
スマホやPC、何歳から与える?子どものITリテラシーの育み方
PR:株式会社マウスコンピューター
生まれたときからデジタルデバイスに囲まれてきた子どもたち。IT教育の必要性は感じつつ、子どものインターネット利用には心配や不安も。実際、何歳からPC やスマホを持たせるのかは悩ましいところ。今回は、子どもにデジタルデバイスを与える際の注意点や理想的なつきあい方を、メディア情報リテラシーの専門家に伺いました。
お話を聞いたのは:寺島絵里花さん(メディア情報リテラシー専門家)

2025年から大学試験の共通テストに「情報」が出題科目として新設される
2021年、全国の国公立小中学生に1人1台タブレットの配布が決定し、子どもとデジタルデバイスの距離がますます近くなってきています。

「タブレットの利用のルールやフィルタリングの強弱、家庭への持ち帰りの頻度などは、自治体や学校ごとに異なるため、さまざまな課題が浮き彫りになっています。そんな過渡期の今だからこそ、家庭でしっかりと健全なITリテラシーを育むことが大事になってきます。 2025年1月の大学入学共通テストから、新教科としてプログラミングを含む『情報』を出題することを文部科学省が発表しました。今後、教育のICT化は進む一方なので、家庭での取り組みによって、大きな差が生まれてくるでしょう」
未就学児にデジタルデバイスを与える場合は、“安全な利用環境を整える”こと
未就学児のママやパパは、外で子どもが泣き止まなかったり、静かにさせたいときに、あやしグッズとして、自分のスマホやタブレットを与えることもありますよね。それで罪悪感を感じる人もいるようです。

もちろん、未就学児にデジタル端末を与えることが正解ということでもありません。家庭によっての教育方針や経済的なことなど、デジタル端末を持たせることが難しいということもあります。だからこそ、学校教育の中で初めて触れることができる楽しみもあるでしょう。私が伝えたいことは、デジタル端末を家庭で取り入れるならば賢く使えるように保護者の意識を変えていく必要があるということです」。
小学生になると、スマホを持つ子どもが増えますが、その際にもペアレンタルコントロール機能を活用して安全性を高めることで、利用に際する不安も大幅に緩和できますね。
デジタルデバイス=ゲームや遊びに使うもの、という意識を変えていこう

前述のOECDの調査で、デジタルデバイスを『遊び』目的で使っている国のダントツ1位が、日本でした。“子どもに与えるデジタルデバイスは遊び用”と考える人が多い日本に対して、諸外国ではデジタルデバイス=“学びに使う優れたデバイス”という認識です。この価値観の違いが、子どもたちのITスキルの差を生んでいるといっても過言ではありません。親も子も、デジタルデバイスは学習に使うものだと認識することも大切です」
使い方次第で世界は広がる! 3児の母、寺島さんのデジタルデバイスの活用法

ただ学校支給のタブレットは、アプリのダウンロードが禁止されている場合も。そこで、親が使用しているデジタルデバイスとは別に、子供専用のものを用意するのもおすすめだそう。こうしたパソコンやタブレットは、通常より買いやすい価格帯のものも多いので、この機会に1台購入するのもあり。
デジタルデバイスは使い方次第で、好奇心や探求心を育み、主体的な学びにつながります。ネガティブなイメージや先入観を持たずに、子どもの将来のために、上手に活用していくのがいいですね」
2万円台とリーズナブル! 初めてのPCに最適なスタディパソコン『mouse E10』

インテル® Celeron® プロセッサー N4000搭載
そんな、子どものためのスタディパソコンとして、マウスコンピューターが発売しているのが『mouse E10』。キーボード分離式の2in1ノートPCで、落下の衝撃に強く、防塵・防滴だから、“子どもが自分で所有する”ファーストPCとして最適な一台です。
キーボード込みの重量は約1.28kgと軽量。液晶ディスプレイは10.1型のタッチ対応、さらにスタイラスペン、200万画素のWEBカメラ(イン/アウト)、文書作成や表計算、PDF閲覧などが可能なWPS Office付きで、実売価格2万2000円というコストパフォーマンスの高さも大きな魅力。
寺島さん母子がお試し。子どもたちから「使いやすい!」と大好評




モバイルノートPCから高性能デスクトップまで、コスパに優れた幅広いラインアップを展開する国内PCメーカー、「マウスコンピューター」。注文を受けてから製品を生産するので、メモリやストレージなどのカスタマイズが可能で、自分にピッタリのPCにすることができます。さらにいつでも電話やLINEでサポートしてくれる「24時間サポート」も。産休育休中のスキルアップに、ぜひ快適なPC環境を整えてみてはいかがでしょうか。
★こちらの記事もおすすめです★
子どものITスキル、どう育む? マイクラ達人流・楽しく興味を伸ばす方法

先輩ママたちの本音。今だから思う、育休中はスキルアップの大チャンス!

復帰前に知っておきたい。スムーズな復職のカギは「仕事環境」の準備?

産休育休中にスキルアップ! 復帰後の武器を増やしたママたちの動き方

夫婦在宅&子連れ在宅どう乗り切ってる? ノーストレス環境の作り方
