住まい 住まい
2018年08月21日 17:00 更新

テプラの収納には無印のファイルボックスが便利! オススメの収納事例

せっかく持っていても、出すのが面倒で使っていないモノってありませんか? 毎日使うモノではないけれど、買った時のまま箱に入れて片付けちゃうと、出すのが億劫になり、いつしか忘れてしまったり……。ときどきしか使わないテプラですが、使いたいときにスムーズに取り出せて、すぐ活用できる収納の工夫をご紹介いたします。

こんにちは! 福岡県在住のライフオーガナイザーⓇ、甲斐祐子です。

元お片づけ苦手、ズボラで面倒なことが嫌いな私。そんな私でも維持できている、テプラをスッキリ収納し、取り出しやすく、使った後も元に戻しやすい、シンプルで簡単なテプラ収納をご紹介!

ご自身のおうちのケースにも置き換えて考えていただけるよう、「何を考えるとご自身の暮らしに合う仕組みになるか?」ということも合わせて解説していきます。

少しの工夫で日々の暮らしが快適に、楽に♪ 何か少しでもヒントになると幸いです。

テプラは使う場所が多いところに保管!

出典: http://attayoatta.com

まずは、テプラが「どこにあると便利かな?」ということを考えてみましょう。

私の場合は、自宅のダイニングで事務仕事をするので、パソコン・プリンタ・事務用品・文房具・書類など、椅子に座ったまま振り向けば、全てが取れる位置に棚を設置しています。

テプラは、家の収納はもちろん、お仕事の書類整理など事務作業をしている時にも使うことが多いので、この棚の一番下の段の右側を、テプラ置き場に。

テプラを入れているファイルボックスを、引出しのようにして使用しています。

収納の色は白か茶で揃えているのもポイント。

お仕事スペースでもありますが、家族で食事をするスペースでもあるので、あまりごちゃごちゃ見えないよう、お仕事場の感じが強くなりすぎないことも意識しています。

出し入れ簡単! 無印のファイルボックスにセットで収納

出典: http://attayoatta.com

次に「どうやったら使いやすいか?」を考えます。また、「誰が使うか?」も一緒に意識してみるといいですね!

テプラを買ったときに入っていた箱は、使うたびにキレイに戻すのは面倒だと思い、処分しました。今は、無印良品のポリプロピレンファイルボックスに、テプラ本体・テープカートリッジ・取扱説明書をまとめて収納しています。

他の電化製品は、取扱説明書と一緒に保管しないのですが、テプラは入力文字一覧や記号一覧が書いてあるので、あえてセットで置いています。ときどきしか見ませんが、別の場所に置いていると、わざわざ取りに行かなくてはならないので、セット収納がポイントです。

ファイルボックスは紙素材のものだと、自立しない場合があるので、しっかりしたファイルボックスをオススメします。その点、無印良品のファイルボックスは強度が高めで◎。

また、置き場に合わせて、縦型のファイルボックスでも使いやすいと思います。

【ズボラポイント】コードはさし込みっぱなしでもOK!

出典: http://attayoatta.com

ズボラポイントは、コードをさし込みっぱなしにしているころです。

これは、もしかすると「コードが絡まりそうで嫌だな」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は毎回コードを抜いて、束ねたりするのが面倒だと感じるタイプなので、コードはさし込んだままガサっと入れています。

テプラ本体を取り出すと、自然にコードも付いてくるので、私としては問題なしです。

もちろんこの方法が逆にモヤモヤする方もいるかと思うので、自分や家族にとって「もやもや」が少ない方法で収納してみてくださいね!

テープカートリッジは袋にまとめて探しやすく!

出典: http://attayoatta.com

最後に考えるのが、「探しやすさ」です。

テープカートリッジは、何種類か使い分けるので、いくつか持っています。テプラ本体や取扱説明書より明らかにサイズが小さいので、ひとつひとつそのままファイルボックスに入れてしまうとバラバラになり、使うときに探しにくいです。

そこで、使っていないテープカートリッジは、色やサイズが一目でわかるよう透明の袋に入れて、使いたい種類のテープがすぐ取れる状態にしています。

その時の袋もプチプチ指で押さえて封をするタイプのものではなく、ジッパー・チャック付きのビニール袋に入れて保管しています。

繰り返し開け閉めするので、少しの手間でも省けるようにしています。

まとめ

テプラひとつでも、ちょっとの工夫で、使いやすく・戻しやすく・維持しやすくなります。

道具は使うためにあるので、箱に戻して、棚の奥にしまうよりも、
「どこにあると便利かな?」
「どうやったら使いやすいかな?」
「誰が使うかな?」
「どうしたら、探しやすいかな?」

などを考え、ご自身の生活に合わせて、置き場や、収納用品を選んでみてくださいね♪

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-