
オシャレなサラダスピナーのおすすめ5選
サラダ作りで野菜の水切りを怠ると、水っぽくなり味が薄まってしまいます。とはいえ、しっかり水切りするのも手間がかかり、サラダとはいえ、とにかく時短したいママさんには面倒。そんな時に便利なキッチングッズがサラダスピナーです。今回は、サラダスピナーの選び方やおすすめのものをご紹介します。
あると嬉しいキッチングッズサラダスピナーの魅力


「水切り専用のグッズなんて本当に必要か」と疑っている方のために、まずはサラダスピナーの便利さをお伝えしましょう。
時短グッズ・サラダスピナーの魅力とは
レタスやキャベツなどの葉野菜は、水で洗った後にキッチンペーパーなどで拭いておかないと、きちんと水切りできません。しかし、野菜の量が多いと非常に手間がかかります。そこで活用したいのがサラダスピナーです。サラダスピナーは、野菜をスピンさせて水気を切るキッチングッズ。ボウルをぐるぐると回して、遠心力により水を飛ばします。本体に付いているハンドルを回すだけで、簡単に中のザルが回転する仕組みになっており、力の弱い方でも楽々。忙しい時でもすぐにシャキシャキのサラダを作ることができるのです。
清潔に使うために! サラダスピナーの洗い方
形が複雑で洗いにくいキッチングッズは、機能が優れていても不便に感じるものです。しかし、サラダスピナーは基本的にザルとボウル、フタが分離します。そのため、パーツを分解して一つ一つ洗うことが可能。分解できることで隅々までキレイに保てる上、洗うパーツ自体が小さくなり洗いやすいというのがメリット! 大きいものだと洗うことが億劫になってしまうので、これも使いやすいポイントの一つです。しっかり洗えるので、きれいな状態で使えるのがうれしいですね。
手動式と電動式の2タイプ


ハンドルをくるくる回して使用するのが一般的なサラダスピナーですが、中にはボタンを押すだけで回転してくれるものもあります。ハンドル付きのものはいわゆる手動式で、ボタンのものは電動式と区別されます。電動式は乾電池を使用するためそのコストがかかりますが、手動式よりも圧倒的に作業が楽です。手動式でもそんなに力を必要としませんが、ハンドルを回す労力をかけたくない方や、より時短を目指したい方には、電動式がおすすめ。
選ぶならいいものを!サラダスピナー購入ポイント


いざサラダスピナーを購入するとなると、種類が多くどんなものが良いのか迷ってしまいますよね。そこで、サラダスピナーを選ぶ時に参考にしてほしいポイントをご紹介します。
サイズは家族の人数に合わせて
サラダスピナーは大きいほど容量が多くなります。そのため、一度にどのくらいの野菜を使うかを考えましょう。家族の人数が多いご家庭や、育ち盛りでたくさん食べる子どもがいる場合は、なるべく容量の多いサラダスピナーを選ぶと使い勝手が良いかもしれません。目安として、3人家族ならば2~3L程のものを使うと便利です。野菜を一度で全部入れられる方が、作業効率が良く時短にもなりますので、ご家庭の状況に合わせて検討してみてください。
また、大きいものではたたむことができる種類も。コンパクトに収納できるタイプは場所を取らないので、キレイにまとめたい方はその点も気にしてみてはいかがでしょう。
平均価格
ベーシックな2~3Lのサラダスピナーならば大体1,500円くらいで購入することができます。ボウルが耐熱性になっていたり、電動式だったり、プラスαの機能が付いているものは、もう少し価格が高くなるかもしれません。しかし、耐熱性を備えたものは野菜の水切りを行った後、電子レンジでそのまま温めることができるため非常に便利。洗い物を減らせて時短になるため人気の高いスペックです。とはいえ、そこまで価格の高いものではないため、欲しいと思った時にすぐ買うことのできるアイテムでしょう。
かわいらしいカラーとデザイン
サラダスピナーには、カラーが白でシンプルなデザインが多く見られますが、中にはカラフルでかわいらしいものもあります。形も横に広いものの他、縦長のサラダスピナーもあり、収納場所に合わせて選ぶことができます。ただし、縦長のものは横に広いものに比べて遠心力が劣るので、少し水切りが甘くなってしまうというデメリットも。その分しっかり回してあげてください。
素材ではボウルがガラス製というなんともオシャレなサラダスピナーも。かわいらしいものからスタイリッシュなデザインまであり、サラダスピナーは意外と種類が豊富です! ぜひお気に入りのデザインを見つけてみてください。
便利で使いやすい!おすすめサラダスピナー特集
最後に、数あるサラダスピナーの中から、おすすめのものをご紹介しましょう。あると便利な機能付きや、リーズナブルに抑えたい方向けのサラダスピナーを厳選してあります。
おすすめサラダスピナー①

IKEAのサラダスピナーはあらゆる機能を省き、とにかく水分を飛ばすだけのシンプルデザイン。フタについたハンドルでぐるぐる回します。サラダスピナーを試しに一度使ってみたいという場合にもピッタリです。
おすすめサラダスピナー②

こちらはリンゴモチーフで、とにかくかわいらしいサラダスピナー! リンゴのヘタがハンドルになっています。全体に色がついていますが、ボウルは元々透明なので中身が見えて安心。小さな子どもがいる家庭では、一緒に楽しく料理できそうです。
おすすめサラダスピナー③

コスパの良さを求めるならば、山研工業の「バリバリサラダ」がおすすめ。構造がシンプルで洗いやすく、サラダスピナーとしての役割もきちんと果たしてくれます。2.5Lもの容量があるので、3人家族ならばこのくらいで十分使えますよ。
おすすめサラダスピナー④

こちらのサラダスピナーは、細部まで使いやすさにこだわったアイテムです。上部にロックがついており、どれだけ回してもフタがずれる心配がありません。また、水切り穴も備わっているので、フタをしめたままの水切りが可能です。回転力も強く、きっと満足できるサラダスピナーでしょう。
おすすめサラダスピナー⑤

キッチングッズで有名なOXO(オクソ)のサラダスピナーは、真ん中のボタンを押すプッシュ式。回転を止める時は、上部についている小さなボタンを押します。低温ならば食洗器でも使えるので洗浄にも手間を取らせません。スタイリッシュでおしゃれなデザインは、どんなキッチンにも似合いそうです。
まとめ
同じサラダでも、サラダスピナーを使うかどうかで仕上がりが違います。しっかり水気が切ってあるサラダは、少量のドレッシングでもより濃く味を感じられますよ。キッチンペーパーなどで拭くよりも断然楽なので、時短料理にサラダスピナーを活用してみてください。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。