歳の差カップルの結婚は難しいって本当? 気を付けるべき注意点3つ
歳の差カップルは数多くいますよね。でも、一回りの年齢差があると、「お付き合いがうまくいくのかな……」「結婚して大丈夫かな……」など、少し不安を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。12歳差のカップルや夫婦には同性代では感じられないメリットがあります。そこで今回は恋愛ライターのnatsuさんに、12歳差カップルのメリットと、結婚を考えた時の注意点を解説していただきます。
12歳も年の差があると、「カップルとしてうまくいくのかな……」と不安になってしまいますよね。
今回は、一回りの年の差に不安を感じる人に向けて、12歳差カップルのメリットやうまく付き合っていくためのポイントを紹介します。
後悔しない結婚をするための注意点もまとめたので、結婚を視野に入れている人も必見です。
芸能界の12歳差カップル・夫婦
芸能界にも、12歳差のカップルや夫婦は多くいます。実際に下に12歳差カップルや夫婦を6組挙げてみました。
・山本耕史さん&堀北真希さん
・陣内友則さん&松村未央さん
・EXILE USAさん&杉ありささん
・早乙女友貴さん&島袋寛子さん
山本耕史さんと堀北真希さん夫婦は、12歳という年の差がありながら「交際0日婚」であることで話題になりました。結婚から5年経った今でも、山本さんがテレビで夫婦の仲の良さをうかがわせる話をすることもあります。
また、男性が年上のパターンが多いですが、早乙女友貴さんと島袋寛子さん夫婦は、女性が年上といったパターンです。
そんな結婚4周年を迎える早乙女さん夫婦も仲良しで、島袋さんはInstagramで「好きでしかたない」と語っているほど。
芸能界の12歳差夫婦は、どのご夫婦も仲が良さそうで、年の差を感じさせません。
12歳差カップルのメリット
実は12歳差でのお付き合いには、多くのメリットがあります。ここでは、そんな12歳差カップルのメリットを【年上彼氏の場合】と【年下彼氏の場合】に分けて解説していきます。
年上彼氏の場合
一回り上の男性に大人の魅力を感じる女性も多いのではないでしょうか。まずは彼氏が年上だった場合から紹介します。
(1)けんかになりにくい
彼の方が12歳年上だと、彼にとってあなたはとてもかわいい存在であるはずです。
少しのわがままを言ったり、失敗をしたりしてもかわいいと思ってもらえるので、けんかになりにくいでしょう。けんかに疲れて別れることは少なく、あなたの気持ちに寄り添ってくれる安定感のあるカップルになりやすいです。
(2)経済的に安定している
12歳年上だとその分キャリアを築いてきた方も比較的多く、仕事面ではある程度の役職についていることも。その場合、自分より経済的な安定があり、お金の面で不安になることは少ない傾向にあるでしょう。
付き合っていても、結婚していても、お金の問題で別れることは少なからずあります。デートにかかるお金や同棲中の生活費など、お金の問題は敏感になりやすいところ。
そんな時に彼の収入が自分より安定していれば、お互いの金銭感覚についても比較的話しやすく、お金が原因のけんかも少なくなるかも知れません。
年下彼氏の場合
一回り下の彼氏はかわいくて仕方ないと思う女性も多いはず。それ以外にも、彼氏が年下の場合のメリットをいくつか紹介します。
(1)若さに癒やされる
12歳年下の彼は、無邪気で若さあふれる言動であなたを癒やしてくれる存在になるでしょう。
年上彼女に甘えてくる彼に、小動物のようなかわいさを感じるかもしれません。食事をしていても、モリモリと食べる姿を見ているだけでキュンとしますよね。
同世代や年上にはない若さに、癒やしを感じられる瞬間は多いでしょう。
(2)自分も若々しくいられる
12歳年下の彼と一緒にいることで、新しい価値観や最近のはやりなど、さまざまな場面で刺激を受けることも多いでしょう。
誰でも年齢を重ねることで、変化をすぐにキャッチすることには疎くなってしまうもの。12歳年下の彼は同性代に比べるとアグレッシブで勢いがあります。
今までは「○○歳だからこれはやめよう」と諦めていたことも、彼を見ているとチャレンジしてみようと感じることもあるかもしれません。
