【春からの新習慣】カオスな汚デスクが劇的改善! 書類の山がみるみる片づく整理収納の秘策とは

そんなA子の前に、突如現れた救世主。そのアドバイス通りに整理したら、“事業部一の汚デスク”が劇的にキレイになったのです。そんな魔法のような方法とは、一体? A子のデスクのビフォー・アフターと、整理収納の全貌をお見せします!
仕事効率を上げるには、デスクの整理から。住所をつけてモノの迷子をなくす“ラベリング整理術”

※A子のふだんのデスクを忠実に再現しています

そんな開き直りも板についた“汚デスク”の持ち主にカツを入れにやってきたのが、整理収納アドバイザーの資格を持つ、カシオ計算機の尾澤慶子さんです。

※A子のふだんの引き出し(中段)
「デスクの上だけでなく、引き出しの中もすごい状態ですね……。これだけ乱雑だと、必要なモノが行方不明になるのは当たり前。探すときも右から左に動かして、さらに散らかるから、作業効率が下がってますます悪循環に。
また、“片づける時間がない”とのことですが、探す時間が増えることで、さらに業務が増えて、これまた悪循環。目をそらさずに、どこかでちゃんとやらないと負のスパイラルから抜け出せませんよ」とバッサリ。
常にキレイをキープするには「整理収納」が大事
「みなさんがよく耳にする『整理収納』という言葉。『整理収納』とは、不要なものを取り除き、片づけてしまうことです。整頓だけに終わらせず、収納までちゃんと行えば、常にキレイな状態をキープできるんです」。
この「整理収納」に欠かせないのが、“ラベリング”。「ラベリングをおこなうことで、キレイをキープ(長持ち)することができる」と尾澤さん。

※A子のふだんの引き出し(下段)
「たとえばこちらの一番下の引き出しには、書類入りのクリアファイルが積まれていますが、この状態だと何の書類が入ったファイルなのかさっぱり分からないから、必要なモノがすぐに見つけられないのも当然です。収納力のある“一等地”がこの状態ではもったいない!」と尾澤さん。
そこで今回、尾澤さんが伝授してくれるのが、ラベルライターを使った“ラベリング整理術”です。
ラベリング整理術を始めるには、コレ! ラベルライター『Lateco(ラテコ)』で、デスクのゴチャゴチャを解決
美しい印刷文字で見出しラベルを作成できる、カシオ計算機のラベルライター『ラテコ』。これまでのラベルライターに対してユーザーが抱いていた不満を解消、さまざまな要望を反映したスグレモノです。操作はこれまで以上に簡単で使いやすく、エコで経済的。かゆい所に手が届く機能が満載!
そんな『ラテコ』を使って、尾澤さんとともに“ラベリング整理術”を実践していきましょう!
整理術①<定位置管理>
文房具には住所を定めて、ラベルで定位置をわかりやすく

※A子のふだんの引き出し(上段)
「整理収納で重要なポイントが、モノに住所をつけて所定の位置を定める『定位置管理』。現状のA子さんの引き出しの中は、文房具も化粧品もお菓子もお薬もゴチャゴチャに散乱して、何がどこにあるのかさっぱりわからない状態ですよね。
そこで、まずは必要なものと不要なものを整理します。そして、ジャンルごとにまとめます。文房具は小さいので、引き出しの上段に仕切りのあるケースを使って収納します。このときに、ラベリングで決まった住所を作ります。
仕切りを活用して、のり、はさみなど、モノの定位置を決めてラベリングしておけば、使ったあとも戻しやすく、必要なときにサッと取り出しやすくなります。仕切りを活用するだけでもきれいに収納することはできますが、キレイをキープすることはむずかしいんです。
人は時間経過とともに“適当”になるので、ラベリングがないと“元の場所”に戻さなくなり、結局はまた乱雑に戻ってしまいます。場所が決まっていれば、モノを取る時にも感覚で取れるようになり、動作もスムーズですよね」
こちらが、定位置におさまった文房具と名刺ケースを収納した、引き出し上段。あの混沌から一転、こんなにスッキリと美しく整いました!
整理術②<名刺はインデックス管理>
索引順にラベリングし、名刺幅のケースに保管

