【FPに聞いてみた】知識のない私でも資産をつくれる方法、ありますか?

こんにちは、マイナビウーマンスタッフIです。30歳が近づき、友人や同僚は結婚したり、転職してキャリアアップしたり……。一方、私はキャリアも恋愛も大した進展なく、将来のための貯蓄すらなかなかできなくて、焦ってます。老後資金に2000万円が必要という話も聞くけれど、私の貯蓄は100万円を切っているし、一体何から始めればいいのか分からない~!(泣) そんな迷える働く女子を代表して、FPの風呂内亜矢さんにお話を聞きました!
お金をふやすには、投資はやっぱり必要?
損するリスクはどう考えればいい?


①つみたて投資とは?
毎月一定金額をコツコツと買い進める投資方法。毎月の購入金額は少額から設定できるので、無理なく始められます。また、一定金額で買い続けることにより、株価が高いときには少ない口数を、株価が安いときは多い口数を買えるので、一口あたりの購入額を下げられ、リスクを抑えることができるのが大きな魅力。日本はもちろん世界中に投資ができ、投資先を分散できるので、リスクを抑えながら堅実な資産運用ができます。

②つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための制度です。つみたて投資のシステムを使い、リスクを分散させながら投資ができるうえ、運用益が非課税! 1人につき年間最大40万円、その年に投資した金額は最長20年間非課税で運用できます。最長は20年間ですが、いつでも解約でき、気軽に始めやすいのも大きなポイントです。


で、どの投資サービスを選んだらいいの?



セゾンポケットのPoint
① カードでつみたてNISAができる
② 永久不滅ポイントがたまる・つかえる
③ 投資信託は2つの商品から選ぶだけ
④ 口座開設はかんたん3ステップ







セゾンカード/UCカードを持っていない人
最短即日~3営業日で発行できる、セゾンカード/UCカードを作りましょう。WEB申し込みなら印鑑不要。貯まる、使える、交換できる「永久不滅ポイント」はもちろん、さまざまな優待特典が受けられるのも魅力。水族館などのレジャー施設や、全国のレストランやホテルなどが優待価格で利用でき、なんと最大60%OFFも! 1枚持っているだけで、さまざまなシーンで大活躍間違いなし。
アプリで気軽につみたて投資
『セゾンポケット』
つみたて投資は、長期・積立・分散の効果が生かせるから、初心者の資産形成にぴったり。さらにセゾンポケットならアプリで気軽に投資ができ、月々1000円からつみたて投資が可能。ポイントだけでも投資できるから、まずは「投資ってどんなものかな?」と試してみることもできますよ♪ 投資は人生の選択肢を増やしてくれる働く女子の味方。この機会に、ぜひ気軽に一歩踏み出してみて!
さらに、セゾンカード/UCカードで永久不滅ポイントを貯めている方なら、100ポイントが500円として使えるお得なキャンペーン中♪
【金融証券仲介業および有価証券投資に関する重要事項】
- 金融商品仲介業者である株式会社クレディセゾンは、株式会社スマートプラスの代理権は有しておらず、また、お客様から金銭もしくは有価証券の預託を受けることは出来ません。
- お客様はスマートプラスに口座を開設し、同社と直接お取引を行っていただきます。
- 有価証券投資には元本損失が生じる等のリスクが伴うほか、所定の手数料や諸経費等がかかりますので、あらかじめ交付される契約締結前交付書面や目論見書等をよくお読みください。
<手数料その他の費用等>
購入時手数料 :0%
実質的にご負担いただく費用等
●セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
信託報酬:年0.57% ±0.02%(税込/概算) ※1、信託財産留保額: 0.1% ※2
●セゾン資産形成の達人ファンド
信託報酬: 年1.35%±0.2%(税込/概算) ※1、信託財産留保額 :0.1% ※2
※1 ファンドの規模に応じて変動する場合があります。
※2 信託財産留保額とは、投資家間の公平性を図るため投資信託を解約する際に投資家が支払う一種のペナルティ費用のことです。別途支払うものではなく解約代金から差し引かれ、ファンドの運用資産として留保されます。
金融商品仲介業者【株式会社クレディセゾン】関東財務局長(金仲)第62号
所属金融商品取引業者【株式会社スマートプラス】金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 加入協会:日本証券業協会

風呂内亜矢さん
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、CFP®認定者。 IT企業に勤めていた26歳のとき、貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたことをきっかけにお金の勉強と貯蓄を始める。現在は夫婦で複数の物件を保有し、賃料収入も得ている。テレビ、ラジオ、雑誌などメディア実績も多数。最近はYouTube「FUROUCHI vlog」での情報発信も行っている。
「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。
(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
提供:クレディセゾン