出産・産後 出産・産後
2021年02月15日 14:10 更新

出産祝いのお礼状の書き方は?基本マナーと喜ばれる文例集

出産祝いのお礼状を送る時期や書き方の基本的なマナーと、上司や職場の関係者、親戚、友人・知人など、関係性別の例文をご紹介。知っておきたい時候の挨拶もまとめました。出産のお祝いをしてくれた方々にお礼状を出したいけど、送り方や書き方の具体的なマナーがわからなくて悩む…という方は多いと思います。ぜひ参考にしてください。

出産祝いのお礼状で押さえておきたい4つの基本マナー

Lazy dummy

まずは、出産祝いのお礼状を出す際に押さえておきたい基本マナーについてお伝えします。送る相手に失礼のないよう、きちんとチェックしておきましょう。

出産祝いのお礼状を送る時期

お礼状は、出産祝いをいただいてから3日以内に送るのが基本です。遅くなると失礼になるので、できるだけ早く出すよう心がけましょう。

ただ、産褥期は出産のダメージから体が回復しきれていないため、場合によっては体調が悪くてお礼状を出すのが難しいことも。そのような場合は無理をせずに、まず電話でお礼を伝え、体が回復したら改めてお礼状を出すようにするといいでしょう。ご主人との共通の知人であれば、自分からは電話でお礼を言い、お礼状は旦那さんに書いてもらってもいいですね。

手紙?はがき?失礼のないお礼状の形式

出産祝いのお礼状は、手紙とはがきのどちらで送っても失礼にはあたいしないとされています。ただ、目上の人へ送る場合は、やはり手紙にしたためた方がいいでしょう。出産祝いをいただいたら慌てず対応できるよう、便箋と封筒を産前に用意しておくことをおすすめします。

ただ、もし家に用意がなくすぐに買いに行くことも困難な場合は、目上の方でもはがきで問題ありません。どのような形で送るかより、送る時期を守る方が優先です。

便箋と封筒の選び方にも注意

手紙で送る際は、適切な便箋と封筒を選ぶことも大切です。お礼状は白い無地の便箋に、黒かブルーブラックのインクを使って縦書きで書くのが基本マナーとなっています。封筒も白の無地を使用し、テープではなくのりで封をしましょう。封字は「〆」「締」「封」のいずれかを使い、差出人は夫婦連名にするのが一般的です。特に、目上の方に送る際はこれらのマナーをきちんと守るようにしましょう。

書き方のマナーは?お礼状に入れたい項目とNGな言葉

最後に、書き方の具体的なマナーについて見ていきましょう。
出産祝いのお礼状では、何よりも相手へ感謝の気持ちを伝えることが大切です。その際、いただいたお祝いに対する「お返し」という言葉を使うのはNG。本意ではなくても、感謝より義務のニュアンスが強く出てしまいます。

また、子どもを授かった喜びを出しすぎるのもよくありません。なかなか結婚相手が見つからない、子どもを授かれないなど、相手側に何かしらの事情がある場合もあります。そのような可能性も考慮し、配慮ある文章になるよう意識して書きましょう。

できるだけ入れたい項目と基本的な流れは、以下のようになります。上記を踏まえたうえで下記のようにまとめると、失礼がなくすっきりまとまったお礼状になるでしょう。

頭語

時候の挨拶

いただいたお祝いへの感謝や感想

生まれた子の性別や名前(由来)

母子の様子

結びの挨拶(相手を気遣う言葉・健康や活躍を願う言葉/今後の支援や付き合いをお願いする言葉)

入れる内容は、相手との距離感や送る形式によって工夫してください。例えば、はがきだとあまり長くは書けないので、感謝の気持ちを伝えることに重点を置き、子どもの名前や性別などは割愛するという感じです。便箋にしっかりしたためられるときは、上記の内容がすべて入ると丁寧で好印象ですね。親しい友人などには、ここまで形式的にする必要もないかもしれません。感謝の気持ちがしっかり伝われば大丈夫です。

お礼状のマナーでよくある疑問Q&A

Lazy dummy

基本的なマナー以外にも、出産祝いのお礼状に関する疑問や悩みが出てくることがあります。そこで、こちらでは耳にすることが多い疑問についてもまとめてみました。

内祝いに添えるメッセージカードではダメ?

