住まい 住まい
2024年02月05日 11:29 更新

地震・津波などの災害に「十分備えている」人はわずか4.4%!"これから備えたいこと"の2位は「電源の確保」、1位は?

AlbaLinkが運営する「訳あり物件買取プロ」は、全国の男女500人を対象に「地震・津波などの災害に備えていること」についてアンケート調査を実施しました。

地震・津波などの災害、どう備えている?

日本は地震をはじめとする自然災害が多い国です。もちろん国や自治体が災害への備えを行っていますが、個人でも災害に備えておく必要があります。

みなさんの自宅では、地震や津波への備えを行っていますか? また、自身や家族は、地震・津波が発生したとき、どこにどうやって逃げたらいいのか知っているでしょうか?

そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。

地震・津波などの災害に十分備えている人は、わずか4.4%

出典: https://wakearipro.com

全国の男女500人に「地震・津波などの災害に自宅で備えていますか」と聞いたところ、「十分に備えている」はわずか4.4%、「多少備えている」が53.6%でした。

地震・津波に備えているつもりだが、十分かどうかわからず不安を抱えている人も多いと推測できます。「災害に備えたいけれど、何から手をつけたらいいかわからない」「家のスペースが足りなくて十分な備蓄ができない」といった人もいるかもしれません。

「災害に備えている理由」「備えていない理由」について、実際の回答をもとに紹介しています。

<地震・津波などの災害に備えている理由>
・親が災害経験者だから(20代 女性)
・東日本大震災で大きな被害を受けたので、大きな災害に備えるようになりました(30代 男性)
・心配性な自分の不安を軽減させるために備えています。また小さな子どもがいて緊急時に身軽に動けないので、普段から気にするようにしています(30代 女性)
・災害時、可能な限り不便な思いをせずに過ごしたいから(40代 女性)
・静岡県在住で「大地震が来る」といわれているので、地震に対する備えをしている(40代 男性)

「災害を経験した」「災害リスクの高いエリアに住んでいる」などの理由が寄せられています。自身が災害を経験していなくても、親や知人など身近な人から話を聞いて備えている人もいます。

パンフレットなどを参考にするだけではなく「リアルな体験談」を聞くと大変さがひしひしと伝わり、「備えておかなくては」という気持ちが強まりそうです。「危機感の強さ」「切実さ」が災害に対する備えに影響するとわかりますね。

<地震・津波などの災害に備えていない理由>
・「いつくるかわからないもの」にかけるお金がない。また被災経験がなく、何がどれだけいるのかなど想像できないため(20代 女性)
・していた時期もあるのだが、継続するのが難しい。一度用意してもずっと使えるわけではないので、「気づいたころに期限が切れている」のを繰り返して、やらなくなった(20代 女性)
・備えられるだけの収納スペースがなく、経済的余裕もない(30代 男性)
・「備えなきゃ」とは思っているものの、何が必要かあまりわかっていなくて備えられていない。今後ちゃんと調べて備えようと思う(30代 女性)
・心のどこかで「自分が住む地域では、大きな災害が起こらない」と思っている(50代 男性)

「自分の住んでいる地域は大丈夫だろう」といった回答が寄せられました。ただ、今まで大きな地震が起こっていない地域でも、「未確認の断層」などによって地震が発生する可能性はあります。

地震・津波用に備えていた防災グッズが、台風や水害で役立つこともあるでしょう。

また「お金がかかる」という意見もありました。確かに「発電機」など大掛かりなものを購入するのにはお金がかかります。

一方、災害に備えて少し多めに食料や日用品を買っておき、古いものから消費する「ローリングストック」なら、負担感少なく実践できるのでおすすめです。

地震・津波などの災害に自宅で備えていること1位は「水・食料の備蓄」

出典: https://wakearipro.com

「地震・津波などの災害に自宅で備えていること」の1位は「水・食料の備蓄(228人)」でした。2位「避難所・避難経路の確認(148人)」、3位「家具の固定(128人)」、4位「防災リュック・グッズの用意(106人)」と続きます。

