マネー マネー
2024年01月07日 07:00 更新

「今年こそ家計簿!」そんな共働きファミリーにおすすめ! 楽ちんな「項目なし家計簿」って一体どんなもの?

学費に教育費、日々の食費や日用品費など、お金に悩むパパママに向け、子育て中の共働き夫婦に「やってよかった!」家計管理術をインタビューする本連載。今回のテーマは「今年こそ頑張る!」と年始に固く誓った人もきっと多い家計簿。毎日の記帳がすぐ終わると評判の「項目なし家計簿」を6年継続中のかーさんさんに、お話を聞きました。

「項目なし家計簿」なら、記帳が10秒で済む!

「家計簿をつけるって本当に面倒!」そう感じている人、多いのでは? 何が面倒なのかを紐解いてみるとポイントはたくさんあるのですが、なかでも「食費、日用品費など項目を分けるのに迷ってしまう」のはよく聞く話です。そんな家計簿の初っ端とも言える項目分けでつまずいてしまった人にこそ知ってほしいのが、かーさんさんのシンプル家計簿。なんと「項目なし」で悩まないから、記帳は毎日10秒! 忙しい家庭にぴったりの家計簿なんです。

月のやりくり費予算は1日3,000円+予備費1万円で10万円!

家計簿
※写真はイメージです

かーさんさんのつけている家計簿の特徴は3つ。

①やりくり費(=変動費)は月10万円予算。項目を分けずにその日にかかった金額のみを記入する。
②固定費は月の始めにまとめて記入する。
③特別費は年間で予算を立てて、別シートで管理をする。


この中でも今回は①やりくり費の管理方法について紹介します。

かーさん さん:
②の固定費は月初めに、③の特別費は年末に予算を立て、該当の費用が発生したときに記入しますが、普段記帳するのは①のやりくり費だけ。それも何かを買ったときのみなので毎日ではありません。

やりくり費に含まれるのは食費、日用品費、美容費、その他雑費など。その日もらったレシートを見て、金額を家計簿シートに記入します。自作した家計簿シートはリビングのすぐ手の届く場所に置いてあるので、だいたい10秒ほどで記帳終了。なんなら書くために改めて座ることもないですね。

やりくり費の予算を月10万円としているのは、1日3,000円×30日+予備費1万円と考えているから。少し前までは予備費の1万円はなかったのですが、物の値上げの影響や子どもが大きくなってお金がかかるようになってきたことを受け、設けることにしました。ただ、できるだけ1日3,000円以内で過ごそうという意識は、以前と変わりません。

家計簿を始めた当時、やりくり費を1日3,000円と設定したのはどうしてでしょう?

かーさん さん:
固定費や特別費、貯金に回すお金などを引いて、月に回せるやりくり費の金額を計算をしてみたところ、当時の収入でだいたい10万円ほどでした。10万円と言ったら結構あるように思いますが、実際は生活しているとあっというまになくなる額です。我が家は節約なんてほとんど考えずに外食をよくしていたのでなおさら。「(こんなに10万円が早くなくなるなんて)まじか!」って感じでしたね。

そこでまず、自分自身にやりくりの感覚を刷り込ませる必要があると思いました。その結果、1日3,000円しか使えない今のスタイルに。1日3,000円だと端数がなくてわかりやすいし、10日で3万円なのもわかりやすい。だから、管理もしやすいんです。

私の家計簿フォーマットのやりくり費欄は10日×3で並べ、10日ごとに合計を確認できるようになっています。おかげで「月始めに使いすぎたから、中盤は締めて、月末はほぼお金を使わず大人しくしておこう」みたいな生活ができるようになりました。

かーさん さんのオリジナル「項目なし家計簿」。10日ごとにどれだけ使ったかチェック!

家計簿に使う労力は最低限で!

現在は1日3,000円生活に合った自作の家計簿をつけているかーさんさんですが、もちろん過去には市販の家計簿の経験も。

かーさん さん:
いくつか試したのですが、買ったものを一個一個書き出すのが面倒だったり、袋分け管理をしたときは、ある袋からお金を借りた際にどこの袋から借りてきたかわからなくなったり……とにかくどれも面倒で続きませんでした。共働きで子育てしているので、家計簿にかける時間がないんですね。それに市販の一般的な家計簿は使わないページのほうが多く、もったいないなと感じました。

その言葉の通り、かーさんさんの自作家計簿はやりくり費もひと月1枚で完結!

かーさん さん:
家計簿は手書きで記述しています。そうしているのは、シンプルに手で書くのが好きというのもありますが、最大の理由はそれがいちばんラクだから。シートはエクセルで作っていますが、記帳のためにパソコンを立ち上げるのは面倒なので、やっぱり今のスタイルが私には合っています。

個人的に思うのは、「家計簿をつける」のは大事だけれど、それよりも「お金を使いすぎないための行動」のほうがより気合を入れないといけないポイントなんですよね。限られた労力は勢いでお金を使いそうなときにぐっと立ち止まったり、節約の工夫を頑張るほうに持って行きたい!

例えば我が家は毎週夕食の献立を6日分立てて、食材をまとめ買いしていますが、7日目だけとくにメニューを決めず、冷蔵庫に残った食材で作ります。キャベツもまる1個買ったほうが安いけど、余っちゃうので7日目に残りを使う。以前と比べると外食はぐっと減らしてますが、食事にかけるお金はできるだけ削りたくないので、そんな感じでやりくりしています。

夫のいいところは「家計について何も文句を言わないこと」! 

「旦那さんが家計について何か担当していることはありますか?」と聞くと「それが悲しいくらいまったくないんですよ〜」と笑うかーさんさん。

かーさん さん:
ただ、大事なのは「文句を言わないこと」! これが一番!(笑)。頻繁に外食に行く生活から自炊中心に切り替えたときも、夫からはとくに何も言われませんでした。まあ、私が全部作っているんですもん。絶対に文句は言わせないですけどね!(笑)

普段は1ヶ月に一度資産について「これくらい増えたよ」と夫に報告しています。我が家の目標は、子どもが好きな進路を選ぶための教育資金を貯めることと、将来苦労しないための老後資金を貯めることの2つですが、どちらも夫との共通目標ですし、夫もお金があったほうがいいのは間違いないので、安心して私に任せてくれている感じですね。

もともと私は、ママ友から聞いた子どもの中高大の教育費の額に驚いて家計管理を始めたんです。それが長男が9歳のとき。そこから6年、息子も中学3年生となり、塾代が影響して2023年は以前と違うペースでお金が出て行きました。塾代はいったんなくなりますが、今年は長男の児童手当も中学卒業と同時に終わりますし、子どもたちのお小遣いも増額予定。そのほか、子どもたちの食べる量なども変わってきており、2人がまだ小さいときに聞いた「中高大につれてお金がかかる」の言葉は「だよね!」って感じで身に染みています。

そうしたお金のかかる現実がある一方で、ここまで頑張ってきた積み重ねはやればできるんだ!と、私の小さな自信になっているように思います。もちろん、これからも続けていくつもりですが、家計管理に必要なのはとにかく持久力。家計簿に手間をかけている場合じゃないので、記帳は簡単にできるのが一番です。

「家計簿をの記帳」はあくまで家計を整えるための手段で、目的になってはいけないと教えてくれたかーさんさん。今年こそお金を貯めたい皆さん、ぜひ「項目なし家計簿」を真似してみてくださいね!

(取材・文/江原めぐみ)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-