
離乳食の後期~小松菜のレシピ5選【管理栄養士監修】
離乳後期(9~11ヶ月)ごろからの赤ちゃんが食べられる、小松菜を使った離乳食レシピをご紹介します。アクが少なく使いやすい小松菜。和風の味付けはもちろん、チーズとの相性もいいですよ。ぜひ試してみてくださいね。
小松菜としらすのおにぎり

■材料(1回量)
・軟飯 80g
・小松菜 10g
・しらす 5g
■作り方
① 小松菜はやわらかく茹でみじん切りにする
② 耐熱容器にしらすと水大さじ1(分量外)を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で30秒加熱し、みじん切りにする
③ 軟飯に①と②を混ぜてボール型に握る
豆腐と小松菜のお好み焼き

■材料(1回量)
・木綿豆腐 10g
・小松菜 10g
・だし汁 小さじ1
・小麦粉 小さじ1
・しょうゆ 数滴
・油 小さじ1
■作り方
① 小松菜はやわらかく茹で4〜5mmの粗みじん切りにする
② 木綿豆腐をつぶす
③ ①と②、小麦粉、しょうゆを混ぜ合わせる
④ フライパンに油を熱し、③の生地を楕円形に落として両面焼く
小松菜のポテトグラタン

■材料(1回量)
・小松菜 10g
・じゃがいも 20g
・牛乳 小さじ1
・ピザ用チーズ 小さじ1
■作り方
① 小松菜はやわらかく茹で4〜5mmの粗みじん切りにする
② じゃがいもはやわらかく茹で、つぶす
③ ①、②、牛乳を混ぜて耐熱容器に入れ、上からピザ用チーズをのせる
④ オーブントースターで4分焼く
小松菜のごま和え

■材料(1回量)
・小松菜 20g
・だし汁 大さじ1
・すりごま 小さじ1
■作り方
① 小松菜はやわらかく茹で、4〜5mmの粗みじん切りにする
② ①、だし汁、すりごまを和える
パプリカと小松菜のスープ

■材料(1回量)
・小松菜 5g
・パプリカ(赤、黄) 各5g
・だし汁 大さじ3
■作り方
① 小松菜はやわらかく茹でて4〜5mmの粗みじん切りにする
② パプリカはやわらかく茹でて皮を取り除き、4〜5mm角の粗みじん切りにする
③ 鍋に①、②とだし汁を入れ煮立たせる
まとめ

離乳初期から使える小松菜。離乳後期になると葉も茎も大丈夫なので、赤ちゃんが小松菜に慣れてきたら、茎も使ってみてくださいね。
小松菜の離乳食やレシピについては、以下の記事でも解説・紹介しています。
▶離乳食の小松菜はいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】
▶離乳食の中期〜小松菜のレシピ5選【管理栄養士監修】
(撮影・レシピ作成:谷岡友梨 先生/監修:奥野由 先生)