※A子のふだんの名刺入れを忠実に再現しています
名刺は、“紙袋から必要に応じて探し出す”という、超独自のスタイルで管理しているA子。「特に不便を感じたことはない」と言うA子に、尾澤さんが伝授したのは、名刺を“インデックス管理”する方法。
「どんどん増えていく名刺は、あかさたな順・ABCD順などの規則性をもたせて“インデックス管理”するといいでしょう。名刺ファイルに入れて管理すると、名刺が増えた場合に並び替えたり、後々の整理が大変ですよね? この方法なら、ポンポン入れるだけなので、手軽に名刺管理ができます。
『ラテコ』には、インデックスラベルフォーマットが搭載されているので、選ぶだけで手軽にインデックスタイトルが作成できます。また、索引・月日・曜日などの定型句も予め内蔵されているから、文字を入力する必要がありません。今回は『索引』を使います。
あ行・か行などの索引ラベルを作成し、仕切り用の厚紙に貼って、名刺幅のケースに収納すればOK。ラベルを貼る位置を横にずらして重ならないようにすると、一目で分かりやすいですよ。
また、ラテコにはテープにのみ切り込みが入る『ハーフカット機能』がついているので、台紙からテープをはがしやすくてとても便利。小さなインデックスのラベルも簡単にはがせるので、作業もサクサク進みますよ」
整理術③<立てるファイル収納>
クリアファイルや個別フォルダにラベリング
「書類は、業務ごとにクリアファイルに保存しましょう。何のファイルなのかわかりやすいよう、クリアファイルの表と裏の2カ所に、タイトルをラベリングするのがポイントです。なぜ2カ所かというと“立てて収納しても、机に置いてもタイトルがわかりやすい”から。
『ラテコ』には『縦横同時印刷』機能があるので、立てた収納時の縦書きラベルも、机に置いた時用の横書きラベルも同時に印刷できます。元々ラテコはテープ先頭の余白が少ない(3mm)のですが、縦横同時印刷でさらに余白の無駄が省けますよ。
クリアファイルのラベリングが終わったら、机の引き出しに書類を収納するための『個別フォルダ』にラベリングします。担当案件はピンク、経費・契約関連は白、資料は黄色というように、グループごとに色分けしながら分かりやすいインデックスをつけて、仕切りカードを活用することで、検索性が向上します。
ラテコなら手書きと違い、誰でも手軽に“同じ長さ・同じ幅”に、きれいな活字でタイトルをつけることができます。
これらのファイルをA4サイズ用のファイルボックスにまとめて、引き出しに収納しましょう。この方法で書類を整理すると、“目的の書類を出す”時間が大幅に短縮できるのでオススメです」
これで、カオスだった一番下の引き出しも、こんなにスッキリ!
乱雑デスクからモノが一掃! 美デスクの秘訣は、“できるだけ何も置かない”こと
最後に、デスクの仕事環境を整えましょう。ラベリングでモノを整理し、所定の位置に収納した後のA子のデスクが、こちら。あんなにゴチャゴチャ散乱していたモノたちは、いったいどこへ……!?
「デスクの上には、必要なもの以外できるだけ何も置かずに、清潔感を保ちましょう。基本的に、書類は机の引き出しに収納。机の上には『TO DO』中の書類だけをクリアフォルダで分類し、ファイルボックスにひとまとめにしておけば、さっと取り出せて作業効率がアップしますよ。
ラテコを使ったラベリング術でデスクをきれいに片付ければ、気持ちがスッキリして集中力も増しますし、書類や文房具がすぐに取り出せて仕事のパフォーマンスも上がるはず!」と尾澤さん。

使いやすくてとってもお得。エコにも配慮した、ラベルライターの新定番『Lateco』
オフィスから家庭まで幅広いシーンで活用できるラベルライター。『ラテコ』は、ラベルライター使用者の不満を解消するために生まれました。テープ先頭の余白部分を最小3mmまで抑えて無駄を減らし、テープのコストを削減。さらにテープ詰め替え方式でカートリッジのプラスチックごみも削減し、エコにも配慮。
テープ色は白・半透明・黄色・赤・青・緑・黄緑・オレンジ・ピンク・水色の全10色。ファイルのラベルを手軽に作成できる多彩なフォーマットのほか、インデックスラベル&インデックスカード用の定型句も内臓しているので、ビギナーでも簡単に楽しくラベリングできますね。
提供:カシオ計算機株式会社