。あっという間に美しい黄色に焼き上がったら、脇に置いて冷ましておきます。

ちくわの磯部揚げがないと「のり弁」という感じがしない、という上沼さん。小麦粉を水で溶いて青のりを混ぜ、ちくわを軽く切って衣をまとわせたら油で揚げていきます。ジュワァ~という音がたまりません。

続いてウインナーですが、「びっくりしたのがね、こんなん売ってるのね」と取り出したのは、すでに切れ目が入っていて、加熱すればタコさんウインナーになるという便利商品。「すごいねーこんなんがあるんや。朝から一生懸命やらなくても……」と、若かりし頃に思いを馳せます。

今でこそ立派に独立した上沼さんの息子たちですが昔は朝から唐揚げを揚げるのも日常茶飯事。ビールをたらふく飲んで二日酔いにうめいている朝でも、とにかく朝ごはんはちゃんと作らなければならないと、疲れた体にムチ打ってやっていたといいます。

そんな話をしながら、磯部揚げをやった油にウインナーを投入してみると、パーッと足が広がりキレイな形のタコさんウインナーになりました。これは本当に便利!

鮭も焼いて、一通りおかずがそろったので、ごはんの準備へ。ごはんの上にのせる、かつおぶしとしょうゆ、ごまをボウルで混ぜます。そこにもうひとつ、梅干しのほぐしたものを少し混ぜて、一味違うのり弁に仕立てるのが上沼さん流。さすがです!

ヒノキの香りがすがすがしい曲げわっぱのお弁当箱に炊けたごはんを敷き詰めたら、先ほど混ぜたおかかを広げ、そのうえに海苔をちぎってのせていきます。海苔は長方形のままより、一口サイズにちぎっておくと食べやすいんですよね。

焼き鮭、ちくわの磯部揚げ、卵焼き、タコさんウインナーを海苔ごはんの上に盛り付けると、黄色とピンクで色合いも美しいお弁当に。最後に彩りで、塩ゆでしておいた絹さやを2つ飾れば完成。「うわあ見て、美味しそう!」と思わず歓声が上がります。

せっかくなので緑豊かな別荘のデッキに出てお弁当を食べることにした上沼さん。幸せの味。「外で食べると調味料が増えるね。緑はきれいだし滝もあるし最高」と、ピクニック気分を満喫しますが、そこには洗濯物も干してある……というオチもばっちりつけていました。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-