お礼状を出産内祝いに添えるメッセージガードで代用してはダメなのか?と考える方も多いようですが、これは基本的にはNGです。

というのも、出産内祝いとはそもそもお祝いをいただく・いただかないに関わらず、親族や親しい方々へ子どもの誕生の報告として贈るもので、お礼状とは意味合いが異なります。兼ねるものではないので、お祝いをいただいた方には正式なお礼状を出し、後日に出産内祝いを贈るのがベストなマナーとなります。特に、上司や職場関係者など、礼を欠いてはならない相手にはきちんとマナーを守るようにしましょう。

年賀状にお礼の言葉は入れるべき?

お礼状を出した相手への年賀状に、改めてお礼の言葉を入れるべきか?という質問も多く聞かれます。お礼が済んでいるのであれば、年賀状に改めて書く必要は特にありません。とはいえ、書いて失礼ということもないので、内容に関してはご自身の判断でいいでしょう。

改めて感謝を綴るよりは、子どもの様子など、近況報告を入れた方が自然ですね。

2人目、3人目の赤ちゃんでもお礼状は出す?

お礼状のマナーは、1人目も2人目以降にも違いはありません。お祝いをいただいたら、そのたびに欠かさずお礼をしましょう。

その際に、出産のたびにお祝いをくださる方には、毎回のお心遣いに対する感謝を必ず伝えるようにしましょう。配慮に気づいていることが伝わると、相手も喜びます。

送る相手に合わせたお礼状の文例集

Lazy dummy

それでは、相手との関係性に合わせたお礼状の具体的な文例をご紹介します。なお、時候の挨拶と結語(結びの挨拶)は省き、本文の例のみ記載しています。挨拶文の例は『知っておきたい時候の挨拶と結びの文例』でご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

職場関係者や上司へのお礼状

一般的なお礼状の例

拝啓
(時候の挨拶)
この度は、子ども(長男・長女など具体的に示してもOK)の誕生に際しましてご丁寧なお祝いをいただき、心より御礼申し上げます。いただきました〇〇は、早速使わせていただいております(この次に使用の感想を入れると、なおよし)。

子どもの名前は(名前の由来)との願いを込め、〇〇(読み方)と命名しました。おかげさまで体重も〇〇〇〇gを超え、健やかにすくすく育っております。
私も子どもとともに成長していきたい所存でございますので、今後とも親子ともどもよろしくお願いいたします。
ささやかですが、心ばかりの品をお贈りさせていただきます。ご笑納いただければ幸いに存じます。
(結びの挨拶)
敬具

夫側からお礼状を出す場合(夫の上司や職場関係者からお祝いをいただいたケース)の例

拝啓
(時候の挨拶)
この度は、妻の出産に際してご丁寧なお祝いをいただき、まことにありがとうございます。いただきました〇〇は妻も大変気に入り、早速使用しております。

子ども(長男・長女など具体的に示してもOK)は〇月〇日に誕生し、名前は(名前の由来)に育ってほしいとの願いから◯◯(ふりがな)と名付けました。産後の肥立ちもよく、母子ともに健やかに過ごしております。
夫婦で力を合わせ育児に努めてまいりますゆえ、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、心ばかりではありますが、別便にて内祝いの品をお送りさせていただきました。ご笑納いただければ幸いでございます。
(結びの挨拶)
敬具

親戚や友人・知人へのお礼状

一般的なお礼状の例

拝啓
(時候の挨拶)
この度は、子ども(長男・長女など具体的に示してもOK)の出産にあたり心のこもったお手紙とお祝いの品をいただき、ありがとうございます。(感謝や喜び、感想を伝える。例:ちょうど購入を考えていたところでしたので、本当に嬉しく、早速使わせていただいております。など)

子どもは(名前の由来)との願いを込め、〇〇(ふりがな)と名付けました。おかげさまで、日々健やかにすくすくと育っております。
初めての子育てに戸惑うことも多いですが、夫婦力を合わせて育児に励んでおります。これから家族3人、笑顔あふれる家庭を作っていけたらと思います。子育ての先輩として、たくさんアドバイスをいただけましたら嬉しく思います。
(結びの挨拶)

