お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「汗の日」にWeb市民公開講座を開催! 汗の悩みを解決する一番の方法とは?

「汗の日」にWeb市民公開講座を開催! 汗の悩みを解決する一番の方法とは?

蒸し暑い夏は、毎日が汗との戦い。汗がとまらない、汗が出ない……など、「汗」に悩んでいる人も多いはず。でも実際は誰に相談すればいいのかわからなかったり、相談しづらかったりしますよね。去る8月28(日)、「汗の日」を記念してオンラインにて『たかが汗? されど汗! Web市民公開講座~今知りたい汗のこと~』(主催:第30回日本発汗学会総会)が開催されました。汗に対する正しい情報を伝えることで、汗で悩んでいる人が少しでも前向きに生活できるよう疾患啓発に取り組む科研製薬株式会社が協賛した講座ですが、なんと視聴者数が500人超え! みんなの関心事であり、同じように汗に悩んでいることがうかがえます。見逃してしまった方も、これを読めば「汗」問題の解決策が見つかるかもしれません!

今回、講演してくださった方たちはコチラ

大嶋雄一郎先生・中里良彦先生

横関博雄先生・室田浩之先生

藤本智子先生・黒澤希さん

汗が出ない“無汗症”とは?早めの受診が症状改善への近道

第30回日本発汗学会総会主催で、オンラインで開催されたWeb市民公開講座の内容をご紹介します。

私たち人間は、発汗することで体温調節をしています。100mlの汗をかくことで体温が1℃上昇するのを防ぐそうです。かいた汗の気化熱によって体温を下げるのですが、その汗が出ない病気を無汗症と言います。埼玉医科大学 脳神経内科 教授・日本発汗学会 理事長 中里 良彦 先生が無汗症について詳しく解説してくれました。

中里先生中里良彦先生
汗をかけない無汗症の患者さんは、すぐに体温が上昇してしまうため、運動をすることもお風呂に入ることもできません。冷たいシャワーを浴び、日陰で暮らしています。まだこの病気が広く知られていないこともあり、よく熱中症と間違えられることがありますが、水分補給をしても汗をかくことができないので熱中症ではありません。

暑熱環境でよく汗をかく人が発症

原因がわからない全身性の無汗症(特発性後天性全身性無汗症=AIGA)は、ホットヨガのインストラクターや宅配便のドライバーなど、暑い環境下でよく汗をかく人が発症しやすいそうです。10~30代の男性に多く、女性は全世代で汗かきの人がなりやすいとのこと。ある日突然発症するそうなので、他人事ではありません。

中里先生中里良彦先生
AIGAは熱中症のような脱力感やめまいなどの症状があり、全身がチクチクする痛みや蕁麻疹を伴うこともあります。厚生労働省の指定難病になっていますが、軽症のうちに薬を点滴投与すれば約8割の患者さんが改善します。汗が出なくて悩んでいる方は、なるべく早く病院を受診するようにしてください。

指定難病と聞くと、治療法がないのかと心配になりますが、治療できるとのことなので希望が持てますね。一人で悩まずに、病院の医師に相談しましょう。

保険適用の治療法あり!ワキ汗の悩みは勇気を出して皮膚科へ

暑くなる時期に気になるのがワキ汗。人目が気になり恥ずかしい思いをしたり、着る洋服を選んだり、憂鬱な気分になったり……。学業や仕事への影響も大きく、日常生活において支障をきたすことも多い。愛知医科大学皮膚科学講座 特任教授 大嶋 雄一郎 先生の講演では、多汗症はニキビやアトピー性皮膚炎といった他の皮膚疾患よりも生活の質(QOL)が障害されているというデータが紹介されました。

日常生活の質(QOL)への影響

大嶋先生大嶋雄一郎
先生
日本には、ワキ汗に悩む原発性腋窩多汗症患者は約250万人存在すると推定されています。原因不明の局所的な過剰発汗が6カ月以上認められ、①発症が25歳以下、②左右対称に発汗がある、③睡眠中は汗が止まっている、④週1回以上、多汗で困ることがある、⑤家族歴がある、⑥日常生活に支障をきたすの6項目のうち、2項目以上が当てはまった場合、原発性腋窩多汗症と診断されます。ただワキ汗で皮膚科を受診される患者さんは、まだまだ少ないのが現状です。

病院を受診せずに、一人で悩まれている方がたくさんいるようです。重症の原発性腋窩多汗症患者さんへのアンケート調査でも、8割以上の方が市販の制汗剤やワキ汗パッドなどでセルフケアをしていて、病院を受診したのは1割だけ。治療に対する認識としては、約6割の人が治療したい、治療できると知りながらも恥ずかしさがあり、病院を受診できていないということが明らかになっています。

大嶋先生大嶋雄一郎
先生
最近は、保険適用の塗り薬の登場で原発性腋窩多汗症の治療が受けやすくなりました。皮膚科では、まず外用療法として塗り薬で治療します。それでも効果がない場合は、注射という選択肢もあります。どちらも保険適用されているので、少しの勇気を出して皮膚科を受診して治療していただきたいです。

原発性腋窩多汗症の塗り薬が保険適用になったとのことなので、治療が気軽になったはず。ワキ汗の症状を詳しく先生に伝えれば、必ずしもワキを見せる必要もないそうなので、まずは皮膚科の先生に相談してみましょう!

