おでかけ・行事 おでかけ・行事
2022年01月08日 16:59 更新

端午(たんご)の節句とは? 男の子の節句の由来と祝い方を紹介

端午の節句は、5月5日におこなわれる男の子の節句です。中国由来の行事ですが、日本ではどのようにお祝いされているのでしょう。節句の食べ物や五月人形などの飾り方を含めてくわしくご紹介します。

端午の節句とは?

Lazy dummy

端午の節句は、日本の五節句のひとつです。

中国に由来する男の子の節句

端午の節句は、中国の古事に由来しています。古代中国の政治家「屈原(くつげん)」は立派な人物でしたが、陰謀によって失脚し、川へ身を投げてしまいます。人々は屈原の死を悼み、その命日である5月5日に供養のための祭りをおこなうようになりました。

この風習が、病気や災厄を祓う(はらう)節句の行事になり、日本へ伝わったのち、男の子の節句として定着しました。

日本の節句になった理由

日本でも、古くから端午の節句に厄払いをする風習がありました。季節の変わり目である5月の最初の午(うま)の日に、薬湯につかったり、菖蒲(しょうぶ)をつけたお酒を飲んだりして健康を祈願したのです。

薬効があると考えられていた菖蒲は、「尚武(武道や軍事を尊ぶこと)」と音が同じです。そのため、武家社会で端午の節句が重要な行事とされ、徳川時代には国の式日となりました。

5月5日に将軍の男児誕生をのぼりを立てて祝うなどの祝賀行事がおこなわれるようになり、庶民の間でも、端午の節句が男の子の成長や健康を祝う日としてお祝いされるようになったのです。

端午の節句の祝い方①兜・五月人形・鯉のぼりを飾る

Lazy dummy

端午の節句には、五月人形や鯉のぼりを飾ってお祝いをします。それぞれの由来や意味をご紹介しましょう。

兜飾りの意味

端午の節句に飾られる兜(かぶと)や鎧(よろい)は、武士が合戦の際に身に着けたものです。武士たちは勝利を祈願し、鎧兜を神社に奉納する習慣がありました。

鎧兜は、自分自身の身を守る大切な装具です。そのため、子どもの安全を願うシンボルとして、節句の日に飾られています。

五月人形の飾り方

Lazy dummy

鎧兜は五月人形のひとつです。ほかにも、災厄を祓う神様である鍾馗(しょうき)人形や、鎧兜を身に着けた男の子の若大将飾り、金太郎や桃太郎の武者人形などがあります。

置き方や場所にはとくに決まりはありません。ただし、鎧兜の飾りに太刀(たち)と弓(ゆみ)がある場合は、置く場所が決まっています。向かって左に弓、右に太刀を置きましょう。

鯉のぼりの由来

Lazy dummy

鯉のぼりは、江戸時代に考案された飾りです。鯉はどんな環境でも育つ強い魚で、滝をのぼって龍になるという言い伝えがあります。子どもが強く立派に育つよう、縁起をかついで飾られます。

鯉のぼりの最上段には、五色の吹き流しを飾ります。語色は陰陽五行説に由来した色で、万物の元素である木火土金水を表しています。吹き流しは子どもに邪気が近寄らないよう、魔除けの意味で飾られています。

端午の節句の祝い方②行事食

Lazy dummy

端午の節句には、縁起のよい食べ物を用意します。

ちまきとかしわ餅

端午の節句と言えば、ちまきとかしわ餅。ちまきは、竹の皮に上新粉でできた餅を包んで蒸したものです。うっすらと甘い味がついています。地方によって、使う砂糖の種類や形に違いがあります。もともとは、屈原の慰霊のために川に投げ入れられていた供物です。

かしわ餅は、あんこを包んだ餅をかしわの葉でまいたものです。かしわは、新しい葉が出るまで古い葉が落ちずに残ることから、家の存続と子孫繁栄のシンボルと考えられています。男の子の節句にふさわしい縁起のよい食べものですね。

関東ではかしわ餅、関西ではちまきがよく食べられています。

たけのこやブリの縁起物

Lazy dummy

ほかには、たけのこやブリがよく食べられています。たけのこの旬は5月のはじめ。地域によっては、端午の節句の頃に初物をいただけます。成長がはやく、すくすくと伸びる竹は、男の子の健康な成長を象徴する植物です。

ブリは、成長するにつれ名前が変わる出世魚。イナダ、ワラサ、ハマチなど地域によって呼び名に違いはありますが、最終的にブリと呼ばれる魚です。将来立派に成長するように食べる縁起物です。

端午の節句の祝い方③しょうぶ湯に入る

Lazy dummy

端午の節句の別名は菖蒲の節句です。ぜひしょうぶ湯にチャレンジしましょう。

健康を願う日本の風習

端午の節句には、しょうぶ湯に入って健康を祈願します。中国でも、菖蒲をお酒に浸して飲む習慣がありました。菖蒲は香りがあり、お湯やお酒に入れるとより強くなります。葉先が尖っていることが剣を連想させ、邪気を祓うと考えられています。

菖蒲は束ねてそのまま湯舟に入れて使います。5月4日に枕のしたに菖蒲をしいて寝て、翌日その菖蒲を湯船に浮かべ、無病息災を祈るのが本来の使い方だそうです。

端午の節句 折り紙兜の作り方

Lazy dummy

端午の節句には、折り紙で兜を折って遊びましょう。

新聞紙や厚紙で折ってみよう

兜は折り紙で折ることができます。新聞紙や大きな紙で折れば、実際にかぶることができるものができますよ。

一般的な折り方だけではなく、くわがたと呼ばれる角(つの)のような飾り部分が格好のよい折り方もあります。

厚紙や段ボール、牛乳パックで、より立体的な兜を作るのも楽しいでしょう。

まとめ

端午の節句は男の子の節句ですが、同時に「こどもの日」という祝日でもあります。男の子がいないご家庭でも、ぜひ縁起のよい食べ物を用意して、しょうぶ湯に入ってみてください。家族で楽しくお祝いをして、1年を健やかに過ごせるように祈念しましょう。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-