「まずは水と食料の確保が重要」と考える人が多いとわかりました。また「避難所・避難経路の確認」「家族との連絡手段を決める」「高いところにものを置かない」など、お金をかけずにできる備えも複数ランクインしています。

<1位 水・食料の備蓄>
・災害時、食糧不足に陥ることだけは避けたいから(10代 男性)
・東日本大震災のときに、食料がなかなか手に入らず苦労したため(30代 男性)
・熊本地震のときに、水が泥水に変わって困りました。なので、お水だけは常備するようにしています(40代 女性)

「最低限の備え」として、水と食料を備蓄している人も多い印象です。また「避難所やスーパーに品物が届かない」「買い占めが起こる」といったケースを心配している人もいました。

災害に備えて、飲食用の水と食料は3日分備蓄しておくのがよいとされています。

<2位 避難所・避難経路の確認>
・比較的海と川に近い場所に住んでいるため、避難場所だけでも確認しておいたほうが安心だから(20代 女性)
・平日日中に災害が起きた場合、家族全員が合流できるようにするためです(30代 女性)
・いざというときにどこに避難したらよいかわからないのでは、困ってしまうので(40代 男性)

避難場所と避難経路を確認しておかないと、いざ避難しようと思ったときに戸惑ってしまう可能性があります。そのため避難場所や避難経路を確認している人が多くなりました。

また家族と避難場所について話し合っておくことで、災害発生時に別々の場所にいても、避難場所で集合できます。

同居家族がいる人は、家族みんなで「避難場所・避難経路」や「災害時の集合場所」を共有しておきましょう。

<3位 家具の固定>
・家具が倒れて逃げられなくなると大変だからです(20代 女性)
・倒れて子どもが下敷きになったら大変だから(30代 女性)
・タンスのある部屋で寝ているため、タンスは固定しています(60代 男性)

地震の揺れで家具が倒れると、人やペットが下敷きになってしまう危険性があります。また倒れた家具で逃げ道を塞がれて、避難に時間がかかってしまう可能性も。

そのため、大きな家具や家電は固定している家庭も多くなっています。倒れた家具が逃げ道を塞がないよう、家具の置き方や向きに注意するのもおすすめです。

<4位 防災リュック・グッズの用意>
・基本的な災害グッズを揃えて、ひとつのリュックに詰めている(20代 男性)
・災害用バッグを大人用と子ども用で準備しています(30代 女性)
・各種グッズの入った災害用の持ち出し袋を、すぐに持ち出せる場所に置いています(60代 男性)

リュックに貴重品、水・食料、救急グッズ、懐中電灯、ラジオなどを入れ、災害時の持ち出し用として常備している人も多数。必要だと思われるグッズがあらかじめセットになった「非常用持ち出し袋」も市販されています。

「リュックの中身は自身や家族の状況に応じてアレンジし、定期的に見直すこと」「手に取りやすい場所に置いておくこと」がポイントです。

<5位 家族との連絡手段を決める>
・家族の安否を一番知りたいから(20代 女性)
・すぐに無料でできることだから。万が一に備えて不安を少しでも取り除くため(20代 女性)
・子どもが遠い小学校に通っている(50代 男性)

災害は、家族みんなが一緒にいるときに起こるとは限りません。また、配偶者が単身赴任、実家が遠いなど、常日頃から家族と離れて住んでいる人も多いでしょう。

そのため、家族との連絡手段をあらかじめ決めておくことは大切です。

地震・津波などの災害に今後自宅で備えたいこと1位も「水・食料の備蓄」

出典: https://wakearipro.com

続いて、地震・津波などの災害のために「現在は備えていないが今後自宅で備えたいこと」を聞きました。

その結果、圧倒的1位は「現在備えていること」でも1位となった「水・食料の備蓄(183人)」でした。かなり差が開いて、2位は「充電器・蓄電池など電源の確保(75人)」、3位「防災リュック・グッズの用意(63人)」となっています。

全体的には「備えていることランキング」と同じ項目が多くランクイン。「避難所・避難経路の確認」「家族との連絡手段を決める」などが順位を落としたのは、「すでに実施済みで、やる必要がない」と考えている人が多いからかもしれません。