心の若さを取り戻すことで、あなた自身も若々しくいられるかもしれません。
12歳差カップルがうまくいくコツ
12歳差があると、年齢のせいでお付き合いがうまくいかないんじゃないか……と不安に思う方もいますよね。ここでは、そんな2人がうまくいくコツを紹介していきます。
(1)年齢差を気にし過ぎない
12歳の年の差があると、見た目やスペックが相手と釣り合っていないと不安に感じることがあるかもしれません。
また友達のカップルと自分たちを比べ、一般的ではないかもしれない……と後ろ向きな気持ちになるかもしれません。
でも、他人からどう思われるかは重要ではありません。重要なことは、お互いが好きである、ということです。年齢を気にし過ぎず、堂々としていましょう。
(2)違いを受け入れる
12歳の年の差があれば、精神的にも肉体的にも違いが出てくるのは当然です。あなたの思い通りではない部分や、予想外の出来事、年齢によるギャップなどがあるかもしれませんが、それらも受け入れて愛しましょう。
年齢によるさまざまな違いを受け入れることで、年の差があったとしても、いつまでも仲良くいられます。
(3)何でも話し合える関係になるよう心掛ける
年齢による差から、「私が年上だから我慢しよう」「相手が年上だから言うことを聞こう」などというように、意見が言いにくいと感じることもあるかもしれません。
まずはデートの行き先やお金の問題など、どんなことでも話し合える関係になることが大切です。年齢が上だから、下だからということに縛られていると、どちらかが我慢しなければならない状況になってしまいます。
どのような時でも、相手の意見を聞く姿勢を大切にし、話し合いやすい関係を意識しましょう。
結婚を考える時の注意点
芸能界にも12歳差の夫婦が多くいるように、自分も結婚したいと考える人もいますよね。ただ、同性代ではあまり考えない問題が生じてしまうこともあります。
ここではそんな2人が結婚を考える時に、注意しておきたいポイントを紹介していきます。
(1)子どもを持てない可能性がある
男女ともに、年齢を重ねると子どもを授かることが難しい可能性もあります。子どもや出産については、結婚前に彼とよく話し合っておくとよいでしょう。
また、子どもを持てない可能性についても、早めにお互いの考えを話し合っておくと良いかも知れません。
(2)老いを感じる時が来るかもしれない
男女問わず、年齢を重ねれば老いを感じる時もあります。今は無くても、いつかは感じる時が来るかもしれません。
女性は今までになかったシワやシミができてくるでしょうし、男性はぽっこりとお腹が出てくることもあるでしょう。
年下側が、年上側の老いを感じることは避けられません。年上側が先に亡くなってしまう可能性もあります。結婚して一生彼と一緒にいるつもりならば、老いを受け入れる覚悟が必要です。
(3)介護・定年問題がある
年齢が離れていると、当たり前ですが、お互いの親にも年齢差があります。
結婚した際には、年上側の親の介護を夫婦で行う可能性もでてくるでしょう。年齢を重ねていけば、いずれかのタイミングで年上側を介護することもあるかも知れません。つまり年下側は、同世代の友達よりも先に介護が始まる可能性があります。
また、もし子どもがいたら、お金がかかる時期に年上側が定年を迎える可能性もあります。相手より12年も先に定年を迎えるため、定年後の家計についてよく話し合うことは大切です。
介護や定年問題は、まだまだ先のことのように感じますが、12歳の年の差婚をするなら事前に話し合わなければならない問題です。
年齢ではなく相手の内面を見て
12歳差だと思うとかなり年の差があり、不安を感じることもあるかもしれません。しかし実際に12歳差で付き合っているカップルや夫婦は、年齢差をそこまで気にしていません。
年齢差よりも相手の内面を見ているため、年齢差はそこまで気にならないという人が多いのかも知れませんね。
結局うまくいくかどうかは相性の問題で、年齢差は大きな問題にはなりません。お互いを思い合い、話し合うことで解決していきましょう。
(natsu)
関連する記事も併せてチェック!
※画像はイメージです
※この記事は2021年02月22日に公開されたものです