「寝ても疲れがとれない」のは年のせい? 毎日をシャキッと前向きに過ごすには
仕事に家事に、そして子育てに……。やりがいがある反面、常に疲労やストレスと隣り合わせの働き世代。入社したてのころは多少疲れてもひと晩寝れば回復していたのに、最近は「寝ても疲れがとれない」と感じることはないでしょうか? 実はその現象、思いすごしではなくちゃんとした原因があるのです。
今回は、毎朝シャキッと目覚めて前向きにがんばりたい人のために、「休息する」以外の疲れ回復方法を紹介します!
昔はオールも平気だったのに……
認めたくないけどこれが現実!? 30代働く女子の“疲れ”あるある





マイナビウーマン編集部では、30代を中心とした働く女性たちにアンケート調査を実施。「20代前半のころと比べて、疲れやすくなったと感じることはある?」という問いには、なんと8割以上から「ある」という回答が。
さらに「どんなときにそれを実感するか」と聞いたところ、上記のようにリアルなお疲れエピソードが寄せられました。働き世代の女性たちは、平日も休日も、疲れと戦いながら過ごしているようです。
コメントを読んで他人事ではないと感じた人も多いのでは? まずは、いまの自分自身の疲れやすさをチェックしてみましょう!
アンケート出典: 2019年9月にWebアンケート|25歳~39歳の働く女性|有効回答数170名|マイナビウーマン調べ
関連リンク
寝てもとれないその疲れ。
細胞がエネルギー不足で、回復が追いついていない!?
寝てもとれない疲れ……その原因のひとつが「細胞のエネルギー不足」です。
私たちの体を形成している細胞は、活動するためのエネルギーを自ら作り出しますが、このときに発生するといわれているのが活性酸素。この活性酸素によって、細胞の機能が低下するといわれています。
エネルギーが十分にあれば、細胞の機能も修復され、また本来の働きを取り戻します。しかし現代人のストレスフルな生活では、修復に必要なエネルギーが不足しがち。つまり、寝ても疲れがとれないのは、細胞機能の修復がまにあわず、機能が低下したままの状態ということなのです。
疲れをとるためには、まずは第一に休息することが大切です。それでも回復できない場合は、別のアプローチが必要かもしれません。
疲れの対処には、ビタミンB1誘導体「フルスルチアミン」
細胞のエネルギーのもとになるのは、食事からとる三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)です。なかでも糖質は、もっとも早くエネルギーとして利用されると考えられ、脳の主要なエネルギー源となります。
その糖質をエネルギーに作り変えるときになくてはならないのが、ビタミンB1。ただ、食品から摂取できるビタミンB1は、水に溶けやすく加熱によって失われやすいうえ、一度にたくさんとっても体内に吸収されにくいという性質があります。
そんなビタミンB1の性質を改良し、全身にいきわたりやすくしたのが、ビタミンB1誘導体「フルスルチアミン」。これこそが、寝てもとれない疲れを回復するカギとなる成分なのです。
仕事も家事も前向きにこなしたい人へ
『アリナミン』で元気をチャージ!
『アリナミン』シリーズは、タケダが独自に開発した有効成分「フルスルチアミン」を配合。体内によく吸収され、エネルギー不足で機能が低下した細胞の機能回復を助けることで、疲れに効果を発揮します。
たまった疲れには錠剤シリーズを、おでかけ先などで疲れに対処したいときにはドリンク剤・パウチシリーズがおすすめ。目の疲れ、肩こり、腰の痛み、今すぐなんとかしたい疲れなど、そのときの状態に合わせて選べる豊富な商品ラインアップも魅力です。
仕事、家事、子育てに忙しい毎日を、もっといきいきと前向きに過ごすために。あなたも『アリナミン』で元気をチャージしてみては?
お役立ちリンク
提供:武田コンシューマーヘルスケア