
【どうする? 時間管理】子育て中でも続けたい! 趣味の時間のつくり方
共働き、子育て中のママたちは、とにかく時間が足りません。特に子どもが小さい時期は、子ども優先は当たり前。でも、自分らしく生きるためには、趣味の時間も諦めたくないのが本音です。そこでママたちに、子育て中も趣味を続けているかどうか、聞いてみました。時間確保のための裏技があるかも?

子どもが生まれてから、自分の趣味は継続していますか?

自分の趣味を継続していると回答した人は約37%。およそ3人にひとりは趣味を続けることができているけれど、なかなか独身時代のように時間もお金も使うわけにはいかないのがママたちの辛いところ。
では、どのようにして趣味を継続しているのか、そのコツを聞いてみました。
趣味はこうして継続しています!
子どもが寝ている間に楽しむ
子どもを寝かしつけた後は、ママの至福の時間。寝かしつけながら自分も寝落ちしないようにがんばり、就寝時間までのわずかなゴールデンタイムを趣味に使っているようですね。ネットサーフィンなら、子どもを抱っこしたままでも片手でできるので、子育て中に続けやすいかも。趣味の情報を見るだけでも癒されます。
でもみなさん、自分の睡眠時間だけはきちんと確保しましょうね!
子どもを預けて時間を確保
しっかりと趣味の時間を確保するためには、やはり子どもを預けるしかありません。子どもがいつ起きるか、泣きださないかなど、心配せずに心置きなく楽しむために、パパやご両親、公的機関、民間サービス、あらゆるものを利用しましょう。ただし、ママ友とお互いに預かりあう場合は、トラブルにならないよう短時間で切り上げることをおススメします。
隙間時間を活用
忙しくても趣味を継続している人は、隙間時間を見つけるのが上手です。同じ睡眠時間を削るなら、体力が回復している朝のほうがいいでしょう。早起きをすれば、静かな時間を確保できますよ。
また、通勤時間を利用するのもよい方法ですね。読書や音楽鑑賞、動画鑑賞など、受動的な趣味なら十分楽しめそうです。
思い切って時間をつくる!
活動的な人の多くは、「時間はつくるもの」と考えているようです。周囲の都合や調整の手間を思うと、ついつい「趣味は諦めよう」となりがちですが、ここは思い切って時間をつくってみるのも手です。ときには自分の趣味に没頭できる時間を持って、リフレッシュするのも大事。意外となんとかなってしまうかもしれませんよ。
時間がない……だけじゃない。継続しない理由
自分の趣味を継続していない、という人の多くは、育児や家事が忙しく、時間がないというお答えでした。しかし、なかには時間がないだけではない理由をあげている人も。また、これまでの趣味は自分ひとりで楽しむものだったので中断したけれど、子どもと一緒にできる趣味を見つけようと考えている人もいました。
まとめ
子育て中も自分の趣味を続けている人は、全体の半分以下というアンケート結果でした。子ども優先になるのは仕方がないとしても、なんとか時間をやりくりして自分のためにも時間を確保したいところですね。発想を転換して、隙間時間にできる趣味を新たに見つけてみるのもいいかもしれません。
子どもが大きくなれば、徐々に時間の余裕がでてきます。あと少し、がんばりましょう!
マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年3月31日~4月7日
調査人数:141人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)