頭が悪い人の特徴とは? どうすれば頭が悪い人と思われないか
「頭が悪い人」。実際はそうでなくても、あなたの言動が周囲にそんな印象を与えているかもしれません。では、「頭が悪い」と思わせないためにできることは? コラムニストのトイアンナさんに教えてもらいます。
こんにちは、トイアンナです。
私は執筆業の傍ら就活生の支援をしており、中には面接対策も含まれます。
そして、就活の1次面接は「頭の良し悪し」で足切りされることが多いため、1次面接でいかに「私って、頭いいんです」と見せるかは、重要な対策ポイントです。
「でも、頭の良さっていきなり作れるの?」と思う方もいるでしょう。
はい、頭の良さは作れます。今日は、あなた向けに速攻で頭を良く見せるコツを、あっためておきました!
「頭が悪い人」と思われてしまう人の特徴と理由
まず、頭が悪いと思われがちな人が、どんな振る舞いをしているのか見ていきましょう。
(1)回答が遅い
まず、頭が悪い人は「質問されたあとの、回答が遅い」傾向にあります。逆に中身がそんなになくても、回答が早ければ頭が良く見えます。
たとえば私たちって普段、芸人さんのことをテレビで観て「アホだな~」と笑いつつも、実は頭が良いと感じていませんか? それは芸人さんのボケ・ツッコミにおける瞬発力がずば抜けているからです。
芸人さんと同じペースとまではいかずとも「おっとり」「のんびり」していると、それだけで頭が悪いと誤解されがちです。
(2)理由が抽象的
さらに、回答の「理由」も大切です。
たとえば、あなたが「犬と猫、どっちが好き?」と聞かれたとします。そこで「私、猫派かな~」と答えてから「なんで?」と聞き返されたら、「なんとなく……」と答えたくなる人も多いでしょう。
ですが、理由に「さあ……」「なんとなく……」を使うと、それだけで頭が悪く見えてしまうのです。せっかちな人なら、ぼんやりした回答を聞くだけでイライラするからです。
(3)質問に答えられていない
最後に、頭が悪いと誤解されてしまう人は、質問されても答えが本題からズレがち。
就活ではよく「学生時代に頑張ったこと」を聞かれます。それに対して、頭が悪いと思われてしまう人は「はい、私の強みは~!」と、関係ない答えを返してしまいます。とんちんかんな返事は、特にあがり症の人に多い傾向が。本人も、相手も疲れます。
さらに話が通じないため、相手もイライラする悪循環が生まれます。
「頭が悪い人」と思われないためにできること
では、頭が悪い人を脱して「頭が良い」と思ってもらうために何ができるかを、ここからご案内します。簡単に言えば、これまで列挙した「頭が悪い人」と誤解される特徴の、逆をやればいいのです。
頭が悪い人を脱するには (1)すぐに返事をする
何かを聞かれたら、とにかくすぐに返事をしましょう。
私は面接対策で、よく「はい・いいえ・わかりません」だけでも声に出そうと伝えます。「はい。私が残した成果は……」と、本当の答えは後から続ければいいのです。とりあえず、「はい」で口火を切っておくと、回答がとても楽になります。
頭が悪い人を脱するには (2)理由をつける
次に、答えに理由をつけましょう。ナスが嫌いな理由は? 顔が濃い男性が好きなのはなぜ? なんで今日はワンピースにしたの? こんな些細な質問に対する答えにも、全部理由をつけましょう。
たとえば「ナスが嫌いなのは、キュッキュッとなる触感が苦手だから。同様の理由でキュウリも苦手」とか、「顔が濃い男性が好きなのは、父親が薄い顔だから。親とはかけ離れた遺伝子を持つ人を、人間は無意識に求めると聞いたこともあるし……」「ワンピースにしたのは、仕事が終わったら、ショッピングに行きたくて、着たり脱いだりするのが楽な服がよかったから」といったようにです。
なんでもかんでも理由をつければ、まじめなトピックでも理由を話しやすくなります。普段の訓練が、成果につながるのです。
頭が悪い人を脱するには (3)話を脱線させるときは宣言する
最後に、「聞かれたことについて答える」よう意識してみましょう。私たちは、話しながら想像力を働かせています。
たとえば「この前の大阪旅行、どうだった?」と聞かれたのに、「楽しかったよ……あっ、その日忘れ物しちゃって。それを彼が駅まで届けてくれて、ギリギリ電車に乗れたんだよね~」と、旅の思い出が彼氏とのノロケに早変わりすることって、よくありますよね。
こういう話の脱線は相手に「疲れる……」と感じさせてしまうので、「楽しかったよ! 旅行先で粉もの、いーっぱい食べちゃった! あ、話は変わるんだけどさ、実はすごい忘れ物しちゃって」と、脱線するときに「話は変わるんだけど」「別の話になっちゃうんだけど」と前置きしましょう。
これだけで、相手を疲れさせずに会話を続けられます。
人って案外単純に「頭の良し悪し」を決めている
並べてみると「なーんだ、人ってこんなことで頭の良し悪しを決めつけてるんだ」とびっくりしませんか? 私たちって、頭の良し悪しを結構あいまいな基準で決めています。
だからこそ、誤解されたらもったいない!
少し訓練するだけで「あの人って、頭いいよね~」と言われるからです。今日挙げた3つに気をつけて、あなたも明日から頭の良い人、やっちゃいませんか?
(トイアンナ)
※画像はイメージです
※この記事は2020年02月12日に公開されたものです