敬具

夫側からお礼状を出す場合(夫側の親戚や友人からお祝いをいただいたケース)の例

拝啓
(時候の挨拶)
先日は、子ども(長男・長女など具体的に示してもOK)の出産にあたり素敵なお祝いをいただき、ありがとうございました。妻も大変喜んでおり、早速使わせていただいております。

おかげさまで、大きなトラブルもなく、母子ともに健やかに過ごしております。
子どもは(名前の由来)との願いを込め、〇〇(ふりがな)と名付けました。抱くたびに、その重みに親となった責任を感じ、身の引き締まる思いがいたします。
これから家族3人で笑顔あふれる家庭を作っていけたらと思いますので、人生の先輩としてはもちろん、これからは子育ての先輩としてもご指導をいただければ嬉しく思います。
(結びの挨拶)
敬具

知っておきたい時候の挨拶と結びの文例

Lazy dummy

時候の挨拶とは、四季豊かな日本ならではの書信の習慣で、手紙の前文で頭語(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉を指します。失礼のないよう、季節ごとに適切な表現を知っておきましょう。時候の挨拶に合わせた結びの挨拶の例もご紹介します。

月別の時候の挨拶(書き出し)例

1月

初春の候/のみぎり
新春の候/のみぎり
寒冷の候/のみぎり
酷寒の候/のみぎり
厳寒の候/のみぎり
寒風の候/のみぎり
厳冬の候/のみぎり

<書き出し例>
初春の候、皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
寒中には珍しく、うららかな日が続いております。
例年より寒さが身にこたえております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

2月

立春の候/のみぎり
寒明の候/のみぎり
季冬の候/のみぎり
余寒の候/のみぎり
春寒の候/のみぎり
残寒の候/のみぎり
残雪の候/のみぎり

<書き出し例>
余寒厳しき折から、いかがお過ごしでしょうか。
寒さの中にも春の足音が聞こえてきます。
梅便りが聞こえるこのごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。

3月

早春の候/のみぎり
浅春の候/のみぎり
春暖の候/のみぎり
春雪の候/のみぎり
水ぬるむの候/のみぎり
山笑うの候/のみぎり
菜種梅雨の候/のみぎり

<書き出しの例>
早春のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
桃の節句も過ぎ、すっかり春めいてまいりました。
桜の花が待ち遠しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

4月

陽春の候/のみぎり
桜花の候/のみぎり
陽炎の候/のみぎり
暮春の候/のみぎり
花曇りの候/のみぎり
花冷えの候/のみぎり
春風駘蕩の候/のみぎり

<書き出しの例>
陽春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
春爛漫の折から、いかがお過ごしでしょうか。
桜の花が今を盛りと咲き誇っております。
若草が萌えたち、春も深まってまいりました。

5月

新緑の候/のみぎり
薫風の候/のみぎり
惜春の候/のみぎり
暮春の候/のみぎり
立夏の候/のみぎり
余花の候/のみぎり
軽夏の候/のみぎり
若葉の候/のみぎり

<書き出しの例>
新緑が目にしみる季節です。
風薫る五月となりました。
青葉若葉のさわやかな季節、いかがお過ごしでしょうか。

6月

初夏の候/のみぎり
向暑の候/のみぎり
梅雨の候/のみぎり
麦秋の候/のみぎり
黄梅の候/のみぎり
首夏の候/のみぎり
薄暑の候/のみぎり
梅雨寒の候/のみぎり

<書き出しの例>
梅雨空の季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。
あじさいの花が日ごと色づいていくこの頃。
梅雨の晴れ間の青空はすっかり夏色になりました。

7月

盛夏の候/のみぎり
猛暑の候/のみぎり
大暑の候/のみぎり
炎暑の候/のみぎり
酷暑の候/のみぎり
灼熱の候/のみぎり
猛暑の候/のみぎり

<書き出しの例>
盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さが日ごとに加わってまいります。
蝉の声もひときわ高く聞こえるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