<1位 水・食料の備蓄>
・子ども用のご飯をもっと揃えたい(20代 女性)
・食べ物や飲み物をあまり準備していないので、防災用かつ好みの食べ物を備えておきたいと思っています。ニュースを見て「食べ物の不自由はストレスが高そうだな」と考え直しているところです(30代 女性)
・食料や水について一応備えているが、もう少し検討したい(40代 男性)

「あまり準備できていないから」という人もいれば、「準備はしているけど、内容や量を見直したい」という人もいました。

非常食は「長期保存できること」「簡単に栄養をとれること」が大切です。ただ、効率だけを意識すると味気ない内容になってしまう可能性も。

非常時のストレスを和らげてくれるような「好みの味」「食べ慣れたもの」「温かい汁物」を備蓄しておくのも大切でしょう。

<2位 充電器・蓄電池など電源の確保>
・小さなソーラーパネルを買いたい(20代 女性)
・ポータブル蓄電池を購入して備えておきたい(30代 女性)
・小型発電機を購入しようか検討しているところです(40代 男性)

停電時への備えとして、蓄電池や発電機の購入を考えている人も多数いました。

「太陽光発電システムと蓄電池」は用意するのにまとまった費用がかかりますし、住んでいる場所によっては導入が難しいこともあるでしょう。

一方キャンプ用のポータブル電源なら、数万円〜20万円程度で購入できるものがあります。また電源確保を兼ねて「電気自動車への買い替え」を考えている人もいました。

<3位 防災リュック・グッズの用意>
・防災グッズがまだ不十分な部分もあるので、徹底して揃えたい(20代 女性)
・非常持ち出し袋の準備(40代 女性)
・最低限必要な持ち出し荷物をまとめておく(50代 男性)

「持ち出し用の荷物をまとめておきたい」という人も多いようです。

ただリュックに「あれもこれも」と詰め込むと、持ち出すときに苦労するケースも。そのため、最低限のものをまとめた防災ポーチを用意しようとしている人もいました。

またリュック・ポーチの中身や置き場所については、定期的に見直すのがおすすめです。

<4位 家具の固定>
・家具の固定。一部は固定済みだが、まだ不安定な箇所があるため(20代 女性)
・家具の固定をしたいと思いつつしてないので、時間を見つけてやりたい(30代 女性)
・家具が倒れないようにしたい(50代 男性)

家具を固定しておきたいと思いつつ、まだ作業が終わっていない人も多いようです。「賃貸なので金具タイプは使いにくい」という人もいるかもしれません。

ただ管理会社や大家さんによっては、事前に相談することで固定金具の使用をOKしてくれることもあるようです。

どうしても金具が使えない場合は、「突っ張り棒」「耐震マット」「壁に吸着させるタイプ」などを検討してみましょう。

<5位 簡易・携帯トイレの準備>
・トイレ用の吸着剤をもっと用意して、長期間の断水にも耐えられるようにする(20代 女性)
・能登の地震でトイレが大変だと知ったので、災害時に使えるトイレの購入(40代 男性)
・トイレ関係の準備が不十分です(60代 女性)

日常生活で「トイレが使えない大変さ」を想像するのは難しく、後回しになっている人も多いのではないでしょうか。

ちなみに簡易トイレは「便座ありのトイレ」、携帯トイレは「便座なしのトイレ」を指します。「防災リュックに入れやすいコンパクトタイプ」など様々な商品があるので、「子どもが使いやすいか」「持ち出しやすいか」「丈夫か」などを比較して選ぶのがおすすめです。

【調査概要】

・調査対象:全国の男女
・調査期間:2024年1月19日〜21日
・調査機関:自社調査
・調査方法:インターネットによる任意回答
・有効回答数:500人(女性343人/男性157人)
・回答者の年代:10代 0.6%/20代 19.2%/30代 37.4%/40代 27.4%/50代 11.6%/60代 3.8%


AlbaLink
https://albalink.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-