実はみんな悩んでいる!今こそ知りたい「汗」のこと

多汗症の専門医である池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長 藤本 智子 先生と、ご自身も多汗症で悩む患者のひとりでありNPO法人多汗症サポートグループ 代表理事としても活躍する黒澤 希さんのトークセッションでは、「あなたの悩みは誰かの悩み」をテーマに、それぞれの立場でお話が繰り広げられました。

――まず多汗症になり、日常生活において困ったこと、悩みごととは?

黒澤さん黒澤さん
手のひらの汗でキャップ類が滑って開けにくいことがよくあります。娘が保育園に通っていたときは、手をつなぐイベントが多く、それを避けるような言い訳を考えるのに悩むことがありました。また足の裏の汗で、階段から落ちて骨にひびが入ってしまったことも……。仕事をしているときは、紙類がすべて濡れてしまうので気を遣いますし、緊張します。10年ほど前は、病気ではなく体質として捉えていて、誰にも相談することはなかったです。
藤本先生藤本先生
なかなか病院でも汗について話せない患者さんが多く、家族や友達にも言えない方が多いと聞きます。多汗症が、カミングアウトが難しい「サイレントハンディキャップ」と言われていることが理解できます。

――病院を受診する際の困りごとには、どのようなことがあるのでしょうか?

黒澤さん黒澤さん
私は別件で行った皮膚科で、ついでに「手汗がひどいんです」と診察していただいたのですが、よく聞く話として、何科を受診するのかわからない、受診するのが恥ずかしい、親に話しても「汗なんかで」と言って病院に連れて行ってもらえなかった、ということもあるようです。
藤本先生藤本先生
患者さんの中には、「汗のことで病院に行っていいのかな」と、心のハードルがあるようです。受診する前に、その病院が汗の治療をしているかHPなどで確認して、ぜひ心のハードルを下げて相談してほしいです。特にワキ汗でお悩みの方は「ワキを見せなくちゃいけないのかな」と思われますが、症状を伝えれば、必ずしもワキを見せる必要はありません。

――日々をポジティブに過ごすための工夫はされていますか?

黒澤さん黒澤さん
個人的には、汗をかいている方が体調がいいので、「今日は体調がいいんだな」と思うようにしています。ふいに汗のことを指摘されたり、握手したときに「体調、大丈夫?」と言われることもありますが、心の中で「大丈夫、私は絶好調」と思って、汗をポジティブにとらえるようにしています。
藤本先生藤本先生
「汗は悪者」というイメージがありますが、汗をかくことは大事なことです。トレーニングやホットヨガ、半身浴などで、汗を気持ちよくかく日を設けてみてはいかがでしょうか。また一人で悩むのではなく、家族や友達などと悩みを共有するのもいいと思います。自分の悩みが誰かの悩みだったりするので。

患者さんとしての黒澤さんのお話は共感する部分が多く、藤本先生のアドバイスは受診への後押しになってくれたと思います。

次に、今まで聞くことができなかった「汗」にまつわるリアルな質問が患者さんから寄せられたので、Q&A形式で紹介します。

Q
多汗症は遺伝するのでしょうか?
横関先生横関先生
軽症の方は、遺伝の可能性は低いです。ただ汗がしたたり落ちるなどの重症の一部の方は、遺伝する可能性があり、遺伝子も解明されています。
Q
汗に質の違いってありますか? 汗でブツブツができたり、痒くなるのは多汗症の症状でしょうか?
室田先生室田先生
汗の成分は、体の部位、生活習慣、季節、性別などによって変化すると言われています。夏は体を冷やすため、さらさらした汗になります。たくさん汗をかくと、皮膚がふやけてしまうことも。汗の出口が詰まってしまうと、皮膚の中で汗が溜まったり炎症を起こしたりして、あせもや汗疱ができてしまいます。汗をかいたら、おしぼり等で拭くようにしましょう。
Q
生まれつき脳神経に損傷があり、多汗症の他に体温調節異常があります。汗と脳神経の異常、体温調節異常、多汗に伴う脱水の関係について教えてください。
中里先生中里先生
脳の病気によって、体温が低くても汗が出やすくなっている(閾値が低くなっている)可能性が考えられます。たくさんの汗が出やすくなると脱水になる可能性が高まりますので、こまめな水分補給と体温を保つということが大切です。
Q
ワキ以外の多汗症も治療ができるのでしょうか?
大嶋先生大嶋先生
ワキ以外でも、手、足の裏、頭部、顔面の汗で受診される患者さんがいらっしゃいます。塗り薬や注射、手術などの治療法があるので、まずは皮膚科の先生に相談してみてください。
Q
汗とメンタルには関連があるのでしょうか?
藤本先生藤本先生
多汗症の人は、自分でコントロールできない汗のことで緊張し、その緊張が次の汗を起こすというサイクルが日常的にあり、不安や前向きになれないうつ状態になることがあります。ある論文によると、多汗症の方はメンタル負担が大きいけれど、治療により汗を自分でコントロールできる状態に戻すことでメンタルも改善するとあります。もし汗のことで悩んでいるのであれば、まずは汗の治療をすることをおすすめします。

汗は出なくても(無汗症)、出過ぎても(多汗症)困るということが詳しく解説されました。汗の悩みは誰にも相談できず悩まれている方が多いそうです。しっかりと治療できる病気だからこそ、まずは皮膚科を受診するという一歩を踏み出す勇気が、必要なのかもしれません。そうすることで、一人で悩まずに済む明るい未来が待っているはずです!

汗でお悩みの方はチェック!「ワキ汗治療ナビ」

提供:科研製薬株式会社

SHARE