8月

晩夏の候/のみぎり
立秋の候/のみぎり
残暑の候/のみぎり
残炎の候/のみぎり
新涼の候/のみぎり
秋暑の候/のみぎり
納涼の候/のみぎり

<書き出しの例>
晩夏の候、皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
立秋とは名ばかりの暑い日が続いております。
朝夕にはかすかに秋の気配を感じるようになったこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

9月

初秋の候/のみぎり
新秋の候/のみぎり
新涼の候/のみぎり
白露の候/のみぎり
秋冷の候/のみぎり
野分の候/のみぎり
仲秋の候/のみぎり

<書き出しの例>
新秋の候、皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
萩の花が風にゆれる頃、いかがお過ごしでしょうか。
引き続き残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか

10月

秋涼の候/のみぎり
秋雨の候/のみぎり
秋晴の候/のみぎり
夜長の候/のみぎり
紅葉の候/のみぎり
秋麗の候/のみぎり
初霜の候/のみぎり

<書き出しの例>
秋晴の候、いかがお過ごしでしょうか。
秋たけなわの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋の長雨が続いております。

11月

晩秋の候/のみぎり
暮秋の候/のみぎり
深秋の候/のみぎり
深冷の候/のみぎり
落葉の候/のみぎり
向寒の候/のみぎり
霜寒の候/のみぎり

<書き出しの例>
晩秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
紅葉の季節を迎えました。
落ち葉が風に舞う頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

12月

初冬の候/のみぎり
師走の候/のみぎり
寒冷の候/のみぎり
木枯の候/のみぎり
新雪の候/のみぎり
短日の候/のみぎり
歳晩の候/のみぎり

<書き出しの例>
初冬の候、皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
冬枯れの季節を迎えました。
年の瀬も押し迫るこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

月別の結び文の例

1月

今年も幸多い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

2月

まだまだ寒さが残るこの時節、皆様お元気でお過ごしください。
余寒はまだまだ続きそうです。どうぞご自愛のほどを。
季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。

3月

寒さもあと一息です。皆様お元気でお過ごしください。
春とともに皆様の上にも幸せが訪れますように。
暖かくなってまいりましたが、油断して風邪などお召しになりませぬようお気をつけください。

4月

花冷えの頃は体調を崩しやすいものです。お風邪など召されませんようお気をつけくださいませ。
時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
末筆ながら皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

5月

さわやかな季節です。いつにも増してお元気に過ごせるようお祈りいたします。
梅雨のはしりのように気まぐれな空の下、お体には十分お気をつけください。

6月

雨空が続いておりますが、気持ちはさわやかにお過ごしください。
梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、どうぞご自愛のほどを。

7月

暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
暑熱耐えがたい季節です。どうぞご自愛のほどを。
暑さが厳しくなってまいりますが、元気に夏をお過ごし下さい。

8月

残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
暑さも和らいでまいりました。元気にお過ごしください。
暑さもあとしばらく。どうかご自愛のほどを。

9月

まだまだ残暑が続きそうです。くれぐれもご自愛ください。
季節の変わり目です。どうかご自愛のほどを。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

10月

日毎に冷え込みが厳しくなっております。どうぞご自愛ください。
秋冷の加わる頃、皆様方のご健康をお祈り申し上げます。

11月

寒さが日増しに強まる季節、風邪などお召しになりませぬよう、くれぐれもご自愛ください。
向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください。

12月

寒い日が続いております。体に気をつけてお過しください。
ご家族健康で新年を迎えられますよう、お祈り申し上げます。

まとめ

Lazy dummy

出産のお祝いをいただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼状。送る時期や内容に失礼のないよう気をつけて送りましょう。形式や文面に決まりはないので、相手との関係性や距離感によって工夫してください。お祝いに対する感謝の気持ちと、相手を気遣う気持ちがきちんと伝われば大丈夫です。赤ちゃんの名前や性別を紹介したり、簡単な近況報告ができればなおいいですね。書き出しや結びの挨拶も、時期に合った適切な表現で忘れずに入れ、失礼を欠いたものにならないよう注意しましょう。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-