住まい 住まい
2019年01月01日 16:30 更新

これは便利! 家電の取扱説明書が楽に保管・探せるアプリ「トリセツ」

新しい家電を購入したり、買い替えたりするたびに増えていく取扱説明書。ついつい整理できないまま溜めてしまうと、必要な時に見つからなくて困ることも出てきますよね。かといって、書類整理の時間がなかなか取れない……。そんな時におすすめなのが「トリセツ」というアプリ。とっても簡単に取扱説明書の管理ができますよ!

出典: https://www.imalife-organize.com

こんにちは。ライフオーガナイザ―®の橋本智子です。

書類管理で悩ましいのが家電などの取扱説明書。新しい物を購入したり、買い替えたりするたびに増えていきます。その都度、整理・保管できればいいのですが、ついつい後回しになって、いざ必要となった時に見つからないことも。

我が家でも取扱説明書はラベリングして保管していましたが、時間をかけて、スペースも使って整理収納した割には実際に読む機会がほとんどありません。でも緊急な時にはすぐに確認したいんですよね。

導入してみてとても便利だったのが、さまざまな家電の取扱説明書を一元管理できる「トリセツ」というアプリです。実際に使ってみた感想や使う事のメリットについて紹介します。

家電の取扱説明書が一元管理できるアプリ「トリセツ」とは?

出典: https://torisetsu.biz
2018年12月20日時点

この「トリセツ」というアプリを使うと、家電や機器の型番を登録するだけで、紙の取扱説明書と全く同じものがデータとして閲覧できます。2018年12月時点では無料で使えるアプリ!

スマホやPCで登録・閲覧でき、アカウント登録しておくことで、スマホを機種変更などで買い替えたとしても、登録内容は残ります。アプリを再度インストールしてアカウントにログインすれば大丈夫。紙ベースで管理していた家電の取扱説明書がスマホ1つで一元管理できるので、とても便利なんです。

使い方も簡単!

出典: https://torisetsu.biz
2018年12月20日時点

初めてスマホでアプリをインストールすると、その時点で自動的にスマホの取扱説明書が登録されます。登録方法も簡単!

①右下の「+」ボタンを押す

②登録したい家電の型番のみを入力するだけでOK
「冷蔵庫」「エアコン」といったカテゴリーやメーカー名の入力も不要! 紙の取扱説明書を出してこなくても家電に書かれている型番を見ながらすぐに登録できました。

③製品の確認をしてOKを押すと登録完了です。

※ 古い家電など、一部アプリ内に登録されていない物もあるようですが、登録する際に型番が出てこないものについては、サポートセンターに通知することで、センターで探して登録してくれます。

出典: https://torisetsu.biz
2018年12月20日時点

取扱説明書を読みたいときは、登録した家電のページの「取扱説明書」という項目を開くと、紙の説明書がそのままデータとして出てきます。

文字で書かれた説明をスクロールしながら読むのは大変そうですが、これだと紙の説明書を読んでいるような感じでページをめくることができるので分かりやすいですね。

取扱説明書をアプリで管理するメリット

自動的にカテゴリー別に分類! 検索機能も充実して探しやすい

出典: https://torisetsu.biz
2018年12月20日時点

取扱説明書をアプリで管理するメリットは、何と言っても説明書を探したり取り出したりする手間が省かれて時短になることと、いつでも、どこでも閲覧できることです。

紙の取扱説明書は分かりやすく並べて収納していたとしても、ファイルボックスを取り出して、説明書を探し、出して読み、もとのファイリングに戻す、という手間がかかります。

「トリセツ」アプリに登録すると自動的に「キッチン家電」「生活家電」「PC・スマホ」「AV機器・音楽機材」といったカテゴリーに分類してくれるのです。

また、購入日や保証期限も登録しておけるので、故障した際も確認しやすいですね。

検索方法も「カテゴリー順」「購入日順」など選べるので、たくさん登録している場合でも、必要な物がすぐに探し出せます。

「目次検索」ですぐに読める! 家電を購入する際も参考にできる

出典: https://torisetsu.biz
2018年12月20日時点

目次検索機能もあるので、ページをめくり続けなくても読みたいページにすぐにたどり着けるのもメリットのひとつです。以前、朝の忙しい時に洗濯機が故障!? というハプニングがあったのですが、スマホでさっと取扱説明書を読むことができて、とても助かりました。

新しく家電を購入する前の検討材料として参考にすることもできます。カタログなどに機能や使い方は載っていますが、実際にどんな部品やパーツがあるのかや、お手入れのしやすさなど確認できるのがいいですね。

家電の保証書はどうやって管理する?

取扱説明書をアプリで管理するようになって、紙の説明書は手放したものもあります。それまで保証書は説明書とセットで保管していましたが、紙の説明書がない家電で保証期限が残っているものについては「保証書」のみをまとめて保管するようにしています。保証期限は1年のものが多いので、年に1回見直すだけでOK。

故障や劣化などで家電を手放す際、取扱説明書を捨てるのを忘れていることもありましたが、アプリで管理することで、ボタン一つで消去することができ、保管・管理の手間が本当に楽になりました。

まとめ

取扱説明書は紙で読みたいので捨てるのは不安という場合もあると思います。我が家も家族の意見も取り入れて、全部を捨てることはしていませんが、必要最低限の物だけに減ったことで書類管理のストレスからも解放されました。アプリで管理することで、いつでもどこでも読めるのは本当に便利ですよ!

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-