ライフスタイル ライフスタイル
2019年12月26日 21:00 更新

“令和ベビー”の出生数は過去最少を更新。ママ・パパは出産のタイミングを考える?

ベビーカレンダーは、2018年12月~2019年11月に子どもが生まれた2,433名のママ・パパを対象に「お子さんの誕生月」に関するアンケート調査を実施。今年12月に厚生労働省より公表された「人口動態統計の年間推計」をふまえ、調査・分析の結果を発表しました。

※「人口動態統計速報」の月間出生数をもとに、各月1日あたりの平均出産数をグラフにしています。
※令和元年11月・12月の数字は「人口動態統計の年間推計」をもとに、日本における外国人等を含み、割り出した当社における推定値です。

12月24日、厚生労働省より「人口動態統計の年間推計」が公表されました。

2019年の出生数は86万4千人となる見込みで、過去最小を更新。同省の研究機関「国立社会保障・人口問題研究所」が2017年にまとめた推計では、90万人割れを2021年と見込んでいたため、予想よりも2年早い結果となります。

月ごとに1日あたりの平均出生数を見てみると、2019年の下げ幅が大きくなっていることがわかります。2018年は前年同期比の平均が約97.2%だったのに対し、2019年は前年同期比の平均が約94.2%と、なんと前年より6%近く減少しました。

当初は、平成から令和への改元効果で出生数が増えるとも期待されていましたが、実際には出生数に大きく影響することはありませんでした。新元号「令和」がスタートした5月に少し出生数が上昇したものの前年同期には及ばず、6月にはまた大きく落ち込んでいます。その後も常に前年同期を下回る数字で推移し、改元によるベビーブーム到来はならず、という結果に終わりました。

出産適齢期(25~39歳)にあたる女性の人口が年々減っているため、前年より出生数が減少することは必然的とも言えますが、加えて婚姻件数の減少も大きく影響していると考えられます。今後、合計特殊出生率が上昇したとしても、出生数はさらに減少していくことが見込まれている状況です。

“令和ベビー”を狙った産み控え、実際にあった?

今回ベビーカレンダーでは、2018年12月~2019年11月までの1年間に子どもを出産した2,433名のママ・パパにアンケート調査を実施しました。

改元後の2019年5~11月にお子さんが生まれたママ・パパ1,702名に「お子さんを出産した月や時期について、ご計画や考えがありましたら教えてください」と質問したところ、約8%(135名)が 「新元号『令和』に変わってから出産したかった」 と回答しました。この結果から、 改元に合わせた産み控えはあったものの少数派 であり、5月以降の出生数への影響はほとんどなかったことがうかがえます。

実際に厚労省が公表した出生数の推移を見ても、改元前の1~4月は前年と比べ平均6.7%減だったのに対し、改元後の5~12月は平均5.3%減となっており、改元前と改元後で減少幅に大きな変化はなく、期待されていたように出生数が大きく伸びることもありませんでした。

「 夏生まれが多い」、「早生まれを避ける人が多い」誕生月にまつわる噂はホント?

厚労省の「人口動態統計」及びベビーカレンダーのアンケート結果をもとに、 耳にすることが多い誕生月にまつわる噂について、 実際のところどうなのか検証してみました。

噂1.「 夏生まれの子が多い」説

「周りに夏生まれの子が多い」、「産院は夏が混むらしい」、「保育園や幼稚園のお誕生日会、夏生まれの子が大勢…!」などなど、夏(7~9月)に生まれる子どもが多いということを感じたり、聞いたりしたことはありませんか?

人口動態統計を見ると、 実際に 近年は7~9月の出生数が比較的多くなっています 。

厚労省の調べでは、第2次世界大戦前は、出生月によって出生率の差が大きかったそう。1~3月に出生率が高くなり、6月には低い傾向のまま推移していたといいます。戦後から昭和39年にかけても同様に、1~3月の出生率が高く、6月の出生率が低かったものの、出生月による差は戦前に比べて少なくなっていったようです。

そして昭和45年以降は、出生月による出生率の差は、ほとんど見られなくなりました。平成元年以降も出生率の差はほとんどないものの、比較的7~9月に高く、3月が低い傾向へと変化。現在も、その傾向のまま推移していることがわかります。

<参考>厚生労働省HP-人口動態統計特殊報告-出生に関する統計-平成17年度「出生に関する統計」の概況-1 出生の年次推移-(2)月別にみた出生

以上のことから、「夏生まれの子が多い」説は、平成元年以降において統計的に 「ホント」 であると言えそうです。

噂2. 「 早生まれを避ける人が多い 」説

1月1日から4月1日に生まれた子は「早生まれ」とされ、同じ年に生まれた子よりも1つ上の学年となります。そのため、特に小さいうちは、同じ学年の遅生まれの子と比べるとどうしても成長や発達に差が出てしまうので、不安を感じるという人もいるかもしれません。

早生まれを避けて出産する人が多いという噂、 実際はどうなのでしょうか?

人口動態統計を見ると、早生まれとされる1~3月の出生数は低く推移しています。早生まれ(1~3月)と、遅生まれ(4~12月)の平均出生数を見てみると、各年約2~3%、早生まれのほうが少ない結果に。それほど大きな差ではありませんが、僅かながら遅生まれの平均出生数が多い結果となりました。

これらの結果から、早生まれを避ける人が多いという噂についても 「ホント」 であると考えられます。

今回、予想より2年早く出生数が90万人を下回り、世間では驚きの声が挙がっています。しかし、前述にもあるように、出産適齢期にあたる女性の人口が年々減っているため、前年より出生数が減少することは予測ができた事態でもあります。

そして出生数減少という悲観的な結果ばかりではなく、近年の合計特殊出生率は1.4人前半を維持しており、2019年も合計特殊出生率が大きく低下しているわけではないという事実もあります。

<調査概要>
調査対象:ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」、「おぎゃー写真館」、「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された人、2018年12月~2019年11月に子どもが生まれた人
調査期間:2019年12月8日~2019年12月12日
調査件数:2,433件

(マイナビ子育て編集部)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-