共働き家事 共働き家事
2023年07月11日 11:35 更新

学校のお便りは3ヶ所に分けると管理が楽に! 面倒くさがり・忘れん坊向け収納法

子どもが園や学校から持ち帰るお便り類をどのように収納していますか? ファイルに挟んで収納するのが面倒に感じるタイプには「適度にざっくりとわける」くらいがちょうどいいんです。子どもにも自分で管理する力をつけてほしいと願う、4人の子どもを持つ筆者が行き着いた書類収納について紹介します。

4人の子どもと暮らすライフオーガナイザー®︎中矢くみこです。

子どもがいる暮らしでは、学校から持ち帰ってくるお便り類の管理からは逃れられません。最近はWEB上で配信、確認するものが増えたとはいえ、まだまだ紙で渡されることが多いのが現状です。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

時間に追われがちな子どもとの暮らし。さらに、私自身が忘れっぽいタイプということもあって、

・うっかり書類の提出を忘れた……
・書類自体を紛失!

ということが多発していた我が家。

その悩みを解決できたのは、きちんと収納することをやめたことがきっかけでした。

家族みんながどこに何があるか把握して、お互いに助け合える「ゆる収納」についてご紹介します。

管理者は誰? それぞれの場所に収納する

園や学校から渡された書類は誰が管理していますか?

我が家では、基本的に「誰のものか?」で収納場所を分けています。我が家の子どもたちが持ち帰ってくる書類は、ざっくりと分けるとこちら。

・学校・PTAからの連絡や案内
・提出するもの
・チラシ
・テスト、プリント

この中で、上3つの「学校・PTAからの連絡や案内」「提出するもの」「チラシ」は大人が管理するものとして、大人がアクセスしやすいリビングやダイニングに収納しています。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

4つめの「テスト、プリント」は、我が家では子どもに管理を任せていて、子どものランドセルスペースに保管しています。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

保管する、といっても子ども自身が必要かどうかを判断して、要らなければ捨てています。

中学生になると、プリントやテストなどで紙類は桁違いに増えます。自分に必要なものが何か、小学生の間に取捨選択する練習になるといいなと思い、本人に管理させています。

とはいえ、比較的「全部捨てる」タイプが多い我が家。ときには「後日一緒に見直しをしたほうがいいかも?」と思うプリントやテストもありますので、それらはこちらで引き取るようにしています。

【大人管理の紙類】見る? 見ない? で収納を変える

書類収納といえば、ファイリングするイメージがありませんか?

実は私は、ファイリングしてきれいに収納してしまうと、どこに何を収納したかわからなくなってしまう上に、存在自体忘れてしまうことがよくありました……。

そこで、書類の内容別ではなく、

① 後日見る(確認する)もの
② 見ない可能性が高いもの

と、ざっくりと2つに分けるだけに。それぞれ管理しやすいように、収納場所や収納方法も変えました。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

後日見るもの ~ 掲示して見える状態に

運動会といった学校行事の案内、健康診断の結果(受診報告書)など「後日、必ず見るもの」は、家族みんなで共有できるように掲示しています。「絶対に行きたい!」と言われたイベントのチラシも忘れないようにこちらに。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

掲示スペースを作ったとき、手軽にマステで貼ってみたり、画鋲で留めたりと試したのですが、私が一番楽だったのはマグネットクリップ。クリップのいいところは、書類の入れ替えが簡単なこと。期限が近いものを手前に入れ替える、といった作業がサッとできるのです。必要な時期にその書類が奥に埋もれて気がつかない……という困り事もなくなりました。

見ない可能性が高いもの ~ 引き出しに放り込むだけ!

お便りを受け取ったその場で、要る要らないを判断できる方もいらっしゃると思いますが、私はその場では判断できないタイプ。写メをして捨てていたこともありますが、必要なときに探し出せず、友人に送ってもらう……ということもよくありました。

「見ないかも?」と思う書類も、私は基本的に残すことにしています。こちらは存在を忘れてもいいものなので、見えない状態で収納。引き出しにまとめて放り込んでしまいます。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

子ども関連の紙類入れには「無印良品」のポリプロピレンケース使っています。ポイポイと引き出しの中に放り込むだけですが、時系列に積み重なっていくので、手紙に書かれた配布日時をみれば「あのお便りはこの辺りかな」と予想がつけられます。

見ない可能性の高いものばかりなので、探すといっても年に数回程度。探す手間よりしまう手間がかからないこの収納法が、面倒くさがりには合っているのです。

【無印良品】ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型
¥ 1,390 (2023/07/11時点)
幅37×奥行26×高さ12cm

【子ども管理の紙類】ランドセルの近くに収納

子どもたちが管理しているテストやプリントは、ランドセルの脇に収納しています。収納するといっても、基本はA4サイズが入る箱に放り込むだけ。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

ランドセルから出した紙類は「親(私)に渡すもの」「それ以外のもの」に分けて、「それ以外のもの」をこのボックスに放り込みます。もちろん、学期ごとにボックスはパンパンに。定期的な見直しは必要です。

子どもによってタイプが違う!

長男(中1)が小1になったころからやっている「紙類の自己管理」。ただ、4人の子どもたちを見ていると、タイプがそれぞれ違っているようです。

長男はとにかく全て残したいタイプ。私と似ています。1年分は溜めておけるようにと、高学年になったころに深いタイプのボックスに変えました。見直しは年に1回。確実に不要になったものだけを捨てるそうです。

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

長女(小5)は長男とは真逆。私に渡すもの以外は、ランドセルからそのままゴミ箱に直行! 全て捨てているそうです。ランドセル脇には保管するボックスの代わりに、ゴミ箱が置いてあります。

双子の二男・三男(小3)も、基本的には即捨てタイプ。ただ娘と違うのは、どの紙類も興味がなさすぎて、「重要なもの」なのか「私に出すもの」なのか、きちんと確認せずに捨ててしまうのです。手紙をランドセルの奥に溜め込みがちなタイプでもあるので、のちのち必要だと気がついたときに一緒に探せるよう、一旦ボックスに保管してもらっています。

まとめ

保育園, 幼稚園, 小学校, 学校, お便り, プリント, テスト, 管理, 整理

日々、家に入ってくる紙類はさまざまな種類があって、分類するのも大変です。学校関連のものだけでも簡単に管理できると、忙しい日々も楽になる気がしています。面倒くさがりで忘れっぽい私には「誰が見たいものなのか」「後日、見るのか見ないのか」くらいの、ざっくりとした管理が、むしろ管理しやすい収納なのです。

もし、園や学校関連の紙類管理に悩まれている方がいらっしゃいましたら、今回の記事がお役に立てれば幸いです。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-